ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
暑中お見舞い申しあげます
投稿日:2015-08-05
暑い毎日ですね。
週明け久しぶりにソロ曲を弾いてみて・・・、週末の日帰り温泉も、美味しいランチも、巨匠アーティストのDVD鑑賞もよかったですが、これが何よりのリラックス!すこし気分が落ちつきました。
先月30日に、台湾の若手チェリストと名フィルのコントラバシストとのトリオ、終えました。
27日に文字通り一遍通りだけのスルー・リハ。その後本番前日に2時間ほどのリハを持ちながら、いやいちばん近い国とはいえ来日演奏家との限られた時間のなかで、低音弦楽器のふたりの音に障らないような音色つくりを気にかけ、アイディアを練ることに。
演奏では単に音の強弱だけでなく、いかに抑揚あるふくよかな音色の変化と響きをつくるかが重要と私は考えているし、また音楽のどこを読むかは年の功という一面だってあるでしょう。
わずか4日間の即席アンサンブル。結局はトリオといえども各楽器のソロ経験の多寡が浮彫りにされた形だったといえよう。
耳がなければ、音はつくれない。
チェロを嗜むという、ピアノの生徒ご父兄が時間をつくってお出かけくださり、感想を寄せてくださった。引用しよう。
『ゆか先生、昨夜はありがとうございました。
“日台交流音楽会”、とても素敵なコンサートで、あの時間を共有できたのはとても幸運でした。前半のコントラバスとチェロの二重奏は一音一音どんどん音が冴えていくようで、いぶし銀の二本の糸が徐々に絡まって1本の組み紐になる・・・そんな様子が目に見えるような演奏でした。
後半で弦にピアノが加わると、ゆか先生の音は金の糸のようで、さらに華やかに。サン・サーンス「白鳥」(チェロ&ピアノ)の、水のきらめきが余韻となって今も残っています。
チェロ奏者、呂超倫様のソロ版のCDがありましたらご紹介下さい。』
これまでパブロ・カザルスアカデミー・コンサートでの弦楽トリオや名フィルメンバーとの木管五重奏、木管トリオなどの経験はあったが、低音弦のコントラバス、チェロとピアノという組み合わせ自体がめずらしく、もちろん初めての経験。 弦楽器のまろやかな響きの特質に加えて、低音弦の静かな歌声を生かせる音色づくりに神経を使い、尽力したつもり。
終演後会場で、うっとりとした顔つきのたくさんのお客さまから「ほんとうに美しいピアノの音でした。」と声をかけられ、「まぁ、よかったのかな。」という感じです。ありがとうございました。
(終演後サイン会にて)
さぁ、土曜日は東京の友人からのリクエストで、メナヘム・プレスラーのリサイタルチケットを買いに長久手文化の家へ。
9時発売のところ、カーナビの距離優先で8:33着。暑っ!(‘ω’)ノ
行列の3番手。・・・おかげで、ぴたり「ここぞ!」と思っていた座席を GET !
若い音楽家たちとの仕事がはねたばかりで、ボザール・トリオでならした老巧91歳のプレスラーの人間味溢れる音に触れる瞬間をイメージするだけで、もうにっこりの私です。(^^♪
またきょうは、(友人が受講したり、聴講したりで)あまりに巷がキャーキャー騒いでいる(?)ので、下記の室内楽レッスンの聴講に行ってきました。
レッスン内容は愉しい雰囲気で、私の目からはすこ〜し緩い気もいたしましたが、ヨーロッパ生粋の発音の弦楽が聴けて、気もちよかった。
とりわけチェリスト、ヴェントゥーラ氏の音楽はよかったです。
さて、そろそろ秋、冬にむけて、気分一新です!
7月ですね!
