ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
つかの間のTOKYO
投稿日:2011-03-03
3月1日東京で開かれた「ピティナコンペティション課題曲セミナー」に出かけてきました。
会場は400名満席の参加者で埋めつくされ、審査員の先生方は全国から全員ご集合(!!)らしく、地元でいつもお世話頂いている長谷川淳先生にも久しぶりにお目にかかることができました。
今年は発表会が2カ月後ですので、このコンペ参加の生徒たちにとっては「発表会の曲=ピティナ課題」となるため、私もすこし責任を感じ、先陣切って課題曲についての情報をゲットしてきた次第です。
これから名古屋はじめ各地で課題曲セミナーはあるのですが、2時間で全曲を語るにはあまりに無理があるというところ。そこのところをこの東京セミナーでは、各時代スタイルに対して80分強。10:45〜に始まり、終演は17:45の予定を大幅に圧して、18:20を過ぎていました。
こんなに長い授業を受けたのは、必修科目の多かった大学1年生以来?かも。
先月21日に課題曲要項を受け取ったその日に楽譜屋さんに走り、今回私の生徒たちが該当するA1級からF級までざっと60曲ほどの課題曲に目を通し、すでに皆には楽譜も渡してあるので、さっそく今週のレッスンから仕込みに入る次第。
さてこの日のことを少し。
朝9:00くらいに新橋に着いたので、そこから徒歩で築地市場へ。何度も道を尋ねて、Panasonicや電通などのモダンなビル群を歩いてゆく。
ビル群の一角に築地場外市場。1時間ほど市場を練り歩き、シューマイやたまご焼きなど食べ歩いた後、回転寿司に!石カレイやのどぐろ、だいすきな赤貝のヒモetc.・・・、絶品でした。
お昼は移動の時間もなく、全員がピティナが用意して下さったお弁当。
会場で隣席の方とおしゃべり。・・・
「朝早く着いたのでさっき築地市場でお寿司屋さんに行って来ました。」と話すと、浦安のディズニーランドの近くにお住まいだというその先生、「私、長いこと東京にいますのにまだ行ったことないんですよ。」と。
そんなものかもしれませんね。
私もあまり大須のこととか知らないですし。!(^^)!
さて、7時間半も勉強したのだから、あ・そ・ば・な・きゃ!
というわけで、きょうの仕上げはお台場の<ヴィーナス・フォート>。
「汐留」駅からゆりかもめに乗って「青海」へ。今からなら1時間はステイできる。ま、こういうところがわたしくし流、か。・・・
晴れていたら車窓からのお台場の夜景も、スカッと見れたかな。
<ヴィーナス・フォート>のなかは、あたたかい。
素敵なイルミネーションに癒され、「Folli Follie」の思いっきり可愛い春色コレクションを店員さんと楽しみ、帰途につく。23:30帰宅。
あわただしくも楽しいTokyoステイでした。
やはり曲に取り組むのに一番肝心なのは、最初の譜読みの段での正確さとイマジネーションと思う。
さて、これから生徒たちと集中した夏に向けてのスタートだ。
五箇山とイチゴ狩り
投稿日:2011-03-03
なんだか、あっという間に2月が過ぎてしまいました。
たった3日少ないだけなのに、はや〜い感じです。
インフルエンザで欠席者が目だち、生徒からのスケジュール変更が相次いだ2月でしたが、風邪もひかず元気に過ごせられたのはラッキーかな?!
3連休に出かけた五箇山での雪のスナップです。
こきりこの祭り道具が飾られた或るお宅の玄関先。
菅沼集落では日が差して、きれいな写真になりました。
月末には久能山のイチゴ狩り。・・・このイチゴツァー、大の果物好きの私は、3年ぶりの参加でとても楽しみにしていたもの。
ぜったい100個は軽くいくよ〜、って言っていましたが、今回は特大サイズの美味しいイチゴで75個止まり。(?_?)
