ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
初雪になりました!
投稿日:2014-02-08
新年が明けてひと月余り。・・・いかがお過ごしでしょうか。
いろんなことがありました。
年末には、コンクール前レッスン受講生が、東京での第7回ベーテンピアノコンクール全国大会(小5・6部門)で、第3位!
中学生レッスン生の弟さんで、本選前の2回のレッスンでは、メロディはとてもよく表現出来ていたので、左=和声部の表現効果をすこし示唆したところ、抜群のセンスで演奏がガラリと変わりました。全国前のレッスン1回では、大好きな野球の練習で右関節がすこし堅くなっていたのが影響したとみえ、メロディ部がすこし消極的になっていたのでそこを示唆しました。あとは拍感のちょっとしたことです。この生徒さん、野球少年で、日頃は野球三昧。ピアノは二の次で、日頃は自宅近くのピアノ教室に通っているとのことです。持てる才能は抜群!前述のそういったことだけで、コンクールの全国大会の上位を占めるということは、本当にちょっとした教え方によるものだということの実証でしょう。
これに限らず、もっと沢山の指導者たちがご自分のスキルアップに情熱と時間をもち、改革の精神を持ってもらえたなら、本当に沢山の生徒たちが多いに上達することだと心から思うところですが。・・・
さて私のバースデーのクリスマスには東京藝大芸術学部に進学した教室OBからカードが届き、「先生のピアノの音色を聴きたいと思いました。」という嬉しい言葉。桐朋音大付属高に進学した生徒OBからは、桐朋音大の先輩から「スウェーデン放送交響楽団のチェリストと年明け2月にコンサートをするのだが、ピアノに君を交えてトリオをやってみないか?」とお話をいただき頑張っている、とか。
またご主人の実家のお寺を継ぐことになったので、と秋田に戻られたご一家の兄妹OBからの年賀状では、昨年夏に母息子2人揃って得度した写真!「校内合唱コンクールで最優秀賞伴奏者に選ばれました。」とすっかり大きくなったお兄ちゃんの姿がありました。
奇しくも引っ越し先の近くに私の東京音大の同期生がいて紹介したところ、ずっと楽しくピアノを続けてくれているようです。兄妹揃っての連弾姿を見ると、とってもいい姿勢です。
2月に入り古札をもって近くの神社に札納めに伺った折、ちょうど初午祭りの日で賑わっており、当日受付でお祓いをして頂きました。その後体験レッスン問合せが続いてありました。嬉しいことです。
またそんな矢先、こんな嬉しいこともありました。
門下生コンサートでカプースチンの「ソナタ・ファンタジア」を演奏した社会人生徒がこの春から埼玉に引越すことになりました。彼は東大数学科から名大大学院に移ったときに私のところにやってきて、その後博士課程を終えずっと研究に従事していましたが、昨年春民間某金融関係に就職しました。このまま社会人として人生送るのかと見守っていましたが、この春埼玉の私学の進学高校に就任することになった、と発表会後に聞きました。それは彼がこれまでやってきた勉学のレベルからすれば、素直に「おめでとう!」とエールを送ったものでした。彼の専門的分野がすこしでも活躍できるわけですからネ。
しかし、その後がすこし心配でした。彼は(数学の)専門的アタマでピアノの世界のことはよくわかっていないかもしれませんが、私の門下の今の社会人生徒は(私の門下になって5年以上になるということも大きいですが・・・)、ほんとうにちょっと趣味の範囲を超えています。それにカプースチンをこれからもやっていきたいと意欲を示していましたので多少躊躇いましたが、同じ東京音大卒ということもあり、日本カプースチン協会の川上昌裕先生に指導者の紹介をお願いしたところ、「都内なら私が引き受けたいところですが、探してみましょう。」とご快諾いただけたのです。たまたま川上先生がお育てになったピアニスト辻井伸行さんの最近のドキュメンタリー番組「ベトナム」編の録画を見て感動していた頃でしたので、こころ温まりました。私がお願いしたのはアマチュアの生徒ではありますが、カプースチンに思いを馳せる社会人生徒のピアノに対する真摯な思いが伝わったならば、嬉しいことです。
またきょうは朝から雪が積もりたいへんな一日となりましたが、医者の研修でアメリカに渡って2年を迎える生徒OBから「シカゴアマチュアピアノコンペティション」の予選30名に選出されたと報告がありました。コンクール期間中はシカゴダウンタウンの音楽院内のピアノ付きのコンドミニアムに宿泊させてもらえるようです。そういった経験も素敵ですね。本当に忙しい研究の合間を縫って、この音楽への情熱には感心します。アマチュアとはいえ、いろんな経験をもちクラシック音楽の裾野の広さを味わってもらい、次代に引継いでいってもらえたらどんなに素晴らしいことかと思うのです。
