今村惇子ピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
初めての音楽
投稿日:2013-07-02
歌曲の伴奏をしていると懐かしい気持ちになる。古き良き
日本の心を呼び覚ましてくれたり、実際・・・あーこの曲を
うたわれたあの歌手は今頃どうしているだろうか~などと
想い出にふけったりする。
楽しい時間だ。
そしてまた初めての曲に会った時はことさら新しい本を
もらったように嬉しい気持ちになる。
まず題名と詩を読む。が、旋律は歌わないでおく。
伴奏譜をピアノ曲と思って好きに楽しんで弾いていく。
この和音は響きがちょっととか進行が変な感じとか
いろいろ気づきがあるが、旋律を乗っけるとまたそれが
よかったりすることもある。
次に旋律をうたいながらあわせていくと、ブレスの位置や旋律との
音のバランスがみえてくる。この作業は本を読みとくように楽しい
時間である。
大事なことは先にその音楽を聴いてしまわないことだ。
せっかく初めて会えたのだから・・・
ピアノのタッチ
投稿日:2013-06-26
タッチという言葉に表されているようにピアノはキーを叩いて
音をだす楽器ではない。鍵盤に触れることによって音を紡いでいく。
打鍵楽器とはいうが、いくら速い動き(強い音)でキーを下げたとしても
やはり叩くのではない。どうキーに触れ、音の出始めから消えるまでを
確認しながら行う耳と頭と心の作業だ。 しかし鍵盤に触れるのは指で
あるから、その動き、柔軟性、筋力は非常に大切である。
針仕事、ペンを動かす、工芸、化学の実験などなど。指先は細かい
作業が得意です。ピアノのタッチも指先を使います。 でも
堅いところで弾いて爪のおとがするのはよくない。
敏感な指のクッションのところで弾くようにする。 鋭敏な感覚でもって
キーを押し下げる速度を調節すると、いろんな強さや美しい音色を
引き出して表現することができる。
キーは、てこの原理になっているのでこちら側の端をはじくことにより
中のハンマーが打ち上げられて弦をたたくようにできている。
その動きは5倍にもなる。ピアノのキーのアクションが、ハンマーの速度を
加速するのだ。
あんまりそぅ~っとキーを押すと音がでないのは、ハンマーがすでに
はずれてしまっているから。普通に弾いていると感じられないが、ゆっくり鍵盤を
押してみると最後のところにカクっとするところがある。トーンポイントというが
それが弦に向かって、ハンマーが打ち上げられた瞬間である。
このトーンポイントにいかなる速度で指を落とすのか。これがすべてである。
指や手が硬かったり、第一関節がぐにゃっとしてへこんでいると、このコントロールが
できなくなってしまいます。タッチしたときの鍵盤に向かう角度でその速度が変わり
指のはらで弾くとクッションがよりきいて骨とも平行になり、自覚のない速度変化が起きて
ショパンを奏するときのソフトな音色に変わるのだと思う。
手の大きさやにく付きで重力も変わってくる。
その人の持つ音の個性となる。
遺伝子組み換え
投稿日:2013-06-11
遺伝子組み換えによる食物の栽培をしているモン★ント
モン★ントが栽培する植物の苗は虫が食べると虫の方が
死んでしまうという。除草剤にも負けない。 私たち人間が
それを食べている。 大丈夫かなぁ?
ずっと先になって悪い影響はでないのか?
豆腐の原料である大豆も相当数が遺伝子組み換えになっているらしい。
ふと目にしたモン★ント傘下の食品系列会社になんと★★スコが!
ほかにもたくさん(@_@;)
DVDのお伴に欠かせないぷちシリーズがぁ~と嘆いていたら、
ぷちシリーズは☆☆ボン製品でしたあ。よかったー
☆☆ボンは遺伝子組み換えを排除すると宣言した会社で
表彰もされているのです。
もうすでにたくさん入り込んでいるのだから、
不買することなどはとてもできないだろう。
★★スコのお菓子も好きなのあるし~オ★オやチップ★ター
でももしかして使われている小麦、じゃがいもは?・・・う~ん
アーカイブ
- 2024年04月(1)
- 2024年01月(1)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年09月(2)
- 2022年06月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年06月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(2)
- 2020年05月(2)
- 2020年03月(3)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(1)
- 2019年06月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年04月(5)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(3)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(4)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年02月(1)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(1)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(5)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(5)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(5)
- 2015年07月(4)
- 2015年06月(3)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年09月(6)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(8)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(3)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(3)
- 2014年02月(1)
- 2014年01月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(6)
- 2013年07月(8)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(3)
- 2013年03月(2)
- 2013年02月(3)
- 2013年01月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年09月(1)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(3)
- 2012年01月(3)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(2)
- 2011年09月(2)
- 2011年08月(2)
- 2011年07月(2)
- 2011年06月(6)
- 2011年05月(2)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(2)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(8)
- 2010年09月(4)