レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

カツァリスを聴いて

投稿日:2010-10-10

こないだの日曜に聴いたシプリアン・カツァリスのリサイタル、素晴らしかった。

カツァリスは20代に何度も聴いたが、一昨年名古屋に来た時は時間が取れず、それ以来楽しみにしていたもの。

ほんとに軽やかなタッチで、その軽やかさは7月に聴いた80歳のデームスにも匹敵する。歌舞伎でも、動きは若手のほうがきびきびしているかもしれないが、70や80を越して身体がガタがくるくらいの年齢でしかほんものにはならない、と言われる。ふつうならそのくらいの歳にならなきゃ出来ないような技をカツァリスは平気でやってのけ、楽しそうである。リサイタルの冒頭に即興を弾き出したのだが、それだけで20分近く優雅に弾いていた。

 

リサイタル前に公開レッスンもしていたそうだから、その後のピアノ調整のあとそんなに時間がなかったはずなので、本人にとっては指ならしかホールの響きを把握するものだろう。けれど本人もきもちよさそうだし、聴衆は思わぬプレゼントを渡された気分。・・・軽やかさゆえのピアニシモが水面の輝きのように繊細で美しく、私は20代に聴いたギレリス晩年の音やアニー・フィッシャーの音色を思い出していた。

 

そうしてショパンのプログラムが始まると、聴きなじんだ曲も同じフレーズを同じくには弾かず、アゴーギクを刻々微妙に変えてみたり、ソステヌートをおもいがけないところに用いたり、変幻自在の愉しさを十二分に聴かせた。透明感のあるダイヤモンドの輝きのようなその繊細な音は書物で読むところのショパンの音色をほうふつさせ、ショパンの化身か再来か、と思ってしまったほど。またショパンはサロンでこんな風に自分の曲に即興を加えて演奏したに違いにないと思わせた。(10月3日・芸文・コンサートホール)

 

 

さてやっと12月4日にジョイントする山本直人さん(名フィル・オーボエイスト)とのメイン曲が決まった。

夏ごろから「何にしますか〜?」と幾度か催促していたものの、あの暑い夏に冬のコンサートの曲目など頭に思い浮かばず?まぁ、あの酷暑ではそれもそれ。それにこういったコンサートではやはり出演者の方にその時演りたい!という旬なものを選んでいただきたいという意向は、演奏をともにするかたわれとしては理解したいし尊重したいと思っていたので、なが〜い首で返事を待っていたものでした。いくつか挙げてもらった曲からシューマン、サン・サーンスを譜読みしたが、シューマン「アダージョとアレグロ」がピンと来たので、一両日でさっそくOKを。

 

もともとホルンの曲だが、チェロやバイオリンでも演奏される。甘美なメロディがまとまった休符もなしに面々とゆったり流れてゆくのが素敵だし、アレグロの部分ではピアノとのかけ合いが美しい曲で、すぐにお気に入りとなったもの。山本さんの優美なオーボエの音とどう溶けあうか、11月に入っての合わせが楽しみです。

 

こうしてようやくクリスマスコンサートの曲目全部が決まり、練習に集中する時間が多くなった日々です。前半は、オーボエ&ピアノで「バッハ=グノー:アヴェ・マリア」、ピアノソロで「J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻より第16番」「クレメンティ:ピアノソナタ作品25-5嬰ハ短調」、オーボエ&ピアノで「シューマン:アダージョとアレグロ作品70」、後半が「ショパン:幻想即興曲(原典版)」「リスト:愛の夢」に続き、オーボエ&ピアノで「クリスマス・ソング」の数々を。

 

どうぞお出かけください。(イベント欄に詳しく出ています。)

 

お楽しみに。

〜教室の風景〜 秋色、ピアノ

投稿日:2010-10-01

新しい生徒たちのレッスンが、落ちつきつつある。

これまでのレッスンの経緯や理解度がつかめて、方向性が見えてきた。

 

そんな中、小学高学年の生徒とこんなやりとりがあった。

「う〜ん、よく弾けているけど少し速いというか、マイテンポから外れていると思うな。ちょっと先生には速いと感じられるのだけど、それって本当に弾きたいテンポ?」と言うと、本人には「ちょうどいい」と言う。

「それじゃ、どうしてそのテンポをちょうどいいと思うのか聞かせてみて?」すると「う〜〜ん、・・・・・・弾きやすいから。」と返ってきた。

こうして答えてくれると、問題解決は早いものだ。

 

そうか、弾きやすい、っか。

意外な答えにしばし考え、でもすかさず、「そうね、弾きやすいといえば弾きやすかもね。でもそれって弾みをつけているからなのよね。」とハ長調の音階をぐわっとすごいスピードで弾いてみせる。