ソチ・オリンピックの日本人選手の活躍が頼もしいところですが、やはり日本の教育レベルは相当のところまで来ているのだと思います。
先だって、10数年ぶりにソウルにふらりと出かけて思いました。以前に行った時とは遥かに違います。ちょっと美味しいビビンバのお店やエステなど東京並みの値段です。スタバのコーヒーも名古屋価格より高いくらい。それでも若い20代のひとたちでいっぱいです。経済的には、日本は発展途上の韓国よりはるかに先を行っています。韓国の超富裕層は別として、日本の中上級層の教育レベルは世界的にみても高いです。だから思います。或るレベル以上の教育を受けた層ならば、やはり趣味でピアノを習うにしても専門的なことを「脳」が望む。それは当然のことと思います。
一般的な会社に勤めても、社員研修や資格試験受験などで、その持っているカテゴリーが特化される。そうなればそれ以外の趣味の範囲でのレベルも同じように引上げられてゆくというのも頷けるのです。私はそういう思いで、社会人レッスンもみていますし、これからの子どもたちのレッスン形態も柔軟な対応が必要とされてゆくのだと強く思います。
そうして私自身は、今年に入ってから大学後輩のコンサート、大好きなヴァイオリニスト、オーギュスト・デュメイが音楽監督を務める関西フィルのプライヴェートコンサート、昨日は刈谷市で行われたオッテンザマー・クラリネット・トリオのコンサートなど聴き、ここ数年の研究してきた或ることに基づきながら、これまでのレパートリー曲の見なおしとアンサンブルの譜面勉強に勤しむ毎日です。
今年もいろいろな機会に恵まれ、意欲ある一年にしたいと思います。
美味しいビビンバのお店と、全身エステに大満足の、氷点下のソウル滞在でした!
懐かしの東京〜2014年に向けて
投稿日:2013-12-31
2013年は、思いがけずいろんなことがありました。
前年まで生徒たちのためと思ってがんばってやってきた補講を必要最小限にしぼり、たくさん小旅行をしました。
図らずも20代の頃、音大出て間もなかったこ頃のようにのんびりできました。
8月の横浜に続き、9月には東京へ。
東京、というと高校時代からレッスンのため、演奏の仕事のため、先生のお祝いの会やセミナー出席のため等何某か音楽と関わりのあるものでしたが、今回は遊びがメイン。こんな風に東京を味わったことってなかったので、とてもこころが和みました。
初日は東京都美術館に出かける前に少し時間があったので、上野からバスに乗り、六義園へ。
ここは大学1年の時に出かけたことがある場所。GWすぎだったかなぁ。
学生寮からも近いところで、都民の知るひとぞ知る公園。
とても端正できれいなこの公園、一歩踏み入ったところですごく懐かしく思い出された。
学生活にすこ〜し慣れたころだったな。あれから苦しくも楽しかった大学生活が懐かしい。
そこから上野の都美術館へ。母が所属する一水会の全国展が開催中であった。
母は2006年から8回の連続入選。8回はおめでたい、ということで私も駆けつけたもの。
パーティ出席の母を残し、そこからまたバスを乗り継ぎ、目白台・椿山荘へ。
ひとり先にチェックインし、椿山荘の庭園には三重塔もあるほどの広さで、ここの無茶庵でお蕎麦を食べる。
東京タワーとスカイツリーの両方が見える部屋に戻り、シャンペンを開けてリラックス。
ここ椿山荘のアフターンティの紅茶は本当に美味しかったです。
翌朝はホテル近辺のカテドラル教会から散歩をしていて和敬塾の前を通り、あれ?と。私が通っていた東京音大の学生寮はこのホテルの界隈にあるのだが、和敬塾(男子大学生、院生向けの学生寮)の寮生との合コンにでかけたことがありました。あ、こんな近くだったんだ〜。しばし学生時代を偲ぶと、そういえば〜、と或る合コンのことを思い出しました。
東大生のグループで、いろんな家柄の方々がいて、そんな中「ピアノをずっと習っていまして、(某東京芸大教授の名前を出し)〜〜先生にずっと習っていたのですが、芸大行くか東大行くか、で東大選びました。」とかって音大生相手の合コンで普通そんなこと言うか〜、って。(◎_◎;)〜〜〜
また佐渡ヶ島出身の人で面白い名前の人がいたっけ。ちょっと珍しい苗字だったのと、野口英世からとったという名前、「僕の将来は決められていましてとにかく今は弁護士になるために勉強しなくちゃならないんです。」とかって「だからテレビも、あるとつい見てしまうんで押し入れにしまってあるんです。」と言ってて。・・・そんなら捨てればいいじゃん、と笑ってしまったのを覚えている。(´・ω・`)
で、面白かったのが、その佐渡ヶ島出身の方はあとで検索入れてみたら、現・新潟県副知事になっておられました。
何といっても大学時代は、活気抜群で兎に角面白いね!
