ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
音楽のちから
投稿日:2014-07-22
東海地方、梅雨明けでしょうか。
夏休みに入ったというのに梅雨が明けていないので、季節感がずれますね。でもこれで、やっと夏らしくなります。
このところ、いろんな演奏会に遭遇しました。
5月下旬にポーランド室内管弦楽団とのヴェンゲーロフの素晴らしく芸術的なヴァイオリンコンサート(28日愛知芸文センターコンサートホール)、6月に入って12日にパウル・スコダ(宗次ホール)、15日には88歳のアルド・チッコリーニのピアノリサイタルでは奥深い音楽観を堪能し(豊田市コンサートホール)、7月9日にはファン・カルロス・ロドリゲス(ザ・コンサート・ホール)、12日には明和高校音楽科サマーコンサート(しらかわホール)、翌13日には中日ピアノグレードテスト岐阜審査(じゅうろくプラザホール)と続き、この日には102名の参加者のピアノを聴きました。
こんな風に天才格の演奏家たちや80歳を超えて尚変貌昇華するVirtuoso、感性豊かでフレッシュな演奏の数々や感性優先の瑞々しい演奏に立ちあうと、ピアノ演奏って何だろう、と思います。
クラシック音楽はひとつの語学のよう、と私は以前から思っています。
クラシックピアノの作品のなかでも作曲家独特の語法があり、バッハ語、ショパン語、ドビュッシー語etc.ってあるわけですが。・・・
片や、2か月ほど前に高校同期の友人がアドバイスをくれて、テレビで毎日英会話番組を観るようになりました。毎日、と言っても週4日にすぎませんが、10分間見ているだけでも語学感覚というのは芽生えて来るようです。新しいパソコンでは海外ニュースのVideo版で、フランス、イギリス、カナダ、ドイツをはじめ、いろいろな国の動画ニュースを観ることが出来、専らフランスのか、カナダの英語版を聴いていますが、面白いことに、英語とフランス語、どっちもわからないのは同じくらいですが、フランス語のほうが疲れないし、聴いていて楽しいんです。というか、フランス語のほうがすっと耳が引っついていく、という感じ。(耳が行ったところで分からないことには、大してかわらないのですけどね。)でも明らかにフランス語の音に慣れているし、脳はそこへfitするって感じです。
疑問に思うのは、英語はフランス語より単語も知っているはずだし知識としては上をいっていると思うのだけど、耳自体は(フランス語より)拒否反応、というか、しばらくするともう聴いていない自分がいて笑ってしまいます。
フランスでのレッスン時も、先生にはフランス語で話していただいたほうがよく理解できて、自分で質問する際は英語で、という感じで困ったものでした。だってこちらが英語で話しかければ、そこはもうヨーロッパ流儀で当然のように英語で返そうとなさる訳ですが、そりゃ先生方はフランス語のほうが滑舌になるから英語では言葉少なになってレッスンもつまらなくなる訳で。・・・
まぁ、そんなことはどうでもよいのですが、言葉って何だろう?と思います。
こどもにとっての耳に入ってくる言葉って、発言者のさまざまな思い、楽しさ、悲しさ、辛さ、喜び、困惑、切なさ、口惜しさ、怖れ、ときめき、羨望、嫉妬、弁解、希望、期待、励まし、共感、反発、なぐさめ、怒り、号泣、安堵、落ちつき、優しさ・・・などと、人間世界のあらゆる状況説明だったり、といったところでしょうか。
私が海外ニュースを聞いていても、そういった人間共通の感情と、ひと対人間界的な共通認識の概念は伝わってくる訳です。
音楽もそこが一番大切なところで、私たちが言葉を聞くのに「あいうえお」や「ABC」の成り立ちを聞いているわけではなく、その言葉が持つ表情を聞いているのと同じく、曲の音そのものがどんな表情を持ち、雰囲気を表わし、感情を伝えているのかを読み取り、感じることのほうが大切だと思うのです。
メロディのなかに、リズムが持つ力のなかに、そしてとりわけピアノの場合はとくに和声のなかにも、どんな表情を示しているのかを深く考察し、読み取り、聴き手に伝えなくてはいけません。
ピアノを習いたての子どもたちの曲にさえ、音を間違えなく弾ければいいのではなく、音の方向が表現している状況や、リズムが表わす状況などをいかに感じているかのほうがはるかに大切だし、ましてや音の多い上級者の曲ともなれば、どんなに速い音価になっても拍のなかにその音群をとらえる力も要るし、その細かな音群の音程を聴きとるソルフェージュ能力も要るし、もちろんどんな音価の音群も綺麗な音で奏でる身体能力(テクニック)も要る。しかしその先に必要なのは、いかに状況を表せているか、いかに作曲者の思いを語っているか、ということに他ありません。
