ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
ラ・フォル・ジュルネ2010金沢(1)
投稿日:2010-06-02
ずっと書きたい、書きたいと思っていた金沢。・・・
何だかほんとに充実した時間になりました。
この「ラ・フォル・ジュルネ」というイベント、ご存知の方はまだまだ余りいらっしゃらない。金沢の他に、東京・新潟・びわ湖でも行なわれたらしいのですが、話をしようにもなかなか大変。http://lfjk.jp/index.htmlの公演情報をクリックしてもらうが早いかもしれません。
私はこの5月3日のNo.121のペヌティエの公演から3日間にわたり10公演を聴いたのですが、同じ日に金沢駅前に集中している3会場で誠にバラエティに富んだプログラムが一斉に行われており、またその他にも駅のコンコースとかホール前とか近くのホテル日航のロビーなど至る所で若手演奏家やプロによるコンサートが始終行なわれており、まぁ夢のような音楽の祭典なのであります。そして今年のテーマは「ショパン」ということで、今年同じ生誕祭であるシューマンをはじめ同時代のリスト、メンデルスゾーンの作品も多かった。
そしてこの音楽祭はそもそもフランスのナントという町で始まったそうで、ルネ・マルタン氏の企画によるこのイベントには、フランスの音楽家がどっとやってくる。それで今回はピアノのジャン=クロード・ペヌティエが来ると知って絶対行こうと思っていたものです。他にもヴァイオリンのパスキエ、今回は指揮者としての来日でしたが同じくヴァイオリンのカントロフ、ピアノのリグット、この辺りはニースに渡仏して勉強した頃の教授陣の方々で、当時クラスを聴講にいった思い出もあり、名古屋音楽学校の講師をしている友人と出かけたのですが、私にとっては興味津津の演奏会ばかりでした。
ペヌティエのソロではリスト・プログラム。新幹線とJRで朝から駆けつけたばかりの身に、神々しいピアノの音色が有り難かった。・・・夢のよう。
ティーブレイクの後、午後一番はヴァイオリンソナタ。パスキエの深い音色、ピアノの広瀬悦子の繊細なピアノも印象的だった。
さて会場の入り口と邦楽ホールを行き交う通路にはエラールのピアノが置いてあり、朝から私は興味津津。案内人の若い女の子が「ショパンの時代のピアノです。ショパンが弾いたかもしれないピアノですよ、さぁ弾いてみてください。」って言ってるんです。
え?ホントに弾いていいの?・・・ん?って振返ると、5,6才の子がギロックを弾いている。う〜ん、弾きたい。で、ちょっとスケール弾いて「小犬のワルツ」を。いやぁ、軽やかなタッチ。優雅で高貴な音。ほんと触れているだけで音が零れる、って感じ。すご〜い、弾かせてくれるなんて!同行の友人とはしゃぎ、写真を撮ってもらう。
でも、これホント大丈夫〜?こんな繊細な楽器、誰でもかでも弾いてくださぁ〜い、なんて。明日になったら閉鎖かも、なぁんて思っていたら、早くも夕方には調律師さんが神妙な面持ちで検査してました。
(もちろん翌日にはロープが張られていました。)
そして夕方からはカントロフの指揮でパスキエのシューマン・コンチェルト。夜一番はリグットのソロで、リストやショパンの名曲を聴かせてくれた。そしてこの日のラストがペヌティエのショパンコンチェルト第1番。これは泣けた。何という繊細なディナーミク。まるでショパンが弾いているかのような稀有な演奏だった。アンコールにドビュッシー「月の光」・・・これも忘れられない。
こうして一気に5公演を聴いたが、疲れ知らず。朝が早かったので眠たいはずなのだが、こころは弾んで眠れない。