「確かに速い。でもこれってきれい?」

首をかしげるその生徒にこんどは違う弾き方で、「どう?こっちのがきれいだよね?」

そうしてひとつひとつの音に心をこめて弾くことの違いを、実際にふたとおりの弾き方で曲の最初の部分を比較させながら話してゆく。

話し終わると、彼女のバッハは激変した。すばらしい。

 

不思議なことに同じ速さでも「騒々しい弾き方」と「ゆったりと感じさせる弾き方」というものがある。そういう話は実際のレッスンでしか出来ないが、こないだ大学生のレッスンでも次のようなことがあった。

 

その生徒は和音連打のたくさんある曲を数ヶ月前から手掛けているが、前から手首が高くて上からたたきつけるようなタッチが目だち、倍音群を聴き分ける抜群に鋭い耳の持ち主なのにもったいない弾き方をしている。

再三注意は与えているものの本人が気付ける日がいつ来るかな等思っていたが、夏前からやっている1指テクニックの短い課題がよくなった最近のレッスンで、自分の和音を奏でるときのタッチの違いにようやく気付くことが出来たようだ。

「そうですね、こうやって弾くと上からたたいている訳ですね。音の違いがわかります。」と言って、大いなる進歩がみえる。

「そう、そうやって一音一音心こめて弾くと神経使うでしょ。」

「はい、この曲とってもむずかしいですよね。」

「う〜ぅん、むずかしいっていうか、そう安直には弾けない。・・・散々これまで何カ月も弾いてきたわけだけど、ねぇ?(笑)」

そういってこんどはヨーロッパ音楽のアウフタクト感についての解説に入り、この問題もアクセントと称して「弾み」をつけて和音連打を弾いたりする傾向と対策についてを交えながらの深い話へとつながってゆく。

この生徒も、話の後、深みのある音を醸しだした。さすがにいい耳だ。

 

いろんな生徒がいるが、相当弾けるのに長いことまとまらないものもいるし、かと言えば、指が回るところまでゆかないものもいる。

とりあえず弾ける生徒には音楽の精神性を伝えそれが受け留められて熟す時間が必要だが、ピアノが大好きでそこまで来ているのだから断然有望格と信じるし、また後者はまだまだこれからだが、雑な音に耳を汚すこともなく純粋に時間を送ってきているわけだから、これから音楽をいっぱい聴いて、いい音に触れて、自分もそんな風に奏でたいと芯から思えるならば、これまた優れた有望格であり、楽しみなのです。

 

だから私には初心者の45分にも上級者の60分にもまったく同じ情熱が要るし、伝えたいことは山ほどある。

 

すっかり秋になり、酷暑と湿度で変動しっぱなしの教室のピアノの音もおちついてきましたね。 

 

皆の感性も俊敏になってきたのでしょう。

 

エッセイ:鈴虫

投稿日:2010-09-01

 夜には鈴虫の声が聞こえるようになりました。

 

しかしこの夏、ほんとに暑かったですね。

いかがお過ごしでしたか。

 

7月中の私はとても元気で、7/21のイェルク:デームスのオールショパンのランチタイムコンサートは猛暑日だったが、すばらしい音色を堪能した。

81歳のデームス氏が牽き出す音色はカクテルの気泡のように気品を醸し、夢のように飛び散るのだった。完璧に脱力された手と自然な動きは、芸術そのもの。会場の宗次ホールは満員御礼。生徒たちもこういうの、ぜひ聴かなくちゃ。・・・

 

しかしそんな素晴らしい音色に酔いしれるも束の間。その辺りはもうピティナコンペ予選の真っ只中に突入で、毎週末参加生徒たちの講評Faxが連続する。予選通過点にわずか0.2点という生徒たちも多く、2回チャレンジする生徒たちには何とか短期間に有効なアドバイスができないものかと頭はフル回転だったのですが、まぁそこは本人の日頃の実力よ如何に、ということに。

 

教える立場としては生徒たちの点がどうの、より、講評で指摘されている内容が日ごろのレッスンで注意していることが目立って多かったことのほうが気になった。結局は伝わり切っていないのだと分かり、いささか気が滅入った。「伝える力」の充足の必要を思った次第。とかく専門分野というものは話し出すと小難しい。喋りだすと「相手は分かったもの」として話を進めているもので、相手がどこのどの部分がよくわかっていないのか、見当もつかないことが多い。コンペの1,2週前にもなると生徒によっては公開レッスン並の内容になってくるわけで、小学生辺りの生徒だとレクチャーでも聞くかのように、親子で「ふうん。」といいお話聞けましたみたいな顔つきで圧倒されたような顔で終わってしまうこともあり、コンペ後はもういちど冷静に生徒たちを見つめ、こまやかな理解力に配慮するようになった。例えば調性や和声進行の話をしても、関係調の成り立ちも分かっていなければ、それは「ふうん。」で終わっても仕方あるまい。

