レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

エッセイ:念力〜?

投稿日:2010-07-20

あ、携帯置いてきちゃった。

私にとって地下鉄の中は、生徒たちを離れて携帯メールが打てる絶好の時間。・・・

 

今月に入って以来、12月にコンサートをごいっしょすることになったOboeの山本直人氏に連絡を、と思いつつ、ここのところ一部生徒たちのことで時間外に時間を取られることが多く、ずっとままならず。

それにきょうは栄の南へ向かうから地下鉄後方に乗ればよかったのに、あ、前に乗っちゃった。・・・

 

なんか出始めっからしようがないなぁなど思いつつ地下鉄を降りると、目の前に反対側の階段から駆け上がってくる山本さん! 

も〜ぅ、びっくり〜。

念力が働く様になってきたかのかな〜。いやはや、びっくりです。

 

きょうは、今月から3か月限定で通い始めた「水彩画」レッスンの第2回め。

何気なく始めたのですが、先回の初回時にもういろんな技法を使って絵ハガキサイズの紙にいくつも描くはめに。・・・

初回は絵の具の説明だけ、と聞いていたので、もう綺麗なお洋服?に絵の具は飛ばすは、紙は足りないわ、もう大変っ!

で、挙句に膨大な?宿題!

1枚の画用紙を24×3のコマにわけて、24色の絵の具を1回塗り、2回塗り、3回塗りと色の濃淡のサンプルを作り、赤に青を塗ったものと、青に赤を重ねたものとの色合いの違いを知るためそのパターンを色があるだけ作るのだ、とか。・・・それ、誰がやるの〜?

 

ふ〜む、絵画は観るのは大好きなのですが、描いたことは一度も無い。

ただ家族に絵画をたしなむ者がいて、絵の具はびっちり揃っているし、スケッチブックも筆もごろごろ。おまけに絵画バッグまで。・・・

 

いろんな色合いを観ていると、それは音の融合を似ているところがあって、イメージは掻き立てられる。

あぁ〜、でもそういう分析はもうちょっと何かとりあえず描いてからでもいぃんじゃないの?・・・など早くもへそ曲りなことを考えていたのですが、やっと昨日お休みがあったので、やりました。

3時間以上かかって。・・・(*^_^*)

 

でもきょうはその宿題の成果あって、2時間のクラス内で、こんな絵を描き上げました。まぁるい果物を持参ということで、家で朝撮りしたプチトマトと茗荷です。

         

 

うぉっ、恥ずかしい限りのよわよわしいフォルム〜。・・・ま、我が記念に。 

何でも習い始めは、楽しいもの。(*^^)v

演奏という専門あり、美術鑑賞歴も長いほうで、芸術の深みはわかるもの。はたして気長に続くのか否か。・・・

フォルムの構成力と色彩のもついろいろなキャラクターを思う時、デッサン力には演奏の基礎・・・テンポ、拍感に本づく事柄を、色彩へのアプローチにはアゴーギクやタッチの違いによる音の色彩感など演奏上の応用原理が頭をかすめ、にやっ。

 

まぁピアノも同じで、感覚だけで描いているだけの超初心者としては、大らかさが一番ですね?

芸術は表現だから、いい師の的確なアドバイスは大いに参考にすべきだが、自分なりの工夫が絶対に必要。でもまずは「感じることを大切に」。・・・

How toはいつだって、あとから生きるものですから。!(^^)!

 

〜教室の風景〜試演会A

投稿日:2010-07-09

先週末、2回めの試演会がありました。

すでにピティナコンペの予選期間は始まっていて、当日が予選本番の生徒もいましたが、続くグレンツェンコンクールの参加者も集まり、

皆で演奏し合いました。

ラストには近くの日進市に住んでいる仲のよいH姉弟が、ピアノ連弾で「ハンガリー舞曲」や「剣の舞」など楽しいレパートリーを披露してくれました。

皆、感激でしたね。

終わっての茶話会でも、楽しい会話が弾んでいたようです。 

            

皆、本番まで自信を持った練習が出来ますように!

 

〜教室の風景〜生徒mamaとのお喋り

投稿日:2010-06-20

先生のさくらんぼ狩りのブログを読んでさくらんぼが
無性に食べたくなり、スーパーで買ってきました。
とれたての味にはとてもかなわないかもしれませんが
とりあえず親子で満足した次第です。
ではまた来週よろしくお願い致します。     (N.Mお母さま)
 
楽しそうですね。
佐藤錦などスーパーで見るとまだまだ結構なお値段してますよね。(^_-)-☆
私はあれだけフルーツを食べ溜めした?のにいまだグレープフルーツが
急に食べたくなったりしてます。(+_+)
我が家の家庭菜園の野菜たち、(時期的にもうすぐ虫がつきそうですが)
サニーレタスに大葉、プチトマトもだんだん赤くなって毎日採れます。
こないだ一番なりの胡瓜はそのまま塩をつけて丸かじり。
茄子もざく切りにしてお塩をふっていただきました。
お料理しながらお庭に行って、それこそ採れたての野菜たちは
とっても甘くて美味しくて、my活力源です!
よろしければ今年群生の大葉、根っこから抜いてお持ち帰りください。
*但し、種が飛び散りますので地植えだと、来季ぐんと増えます。(^ ^)/  
                              黒田

アーカイブ

下部フレーム