投稿日:2015-07-05
7月に入り、いよいよ梅雨っていう感じになってきました。
この頃<15分でもいいからウォーキング>を続けていますが、何だか気もちわるいナと思ったら2日も歩いていないことに気づき、きょうはお気に入りのコースを歩いてきました。土日解放される近くの里山そばの湿地帯広場で、ハッチョートンボとシオカラトンボをみつけました。ルンルン!(^^)/
ことしは4月からひと月ペースで演奏の機会をいただいているおかげで、潤った時間を送っています。
コンサートでは往々にして予期せぬ事態がおこるものですし、自主以外では想定外のことも起これば、イメージ違いといったこともありますが、何よりコンサートセッティングをしていただき、ひとを集めていただき、演奏ができる喜びは掛けがえのないものです。そうして機会を与えられるごとに自分のピアノに集中し、作曲家のメッセージに耳を澄ませ、演奏を深めてゆけることこそ、なによりの喜びです。
5月の公正書士親睦会コンサートでは好きな曲を自由に選曲させていただき、ラモーの技法にシツコク?こだわり、研究を掘下げることが出来ました。
ドビュッシー「映像第1集」を入れたプログラムで、と依頼された先月末のスタジオ・ハルでのソロコンサートでは、このときの勉強のおかげで(ラモーはドビュッシーとつながる要素が多い!)自分の音をしかと掴むことが出来、ベーゼンドルファーという素敵な楽器とともに、久しぶりに私自身がフランス・ピアニズムに触れる思いでした。
お寄せくださった感想から、紹介します。
「≪音楽の印象派≫のピアノ演奏を聴きに行ってきました。
どの曲もとっても素敵でした(*^^*)
特にサティの金の粉とても素敵な曲で繊細でダイナミックの和音と音色が私の心を揺さぶりました。
ピアノは、ホント「楽器の王様」だと思いました。
先生の<心の生演奏>がじっくり聴けて、幸せ時間でした。」
「日曜日は素敵なコンサートをありがとうございました。
あの天井の高いホールで、先生の美しいピアノの音色を聴いていると、非日常を味わえてとても贅沢な気分になりました。
『印象派の音楽』って正直よくわからない難しい印象を持っていたのですが、なんとも心地よく体にはいっていって、また聴いてみたくなりました。
先生の多彩な音色、素晴らしかったです。子どもたちの耳にもきっとその美しさは届いていることでしょう。
12月も楽しみにしています。」
「28日は、とても素敵な演奏をありがとうございました。
最初の音が響いた瞬間、比喩ではなく本当に鳥肌が立ちました。
あんなにまろやかな、柔らかいのに力強い音は、今までどこの大ホールでも聴いたことがありません。
家に帰ってから、あの音をどういうふうに形容したらしっくりくるのか、なんて考えていました。最初は、熟成されたウイスキーとか、ブランデー?のような感じかな、と思ったのですが、なーんかちょっと違うような。・・・それで考えた結果≪貴腐ワインみたい≫という結論に達しました。色は、深い金色。それこそウイスキーの琥珀色よりは明るい。でもまったりとしたコクのある色。蜂蜜色、というのが近い感じです。味のイメージも同じく。甘いけど、甘さだけじゃなくて力強さがある。こっくりとした重みで、舌がジーンとしびれるような。で、鼻腔にほんのり余韻が残るわけです。その余韻をずっと楽しんでいたいのだけど、もう一口、さらに一口とどんどん進んで行ってしまう。・・・で、幸せでいっぱいいっぱいになってしまうのです。
さらに不思議なことに、音に実体はないはずなのに、なぜか柔らかな手触りを感じました。≪触覚的な音≫・・・ってあるのですね。
本当に夢心地なひとときでした。ありがとうございます。」
楽しく素敵な感想、ほかにもたくさんいただきましたが、私自身は「音」の妙味をさらに多角的に考える機会を持つにつながり、またここ6,7年の勉強期間の成果で譜面の読みも表現も充実してきましたがさらにもう一つ音楽を読み解く重要な鍵が見つかり、ピアノを弾いているのが楽しくてたまらなくなってきました。そして今後、よりピアニスティックと感じる作品を吟味して手がけていきたいと思っています。
さて先週の火曜日に、台湾のラジオ放送で「米多里(midori)・名古屋国際交流コンサート」の紹介があり、名フィルコントラバス奏者井上裕介氏と私のピアノで「プーランク:愛の小径」の演奏が流れました。演奏は、4月に天白文化小劇場で行われた<ピアノ教室・コンセール・イグレック門下生コンサート・第3部ミニコンサート>でのもので、youtubeに全編アップされましたので、ご紹介します。中国語の30分番組ですが、10分48秒から演奏が始まりますので、ぜひお聴きになってみてください!
