ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
試演会のあとで
投稿日:2011-10-10
きょう午前中にコンクールっこたちの試演会。
この秋、中日ピアノグレード記念ピアノ演奏会に出演する生徒、ショパン国際ピアノコンクール In Asiaと日本ピアノ教育連盟ピアノオーディションにエントリーしている生徒たち13人中11人が集まり、演奏した。
皆大きなミスもなく自分らしい演奏をしていて、にっこり。
夏以降ご父兄の付添いなしで先生と1対1のレッスンに切替えて以来生徒たちの自主性も育ち始め、レッスン中でも気軽に質問が来るようになったし、時には小学生から「ここの左手は手首のどの動きを使って弾くの?」などとても建設的な質問が来てびっくりすることがあるようになった。
毎回どこをどうやって練習したらよいのかきちんと自分で理解し、受け留めてゆこうという生徒たちの前向きの姿勢は、「付添いは要りません。」と言われてしまった(?)お母さま方に少々はさみしいかもしれませんが、とても頼もしいものです。
終わるとお昼前でしたが、皆でお茶とお菓子。
立食パーティーさながらでしたが、皆うちとけあっておしゃべりも徐々に高まり、笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
私も会うのが久しぶりの友人が駆けつけてくれたので、終わって極楽の「茉莉花(ジャスミン)」でランチ。とても品のよいお味で、美味。
これにもうひと品と塩そばがつく!
その後、近くのイタリアン「リストンテ・エスト」でお茶。
テラス席で貸し切り気分!
気もちのよいひとときでした。
Paris街歩き・・・
投稿日:2011-10-08
9月末予定通りParisから戻り、帰国したその日の午後からレッスンが始まっていて、秋のコンクール参加者による試演会をあさっての午前に控え、ちょっとひと息です。
今回の旅行でのスナップを見ながら、出掛けたところを思い出しています。
まずコンサートでは、オぺラ・ガルニエでモーツァルト「皇帝ティトゥスの悲劇」を観賞、シャガールの天井画とも再会、佐渡裕指揮のパリ管弦楽団「シェラザード」は圧巻!(この日のチェロコンチェルト独奏マルク・コッペイもよかった。)、チョン・ミュン・フン率いるフランス国立放送フィルではモーツァルトのオーボエコンチェルトでフランソワ・シャルルーの超絶技巧に舌を巻き、ほかサント・シャペルでヴァイオリンとヴィオラのデュオを楽しみました。
Opera Garnierにて
Salle Palyel にて
またふたつのオーケストラのコンサート会場でもあったサル・プレイエルの隣りに構えるプレイエルPleyer本店でのピアノ試弾が、ことのほか楽しかったです。
Pleyerにて
その他、ルーブル、オランジュリー美術館の再訪、モンマルトル博物館、クリュニー中世美術館、ジャックマール=アンドレ 美術館で始まったばかりのの「フラ・アンジェリコ企画展」 http://bit.ly/mZR2DMなど、街歩きの途中にも美術館がたくさんあります。
クリュニー美術館
お世話になったパリの友人がグルメなこともあって、名の知られたところ、パリで人気上昇中の店、いつも行列のできる店、ふらっと入れて美味しい店など、滞在中ずっと美味しいお店に通いづめ。・・・
秋に入ったところで大好物の生牡蠣も食べられたし、友人の旦那さんがモンサンミッシェル産のムール貝のボイルを手料理して下さったり、また南仏でよく食べた懐かしいスープ・ド・ポワソンの味にも触れることができました。
とくに地元っ子に人気のお店L'ecumo St.Honoreで注文したお皿を待っているとき、近くに住んでいるというKENZOがふらりと立ち寄り、びっくり。
でもさらにびっくりしたのは、このお店を出てしばらく歩いた時だった。
にわかに周囲が熱くなり?、パシャパシャとシャッター音が鳴り響く。ん?と思った瞬間、車からサッと降り、階段を脱兎のごとく駆け上がり、教会のなかへと入っていった紳士。・・・
カフェでくつろぐ街のムッシューたちが「アラン・ドロンだよ。」とささやき合っている。
シャキッと背筋を伸ばし、肩ごしにピクピクっと背後に神経をめぐらしている様子に、幾つになってもたいへんだなぁ、と思ってしまった。(+o+)
カトりーヌ・ドヌーブもこの界隈に住んでいるということだから、こんなこともあるのか。
ブロンという大きくて丸い牡蠣を堪能。この店にかのKENZO氏が!
大好きなSoupe de Poissonも食べられてしあわせ!
日曜日には友人と友人のご主人と3人で、Velib(街に設置してある自転車)に乗ってペール・ラシェーズにショパンの墓を訪ねる。歩道ではなく、バスやタクシーといっしょに走る自転車は最初こそすこし要領がつかめず危なっかしかったが、目に飛び込んでくる風景は何ものにも替えがたい。 お二人のリードがなければとても無理だが、有り難い経験をしました。
G・シャルパンティエの墓 パリ市内の貸し自転車
ショパンの墓
この日はマレ地区を歩き、その後サン・ルイ島からシテ島へと歩き、サント・シャペルでのコンサートに行ったのだが、その後友人宅からほど近いお店で夕食をすませ、家に戻ろうという時、「SONIA RYKIEL」のウィンドウを眺めているマダムを見て「あれ、イザベル・アジャーニ!」・・・
フランスではだれでも知っている女優ということだったがすぐにはわからなかった。でも映画「カミーユ・クローデル」主演と聞いて思いだした。
ん〜、すごい!