翌日はゆっくり朝食を済ませ、会場に行くまでに駅のコンコースで若手のピアニストがショパンを熱演しているのに立ち会う。11時からのコンサートでは、ヴァシリエヴァとマンゴーヴァの演奏でショパンのチェロソナタを初めて生で聴く。午後一はトリオ・ヴァンダラー。次はカントロフの指揮、マンゴーヴァのピアノでリストのコンチェルト。このブルガリアのピアニスト、マンゴーヴァの実力は強烈で、忘れがたい。でも最初に出ていらっしゃった時は流石にびっくり。普通は椅子の前方半分くらいに身がおさまるものですが、この女流ピアニスト、優に椅子丸ごと全面にぷっかりと座って、そのどっしり感はすごいもの。腕は見事に脱力されていて、グリッサンドなんてピュイ、って。このコンチェルトでは前から5列目くらい(しかも反響板のすぐ前)の席でどうなるかと思ったのですが、ひとつも耳に障る音はなく、強烈なのに清々しいくらいに芯のあるくっきりとした音程感。そしてひとつひとつにハートのこもったあたたかい音。すばらしいとしか言いようがない。このひとはすごい。
この日は夕方から金沢の友人と落ち合い、金沢21世紀美術館で遊び、彼女に案内されたビストロで美味しいフレンチをともにした。
3日めの5日は「まぁ、金沢見物かな?」と言っていたのですが、思わずチケットを買って、3人で聴きに行きましょう、ということになり、飽きることなく、朝10時からコンサートへ。ブリジット・エンゲラーのピアノ。メンデルスゾーンやリスト、ショパンなどのサロン風の作品を有り難く聴いた。ほんとに朝からいいものを聴かせて頂きました。午後はこのエンゲラーとパリ管のショパンコンチェルト第2番。こんな風に第1番と第2番を連日で味わえるなんて、ほんとにありがとうございました。
この他メインホールでのコンサートの合い間には、青島広志のトークコンサートや若手のトリオも聴きましたし、アンサンブル金沢のメンバーによるコンサートなどを目の前で聴けてとても有意義でした。
・・・ラ・フォル・ジュルネ2010金沢(2)へ続きます。
〜教室の風景〜
投稿日:2010-05-23
門下生コンサートからひと月半ほど。当日のフォトアルバムが出来上がってきました。
高3になった生徒がこの発表会でひと休み。その生徒にメールで知らせると、すぐにこんな返事がきました。
先生、お久しぶりです!わざわざ御連絡頂きありがとうございます。
私はやはりテストなどで忙しく、ピアノもあまり弾けませんが、教えて頂いた指や腕の体操はできるだけするようにしています。 ピアノの音を聴くといい気分転換になります!
アルバムですが、もしよければ明日の4時半頃に伺ってもよろしいでしょうか?
ラストレッスンではあまりピアノに向かえない間のウォーミングアップ法を伝授したのでしたが、ちゃんと覚えて実行してくれていると知り、とても嬉しい気もちです。
長い期間ピアノを触れないと皆さんは如実に指が回らなくなるのを感じるらしい?ですね。私は1週間くらい弾かなくても別段ギャップは感じないので・・・(^^)/よくわからないのですが、まずは鍵盤と仲良くなる方法をとらないといきなり名曲なんてちょっとタイヘンなことですからね。
また大学生になって早く元気な顔を見せてほしいナ、と思います。
〜ゆか先生のおんがく質問箱〜
投稿日:2010-05-18
2010-05-14
Yくんのお母さま:黒田先生、本日もレッスンをありがとうございました。GWの旅行から帰国して以来なんだか飛行機ばかりに興味がいき、ピアノよりも飛行機ごっこに夢中になっています。しかし「練習しないんだったらピアノ辞める?」と意地悪に聞けば、「嫌だ。フィンランドで発表会するからピアノひく」と言って、ピアノに向い始めます。ヘルシンキにある教会に(コンサートなども開かれるようです)グランドピアノがおいてあり、そこでいつか発表会があると思っているようです。子供の頭の中身は理解できません。さて、レッスン日の調整の件、すみませんでした。よろしくお願い致します。
黒田:いい時期にヨーロッパに行ったかもしれませんね。ヨーロッパの石文化がもたらす音響(=石の建築物に挟まれた石畳の小径にしろ、教会内の音響などすべて)を知っているということ、・・・木の文化である日本家屋の響きと全く違うのですから、この倍音の響きの違いを身をもって知っている、ということはとても大きな経験なのですよ。こども心ながら強いインパクトがあったのではないかしら?こういった文化の中で西洋文化は育ったわけですし、またピアノは倍音のかたまりのような楽器です。(^^♪
ではまたレッスンにて。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)