私は、演奏はおしゃべりと同じだ、と思っています。
だからこの文のはじめに書いたようにいろんな人たちのいろんなピアノを聴くと、どれだけ自分の言葉として喋っているのか、ということを強く思います。
会話力は習得時間数に比例するのでしょう。英語を学んだ年数は中学生からだからフランス語より長いのに、生の語学を実生活のなかで聴いた時間数はフランス滞在経験を考えると英語学習時間数に比べてはるかに長いのですね。だから慣れているし、その感覚にfitしやすいんですね。音楽についても、バッハの作品をどれだけ聴いたか、ショパンの作品をどれだけ聴いた時間があるか、それもいい発音(演奏)で聴いたことがあるかが要であり、そのひとのストックとなって出てくることは十分考えられます。
またクラシックの曲は何十年、何百年という単位の時間経過のなかで生き残ってきた音楽ですから、芸術的なものばかりです。偉大な曲のなかにどれだけの深くのものを読み取り、感じとれるかは、奏者本人のさまざまな音楽的含蓄であったり、文学的備蓄であったり、美術的なセンスであったり、といった所謂教養、ひととしてのコスモロジーといったことに深く関わってくるものです。
だからこそクラシックピアノは一生深めてゆくことが出来るものですし、私が生徒たちのピアノについても見守っていることはピアノの技能だけではないのです。時には、私よりひと回り半以上も年配の生徒さんに対してさえも、(ピアノを学ぶうえでの)ひととしての在りかたや心構えまで教え諭すことがあります。
以前TVで、ある大物女優さんが女優というものについて「昔の女優は教養があったのよ。女優って<女が優れる>と書くのよね。今のは女優さんと言えるの?表面綺麗な人は多いけど。」と言っていたのを思い出します。
ところで私の大好きなCDは、恩師ピエール・バルビゼの演奏と「GREAT PIANISTS of THE 20th CENTURY」シリーズのサンブルCDです。これは100人のアーティストの紹介を兼ねたCDで、2枚のCDには各ピアニストの3分ほどの演奏曲が入っていて、その曲目も今ではあまり演奏されないものも多く、聴いていて飽きません。
それぞれ使用しているピアノも、録音場所も違うのに、通して聴いているとひとりの演奏家のCDを聴いているのと錯覚してしまうから不思議です。20世紀に活躍した音楽家たち、皆ほんとうに素晴らしい表現力で、豊かな教養を感じます。
こうした深みのある演奏では、作曲家の曲へ情熱を通し、演奏者のこころの声を聴く思いです。
Giesekingのドビュッシーを聴きながら
投稿日:2014-06-22
梅雨であることを忘れてしまうほど真夏のような暑さが続いたかと思うと、また湿度の気になる日が来たり、と訳のわからない気候です。いかがお過ごしですか。
教室の生徒では、最近のブログにも書いたアメリカで研修中の女医さんの素晴らしい業績、その後のシカゴアマチュアピアノコンクール(30歳以上の部)では、本選の期間中はピアノ付きのコンドミアムを与えられ、他の参加者の皆さんとの交流も楽しめたという報告。やはり流石アメリカ、日本国内のピアノコンクールとはスケールが違いますね。
その他中3の生徒さんでは、部活の陸上部の200m走で全国大会の標準記録を突破!部活も勉強も落ちついてきた様子が、ピアノからも聴こえてきます。
名大に進学した生徒さんは新しい大学生活スタートとともに早くも河合塾でのチュターとして活躍中、勉強にアルバイトにサークルにピアノにと、いつもスケジュールいっぱいの様子!
埼玉に引越した高校教師の生徒OBさんは、就任した高校のコーラス部の伴奏者として(彼は数学科の教師ですが)埼玉会館ホールの舞台を踏んで大活躍とのこと。
音大志望の生徒さんはこの度音大の先生にレッスンをみていただく機会があり、受験にむけて力量アップしてゆくことになりました。素晴らしい先生との出会いにこころも弾んでピアノの表現力も一気にアップした様子。
また先日初めてコンクール予選通過を成し遂げた小4生徒は、レッスンを受ける態度もコロッと変わって、凛々しい表情を見せるように。頼もしィ!(^_-)-☆
愛知県芸大声楽科に通う大学生の生徒さんは、最近では聖歌隊のバイトで時折ソロを歌うこともあると、いつも明るく活躍中の様子!(^^)!