このツァーの音頭を取っているオーボエの山本直人氏は軽く130くらいは行ってました。
うん、口惜しィ〜。。。
最近のレッスンで思うこと
投稿日:2011-02-07
また、生徒たちのコンクール、コンクール、連続の渦中にいます。
1月の「ショパン国際ピアノコンクールin ASIA全国大会」「バッハコンクールin NAGOYA」に続き2月に入っては「第19回東三河PTCピアノコンクール」、滋賀県びわ湖ホールで開かれた「第34回PTNAピアノコンペティション受賞者記念コンサート」に出演の生徒たち、「ヤマハピアノフェスティバル2011」予選、3月には「グレンツェンピアノコンクール中部大会」「アールンピアノコンクール全国大会」「日本ピアノ教育連盟オーディション東京本選」、「中日ピアノグレード検定」参加生徒と、コンクール・チャレンジの生徒たちの仕上げが続きます。
そんな中、昨日名音大Doホールで行われたPTNAの或るステップを聴きにいってきました。別に生徒が参加したわけでもなく、お知り合いの先生がいらっしゃる訳でもありません。ちょうど入って間もなくお昼休みに入り後半のプログラムが始まりましたが、プロのヴァイオリン、チェロの方とのデュオやトリオのアンサンブルの曲が並んでいました。ブルグミューラーなどの曲といっしょにこれらの弦楽器がオブリガートをつけたり、「楽しき農夫」など親しみのある曲が編曲されて弦との掛け合い部分が入ったり、メロディを弦に任せて伴奏に回ったりする形になっています。
この合わせは前日にひと通りリハがあり、当日本番ということをお聞きしましたで、弦楽器の方にとっては連日の長時間にわたるおつきあいとなるわけですが、その力量ある演奏は清々しく、また会場はアットホームで誠実な雰囲気が漂っているようでした。ピアノはひとりでオーケストラ分の音を弾いてしまえるほど自在に(ややもすると自分勝手に)音楽を操ることができる楽器ですので、小さい頃からのこうした他楽器との演奏経験は、音楽の息を感じるとてもいい機会になることでしょう。
さてステップはじめこういった発表の場というのは、コンクールとは違い、とてものびのびした雰囲気がありますね。この半年ほどコンクールっ子たちのレッスンを進めながら思うことがあったのですが、すこし頭を休めてその思いにふけってみました。
コンクールっ子たちは予選通過したり、受賞を何度か経験すると伸び悩んでしまう時期を迎えることがあります。もちろんすべての場合ではないですが、受賞経験が連続しない場合のショックが尾をひく、または受賞した時の緊張と嬉しさのギャップが頭にこびりついてしまうタイプ、と言えるかもしれませんね。
コンクールっ子のお母さま方はそのほとんどがレッスンに付きそっていらっしゃいます。じぃっとみていると、ご父兄も生徒本人も、先(=本番での出来)を考えすぎて今の自分の練習に集中しきれず、またそれでもどうにか先生に褒められたい(=コンクールで認められたい)意識ありかな?と思うことがあります。
「先生から褒められたい。」
これは当たり前の意識でしょうが、残念ながら私はレッスン中にはあまり褒めません。あえて易々とは褒めてはならない、と言いきかせていると言ったほうが適切でしょうか。・・・(手放しでは誉めないうえ厳しいことを言うのに「優しい」と言われるところは不思議ですが。・・・)
そのかわりお母さま方には擦り切れるほど言いたいことがあります。
それは「マイナスなことは言わず、どんな些細なことでも褒めてあげてほしい」ということです。
「きょう2曲めに弾いていた曲の最後のところ、すっごくいい音出していたわよ。」
「きょうのレッスンで先生に質問ができていたね。すごいね。」
「きょうはきちんとごあいさつができていたわよ。えらいね。」・・・Anything is ok です。
お母さまが付きそっていらっしゃる以上、褒めること、それは先生ではなくお母さまの役割です。
先生というものは生徒が上手くなればなるほど、上達が伝われば伝わるほど、厳しくなるものです。音楽に100点はない、ということが分かるなら、この意はおわかりでしょう。もっとよくなる可能性があると判断するからこそ厳しくなるもの。
高校生くらいになって生徒がひとりで来る場合は、私は褒めることも多いのです。ちゃんと言葉に表わして褒めもするし、手厳しい辛口批評もします。それは練習内容からみても、本人が自立してピアノに向かっているのが分かるからです。
入門や初心者は別として、小学生あたりでまだまだお母さまが横からアドバイスやら何やら口を出されているということが伝わってくる生徒には、どんなに上手くなっても私は低い声で「よくなった」という程度で、レッスン中に褒めちぎることは決してありません。それはまだ本人の考えだけで練習が成り立っていないわけですから当然です。そして常に次の課題を見つけて指導に集中します。
最近のこどもたちは誉められたら嬉しくて一層がんばろうと意欲をみせる子のほうが少なく、誉められたらそれでいいのだ、と思ってしまうケースがほとんど。だから私から次なる示唆が出たら「我が子はよくやってるのだわ。」と解釈して頂き、レッスン後に十分に誉めてあげてもらいたいと思っています。
こういったことは、あまり年齢には関係ありません。お母さまがレッスンには付きそいメモは取っていらっしゃいますが、小学低学年の生徒でもきちんとひとりで練習出来ている場合もあります。(自立過程に入った場合も、教えていればすぐにわかります。)そういう子は、先生のアドバイスをとても丁寧に聞き取ります。受講態度がおのずと違います。質問も出てきます。先生に教えられたことを基にどうしたらよいかを、ちゃんと自力で考えようとするからです。
コンクール経験と言うのは、ながいながい音楽人生のなかでの一通過点にしか過ぎません。私にはだいたいレッスン態度や内容をみていれば、「今回はうまくいくな。」とか「これは参加止まりだな。」というのはおよそ見当がつきます。でも結果は二の次ですからその成長をみているだけです。
コンクール結果にはまったくこだわらないし、生徒がコンクールでよい結果を出してもその逆でも、終われば私は忘れています。(だからメモは忘れず取っています。)
これは私の門下生コンサートでも同じです。最終レッスンまでできる限りの指導でのぞみますが、発表会当日の私は完全に、先生というより「聴衆の一人」の感覚です。
そしてこうしたいろんな通過点を自分のものにしてゆくのは、何より生徒本人の強い意志と経験から生まれる知恵なのだ、と私は思っています。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)