今回ずっとお世話になった友人の家というのが、通りに面した門からソニア・リキエルまで30秒、「RALPH LAUREN」まで1分。有名な老舗店「カフェ・フロール」まで3分内、ルーブル美術館まで5分というところ。
このサン・ジェルマンの「ラルフ・ローレン」、3、4年の改築を掛けてごく最近オープンしたという。入ってみると美術館のごとく、貴賓な衣服たちがアートのようでした。 http://bit.ly/aiEHPt
ジャックマール=アンドレ 美術館にて Musée de l'Orangerie
友人がパリ中心の高級ブティック街のすぐ際に面したアパルトマンに住んでいることで、一歩出ればもうにぎやかで颯爽とした喧噪の只中にいられる。
クリュニー美術館、サン・ジェルマン教会はすぐ近くだし、オペラ座やオランジュリー美術館までも徒歩圏内。
お店のディスプレイは綺麗だし、道行く人々の洗練度も映画のなかにいるみたい。
とにかくよく歩いた。
これまでメトロをよく使ったが、結構徒歩で歩ける距離内なのだということを今回実感した。
せっかく素敵な街にいるのにわざわざ迷路のような地下にもぐらなくても、てくてく地上を歩くほうがパリの街はずっと楽しい。
写真でもご覧のように、何といっても街の色遣いのセンスは素敵です。
人気上昇中の<Passage53>にて
街を歩き回り、美味しいものを食べ、いい音楽を聴き、滞在先のおうちは英語圏、街に出ればフランス語圏で耳に入る音が気にならず、そんななかで日本語を話せる友人と行動を共にでき、耳にも目にも舌にもまったく心地よいParis滞在でした。感謝!
Basilique du Sacré-Cœur パリで一番美味しいバゲットの店
(モンマルトルにて)
ワシントンナショナル・ギャラリー展とオペラ「悲嘆」
投稿日:2011-09-07
5日、東京へ出かけた。
ご前中移動して午後1時、名古屋出身の友人と乃木坂の「Restaurant Feu」でランチ。
お店のHPを見て「あ、ここ。」って即決だったが、勘はバッチシ!
常連のお客さまがほとんど、という雰囲気も納得。
とても美味しく、またおしゃべりも弾みました。
そこから徒歩ですぐの新国立美術館へ。
この日は、ワシントンナショナル・ギャラリー展の最終日。
ルノワール、モネ、ピサロ、セザンヌなどのほか、マネやカサット、またゴッホのめずらしい色使いの作品などが目を引いた。
ここで、門下生でこの春から東京藝大芸術学科生となったWさんと合流。
この前日まで大学の芸祭だったという彼女、きょうはこちらの展覧会の最終日に来たかった、とのことでタイムリー。
ここから溜池山王のホテル・オークラまでを3人でいっしょに歩き、おしゃべり。とても楽しくやっている様子を聞きながら、自分の大学時代を思い出したり。・・・
さて夕刻時間も迫り、ホテルから徒歩5分くらいのところにあるサントリーホールへ。
中丸三千繪のソプラノ、奥田瑛二演出、Yuki Morimoto指揮によるシアターオーケストラ・トーキョーで「ひと夜にふたつのモノオペラ」。
プーランク「人間の声」と三枝成彰「悲嘆」の2作品を、2時間半にわたってひとりで歌い切るというすごいプログラム。
三枝先生の「悲嘆」は2008年以来の再演で、初演を聴きのがしたので楽しみにしていたもの。
前半のプーランク作品ではやや淡々とした歌いこみだったけれど(私はもうすこし情緒的な方が好きかな?)、後半の「悲嘆」にかける情熱はたいへんなもの。言うまでもなくすばらしいプリマです。
三枝先生の作品自体も奥深く充実してすばらしかった。
ドラマティックな進行や歌詞の情緒にも惹きこまれ、涙がこみあげてきました。またプリマの土台作りであるオーケストラ指揮も相当に星3つくらいすばらしかったと思います。久々にいい音楽を聴いた、という感じ。
再来週パリに出かけ、フランス国立放送フィル、パリ管、オペラ・ガルニエなど聴くのですが、この渡仏前にいいコンサートを聴きました。
翌朝10時にTNTの記者でもある、この夏ご主人の転勤で東京に引っ越したばかりの名古屋の友人とロビーで待ち合わせ、オークラ内の集古館を鑑賞。
大倉喜七郎が開発した「幻の竪笛」といわれるオークラウロやシャクルートの展示などおもしろく拝見。
サントリーホール前の喫茶店でティータイム。・・・
時間を惜しんで、喋りまくりの楽しいひととき。
足早に東京駅に戻り、午後の新幹線で名古屋へ。
前日のお昼からきっかりの25時間滞在!
自宅に戻るなりお茶を飲む時間もなく、レッスンに入る。
束の間に沢山の再会。・・・とても充実した東京滞在でした。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)