思い出したのは今ニュース解説でブレイクしている池上彰氏のインタビュー。以前「こどもニュース」のお父さん役をなさっていた頃に、専門用語をいかに分かりやすく解説するか、また一般の人々というのは(意外にも)こんなことすら知らないのだ、ということを幾つも知り、また分かりやすく解説をこころみる上でいろいろな事柄を調べ直し吟味を重ねることでご自身が勉強を深めた、という言葉を思い浮かべていた。

 

そんなこんなで5日間のピアノレッスンの夏休みに入った途端、バテました。

とは言え予定はいっぱいで、まず初日はしばらくぶりで帰省している友人とルーセントタワー40階のバーへ繰り出す。名駅北東のすばらしい夜景が目の前に繰り広がるバーラウンジで、きれいな夜景を見せる窓ガラスもとても大きく、隣のソファとの距離が絶妙で、隣の会話もさりげなく、また静かすぎず。それにこういったラウンジにつきもののピアノ演奏がないのも好印象で、くつろげた。シャンパン・ロゼのゴールドピンク色が美しく、フルーツの盛り合わせを堪能。すごい冷房のきいたお店でかき氷!を夢見るこの酷暑でしたが、ギンギンに涼しい空間で思い切り都会嗜好の、浮世離れした時間を過ごすことが出来ました。

 

一日おいて翌々日は、車で80分ほど走り、一色港から佐久島へ1泊の旅へ。

午後は少し歩き、早めに夕食をとって島のお祭りに繰りだす。

島の人々の和太鼓と盆踊り。とてもプリミティブな感じで、踊りはテンポ50切ってるんじゃないかなぁ、スローでシンプルな音。ここ佐久島はほんと泣けるくらい?なぁんにもないし、その分自然に溢れ、ぼ〜っとできるところ。車は少ないし、スピーカーの音やサイレンもないし、携帯がじゃんじゃん鳴るということもなし。この島の祭りを見て、都会の音や速度を一時だが忘れ、原初的なものの有り難さを想った。

翌日は自転車を借りて島を東から西へとサイクリング。気儘なところに留めて林の中を歩いてみたり、汗だくになって海に浸かったり。・・・    

思いっきり太陽の子になって、3時ごろの船で戻る。夕方、名古屋に向かって走る道中、西尾市の「米津の川まつり」に遭遇した。

 

たまたま交差点近くに駐車スペースが見つかったので、ふらりと出かけてみることに。花火まではかなり時間があるけど、まぁいいっか。川のふもとの堤防の階段を陣取って、ぼ〜っと人の群れを眺める。川の向こう側には屋台がおいしそうに並んでいるけど、あそこまで歩いて帰ってくる元気はないなぁ。・・・車だからビールも飲めないし。・・・ そうこうしていると、目の前でこどもたちの和太鼓が始まる。その後読経とともに灯篭ながしが始まり、和の風景に見入った。こんなのんびりした光景って久しぶり。それから花火の時刻にもなるとかなりの人出で、広い橋の上のひとたちは微塵も動かない。それでも押し入ってくる人々もいないし、皆静かでおっとりしたものだ。ふらりと遭遇した祭りなのでとりわけ楽しく、花火はかなり豪勢なもので見応えがあった。 

 夏休み最終の日は、伏見に出て映画「グラン・ブルー完全版」へ。主人公少年時代のギリシャの海のモノクロシーンから映像の美しさに目を奪われる。南仏やシシリーの海。ストーリーも素敵だったし、音楽もよかった。イルカと泳いでるシーンでは、街の暑さを忘れる。久しぶりのフランス語も耳に心地よかった。

 

休み明けには、コンペでの経験をふまえて、生徒たちのピアノは明るく、充実しつつある。結果は生徒本人が受けとめ、熟してゆくべきもの。

私には生徒たちの結果はほぼ見通したとおり。だから一喜一憂はないけれど、生徒たちが経験をどう受け止めてゆけるかについてはじっくり見守ってゆかなければと思っている。

結局はじっくり実力を伸ばすことが肝要で、何が足りないのか、いま何がやれるのか、といった具体的な視野がなければならないと、私は思う。

コンクールでは、技量、創意、意欲、精神性・・・すべてが結果に反映される。別段コンクールに関わらずレッスン生すべてに及ぶことだけれど、そこのすべてを見ていなければ先生はつとまらない。

 

学校での成績を上げている生徒、ピアノ以外の本科専攻で秋のコンクールに向けて気を引きしめている生徒、学校での部活でピアノ伴奏やサックスに頑張っている生徒(こないだB管と実音の差がよく分かんないと言って持ってきたスケールの全調練習をみて、こちらがびっくり!そりゃ耳がよくなるはずだ。)もいるし、また時を同じくして5名の新入会生。

 

活気たえまない生徒たちに囲まれ、暑さにバテてる暇も束の間、・・・有り難いことです。

                   

アーカイブ

下部フレーム