お昼前に、ホテル界隈の鳩山会館へ。
明治時代建築の回顧の情があります。
午後になって新歌舞伎座へ出かけました。
あまり期待もしていなかったのですが、若手出演者の充実ぶりや舞台演出の和を重んずる美しさと言い、素晴らしかったです。
ここのところヨーロッパのオペラ演出が前衛的になってしまって幻滅しているので、歌舞伎の世界は王道的で真の伝統を伝えんとする気迫に感動しました。
帰途につく前に初めてJRに乗り、目黒に出て、あまりの騒々しさにびっくりしました。
上野〜目白台近辺はほんとうに静かで、東京も名古屋もかわらないくらいのどかな風情だったから。
でもこれまで見てきた東京は逆にJR周辺の東京ばかりで、今回の滞在でこれまでゆっくりと見なかった東京都民の姿を見た思いでした。
椿山荘近くのバス停からバスに乗ろうとバス停を聞くと、「でも1区ですよ、都バスだと200円もかかりますよ。」なんて人懐っこく教えてくれたり、六義園から上野方面行のバス停を探していると一緒に歩いて教えてくれたり、まるでイタリアみたいじゃないですか???
そう、それで最後に目黒雅叙園で催されていた假屋崎省吾さんのいけばな展を見に行きました。
目黒雅叙園百段階段は昭和初期の素晴らしい建築で、ここを見るだけでも豪華な気分ですのに、素敵な花々に装飾された歴史的なお部屋の数々は見応え十分でした。
陳山荘、歌舞伎鑑賞、雅叙園と「和のテイスト」続きの今回の東京滞在は、学生時代を偲ばせてくれ、大いに活気をもらいました。
年の初めは食を受けつけられないほどのストレス下にあった時期もあったほどでしたが、3月の震災チャリティコンサート出演後多くの音楽家の知り合いたちに励まされ、アンサンブルの妙味を教えられました。
また昨年はとくに心からピアノが好きで努力を惜しまない生徒たちに恵まれ、自分も指導者として揺るぎない進歩を確信できたことも有難い一年でした。
今後もすこしずつでも進展しながら、自分の道を邁進してゆきたいと思います。
2014年もどうぞよろしくお願い致します。
椿山荘日本庭園の弁財天の写真とともに!
A Happy New Year 2014 !!!
門下生コンサート2013を終えて
投稿日:2013-12-26
23日の門下生コンサート、無事終了しました。
この一年、本当に充実して生徒のひとりひとりの成長、上達の姿を聴くことが出来、素晴らしいコンサートでした。
お友だちとペアレッスンを始めて半年の幼稚園の生徒たちが、二人のママに囲まれて6手ならぬ5手連弾。いや、6手と聴きまごうほど活発で明るさ満々の音でした。それから初めての16分音符をきちんと弾けた初心者コースの生徒、「小犬のワルツ」「乙女の祈り」はほんとにプロ級の繊細なディナーミクを弾きこなしました。このHPに音源を掲載できないのが残念なくらい(◎_◎;)… 大好きな曲「ピーターと狼」の情景転換を表現意欲たっぷりに伝えることが出来た男の子。ソルフェクラスに通う生徒はピアノの中でひとりバイオリン演奏でしたが、誠実な音楽を語りました。受験を目前に控えた高3生徒は、3時から河合塾に行くということで第1部のトリに入れましたが、周囲の沢山の方々から音大をめざされているのですね?と聞かれました。進学校でも優秀な成績の彼女、河合塾でくしゃみしてなかったかしら。 ^^) _
第2部では、確か60歳代をいくマダムが昨年から確実な成長をみせました。フレーズ感が出て、音に表情がやっと宿ってきました。中学生たちはそれぞれ勉強に、部活にと、ピアノを続けてゆくこととの葛藤の中にいた生徒たちもいましたが、自分たちの音楽についての自覚を持てたように思います。ひとりは、発表会の翌日に某コンクールの全国大会で東京入りです。
社会人たちの成長も目覚ましかったこの一年、基本のツェルニーやバッハをきちんとこなしてくる生徒は大きな進歩で、発表会前近くにはテンペストの音の進行性を出せるまでになりました。ショパンのバラードで臨んだ生徒は、発表会前のひと月前あたりから急速に音色が変わり、穏やかなショパンの音色とその移ろいがすこし出せるまでになりました。またカプースチンの作品に挑んだ生徒はJazzyな感覚と向き合い、たいへん難しいリズムや楽曲構成をとても意欲的に読み取り、曲をまとめ切りました。お客さまの沢山の方から、カプースチンという作曲家に興味を持った、と言われました。スゴイことです。トリを飾ったのは某音大の声楽科生徒。声楽でも優秀な成績のこの生徒は、大好きになったラフマニノフの作品をとても真摯にまとめ、好感度抜群でした。