こんな生徒たちのルンルンとした前向きで明るい空気のなか、私はほんとうに毎日幸せだなぁって思います。
きょうは久々、自宅でのゆったりした休日。
3か月待ちでちょうど届いた、Giesekingのドビュッシーピアノ作品集のCDを聴きながら、また散らかったピアノの上の楽譜を整理しています。
(整理してもすぐ散らかるのですが ( ..)φ〜〜〜)
くまモンカンパネラ!
投稿日:2014-05-30
5月初旬にやらかした指の怪我の跡が、やっと綺麗にとれてきました。
1週間ほど前に或る社会人生徒から「昨日、包丁で指を切りました。練習が滞るのでレッスン日変更を・・・。」と連絡が。すぐに応急処置法を伝えました。
私もこないだはコンサート本番の3日前にして、午後レッスンの始まる数時間を利用して夕食の下ごしらえ中、毎日料理する訳ではありませんが、その前2週間ほどはほぼ毎日の家事が続き、そこへもってきて何となく気分が乗らない日でした。
経験上、演奏会の3日前辺りは要注意です!いちばん曲のことでアタマがいっぱいの時期ですから。そこを抜ければ、もうこんどは当日着る服のこととか、何を食べるかなど気楽なものですが。・・・(^_-)-☆
いや、その日、よりによって「へなへなになったニンニク」をmicroplaneで摩り下ろしていました。いつもとても性能よく、便利なmicroplaneですが、・・・?
よく見ると摩り下ろしたニンニクが、あ・か・い!
ん???・・・しばらく状況が掴めず、はたと指をみると、あ〜、指も摩り下ろしちゃったのね?!
思わずティッシュを当てますが、なかなか止まりません。
よくよくみると、かぁなり深い。
はぁ〜(◎_◎;)〜〜〜
しかし、まず血を止めよう。しばらくティッシュで押さえた後、水道水を当てます。
それを何度かくり返し、血が止まったら、バンドエイドの「柄」をあてます。
そう、あのふかふかのガーゼの部分は、惜しげもなく切り捨て、テープ部分だけを使って、傷口をふさぐのです。これで完了!
この方法で、3日もすれば薄皮が生えてきます。
(後日知りましたが、処置法としては同じですが、お薬局でクイックパッドというのが市販されていて、もっと便利みたいです。)
皆さまも、何かの折には、お役立てくださいまし。§^。^§
さてこのGWに、アメリカ・オーランドで開かれた世界的にも大きな眼科学会ARVOが開催されたそうで、2月のブログ「初雪になりました!」でも紹介した眼科医さんの社会人生徒が、Early Career Clinician-Scientist Research Awardsを受賞!http://www.arvo.org/foundation/Awards_and_Grants/Alcon_Early_Career_Research_Award_recent_recipients/メールによると、1万2千人以上が参加する国際眼科学会で、受賞者の4名に入ったということです。何と栄誉なことでしょう。素晴らしい研究成果です。授賞式や写真会、パーティーなどを精力的にこなした彼女、・・・そう、その2週間後には「シカゴアマチュアピアノコンクール2014」で選ばれた30名の予選通過者のひとりとして、かなりの強豪と肩を並べてシカゴでの本選に臨んだのでした。http://www.pianofortefoundation.org/competitors-2014
勇気ある、今後頼もしき研究医です。これからどんどん忙しくなることでしょうけれど、ピアノに触れることの出来る喜びを一生持ち続けてもらいたいと思いますし、彼女の息抜きに貢献していく時間を共有できれば嬉しく思います。
(5月30日可児市花フェスタ公園にて)
そう言えば先の親指の怪我では、ピアノの打鍵に直接当たる箇所とは僅かにずれていたため演奏にはセーフだったのですが、しかしながら全く痛くないという訳ではありませんでした。そこで私はもっと痛みを感じない軽やかさを追求できないものかしらと模索しているうちに、親指のより軽いタッチに気付くことになり会得したのでした。フランス・メソッドのなかで、1指のタッチに関するページ数はかなりを占めます。もちろん随分問題なく1指の軽やかさをgetしていたには違いませんが、今回の怪我で得た軽やかさは百万力です。これすなわち、怪我の功名?!・・・(^^♪〜
さて、きょうのブログの末尾に、とっておきのビデオを紹介したいと思います。この再生技能は最高ですね。私のピアノもくまモンにかかると、オルゴールのように素敵です!
<ラ・カンパネラdeおしゃべりくまモン>
https://www.facebook.com/photo.php?v=632525023501180
♪くまモン・ドレミ編、ショパン編もご覧になりたい方は、Facebook宛にメッセ&お友達リクエスト、お待ちしております(^^♪
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)