小さな生徒たちから大人の生徒たちまで全員がまとまりをもって素晴らしい演奏を聴かせてくれて、皆の笑顔が素敵でした。
講師演奏では、ブルクミューラーから「清い流れ」「貴婦人の乗馬」など4曲を弾きました。プログラムには書いていなかったので、小学生たちの生徒さんにとってはサプライズのプレゼント演奏でしたね。(^^♪
そのあとの森本千絵さんvlnを迎えての演奏では、事情でリハに遅れて来られたこともあり適宜なサウンドチェックがままならずリハ時と立ち位置が変わったり、ピアノ位置を替えたかったところでしたがそれも思うようにいかなかったり(生徒たちのリハが終わった後のことでしたのでそこは生徒たちを優先せざるを得ませんでしたので)といろいろありましたが、何はともあれ、生徒たちのブラボーな姿に感動した一日でした。
当日は金沢でお知り合いになった方が福井から駆けつけてくださり、下記のような感想をお寄せ下さいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先生が感動されたように、私など、わからないなりにも生徒さんたちの素晴らしさを感じました。お小さいかたはのびのびとしっかりしたタッチで弾いておられましたし、小学生がこんなに素晴らしい小犬のワルツに乙女の祈り。 おまけに懐かしいテンペスト。 大好きでしたが弾きこなせずに終わってしまった曲でした。その後の皆さんは、私になど手も届かないような素晴らしい曲を、しかも、なんてそれぞれ才能あふれたピアニストかしらと思う演奏をなさいました。 先生が毎日心をこめてご指導なさっておられるからだと思います。 特に年長の方は、先生に人間の魅力感じておられるから先生の下で勉強を続けておられるのだと思います。 そういうお互いの関係だからこそ、生徒さんの成長やいろいろな思いを感じ取られて感動されたのだと思います。
生徒さんも、先生の普段は聴かせていただけない素晴らしいプロの演奏を尊敬の思いで聴かれたのではないでしょうか。
先生方のフォーレは迫力があり美しく、素晴らしい演奏でした。
確かに先生がご自分のピアノの音がきこえにくいとおっしゃるのが少しわかる気がするところもありました。お互いの楽器のボリュームバランスも、ご自分でチェックなさることもできずもどかしい思いもなさるのかしらと思ってみたり。・・・でも、なかなかバイオリンとピアノのここまでのレベルの演奏を生できかせていただくことなど、年に一度あるかどうか。 とっても嬉しいプレゼントを私もいただきました。 そしてエルガーの愛のあいさつは、思い出もいっぱいの曲。うっとりして聴かせていただきました。
本当にありがとうございました。
また生徒のお母さまからは、こんな感想がありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
客席で聴けた中で印象深かった演奏者の方々…
4.ピーターと狼=物語が浮かぶ様な、素敵な演奏でした。
7.エア・バリエ=ヴァイオリンがちゃんと唄っていて、きれいな音でした。
8.謝肉祭=確か菊里の方でしたっけ?目を閉じて聴き入りました。
11. Mozart:ソナタ&Liszt:こびとの踊り=中2でこんなに完成度が高い演奏ができるのですね。
13. ショパン:バラード第1番=説得力のある演奏で、素敵でした。
14. カプースチン:ソナタファンタジア=飄々とした雰囲気と相まって、とても印象深いピアノでした。
15. ラフマニノフ:プレリュード&道化師=澄んだ音色の素敵な演奏でした。
そして、プログラム最後のゆか先生と森本先生とのフォーレは素敵でした。華やかで、艶っぽくて、お洒落で。ちょっと旧いフランスの匂いのする演奏で。
久しぶりに、どっぷりと音楽に浸ることが出来て嬉しかったです。
素敵なプレゼント演奏をありがとうございました。
森本千絵さんvlnと
その後、発表会明けに間違えてレッスンに来2人の生徒たち。
うわぁっ、もう何か新曲練習したの?
生徒たちの眼差しは、うっとりとして夢見るように、うるるん、音楽の宿った眼に見えました。せっかく来てくれたけど、ごめん〜。
ちょっと先生、お休みさせてね。(^_-)-☆
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)