https://www.youtube.com/watch?v=Kpw0dlJ1m4I
この井上裕介氏のコントラバスと、今月下旬に来日する台湾の実力派チェリスト呂超倫氏と私のピアノとで、7月30日19:30〜熱田文化小劇場でコンサートがあります。前半はチェロとコントラバスのデュオ、後半はチェロ&ピアノ、コントラバス&ピアノ、チェロ&コントラバス&ピアノによるトリオで多彩なプログラムです。詳しくはこのホームページ上欄の「イベント欄」をクリックしてみてください。
こうしたアンサンブルはソロにはない楽しみがあります。ご興味のある方々、どうぞ会場でお目にかかりましょう。
私にはの練習合間の<15分でもいいからウォーキング>とプチ・ヨガは、必須アイテムのようです。(*^^)v
皆さま、どうぞ、爽やかな梅雨シーズンをおすごしください。
「芸術の街ちく音楽祭」
投稿日:2015-06-05
6月のカレンダーに入りました。
爽やかな五月晴れも終わり、これから梅雨の季節に向かうのでしょうか。
先月下旬全国の幼稚園で「りんご病」が流行っているというニュースを新聞、TVで一時よくみかけました。私のピアノ教室でも幼児入門コースの生徒たちが週替わりで「熱が出たのでお休みします。」とほぼ全員が欠席していたので、あれ?と思っていた頃でした。種々のインフルエンザにしても、何かかにかといろんな菌がまん延しやすくなってきているということでしょうか。
みなお休みする前のレッスンでは、いつになく注意力散漫でおとなしいので、納得!という感じでした。ちいさい子たちは目の前のことに必死ですから、コンコンしていてもがんばってもちろんレッスンにやってきますし、けど「マスクしてきてくれたのね。」と思うと「だって暑いもん。」と言ってピアノのうえにポンとマスクを置いたりもしてくれる!レッスン中、私の手の甲の真上でハクションってなこともあります。生徒の入替え時に手を洗いに行こうと頭では思っていてもタイミングを見失ったり、結局レッスンが終わっての手洗い時に思い出したり。・・・(◎_◎;)。。。
ちいさな子どもたちはそんな訳で容赦ないものです。が、小学2,3年生ともなるとお母さまたちのほうから「先生にうつしたらいけないので。」と欠席連絡をしてきてくださることも。もちろん先生は「みんなのもの」ですから、学校を休むほどであればこうした配慮は嬉しいですし、他の生徒たちへの配慮にもつながります。
ピアノの鍵盤はみんなで使うものですし、こどもの調子がおかしいなと気づいたらマスクをさせて来るといった気遣いはやはりほしいなと思います。
さて4月の発表会後ちょっと崩した体調もGW明けにはまったく元気を取りもどし、5月16日サイプレスガーデンホテルで行われた「愛知県司法書士会懇親会ピアノコンサート」も楽しく終えることができました。終演後には1階のレストランでスパークリングワイン付のフレンチディナーをご馳走になり、まったく久しぶりのワインでまったりしました。
翌週23日には長久手文化の家森のホールでの「矢野顕子ピアノ弾き語りツァー」を聴きに出かけました。前日にカワイ主催の「チホ・ハン・ピアノリサイタル」で純クラシックのプログラムを聴いてその若さと闊達さを堪能し、翌朝は音楽の真髄に触れる思いでクラウディオ・アラウ「チリ凱旋コンサート」のDVDを鑑賞した、その夕方です。(いつも何故かスケジュールが密集する私、です。)
とてもまろやかで柔和な雰囲気。初めて彼女のライヴを聴きましたけど、とても感動しました。来てよかったです。この手のカテゴリーでは、コンサートのあいだ休憩時間って入らないんですね?!アンコールを入れて、16曲を歌い尽しました。曲と曲との間のトークも自然で楽しくて、またお喋りの合間にピアノをnoodling(合間に合間にスケールやコード進行など何かしら鍵盤をこねるようにピアノの音出しをしている状態)しているのがとってもナチュラルで心地よく、(バックハウスのライヴ演奏でショパンエチュードを弾く前にnoodlingしている録音も残っていることですし、私はクラシックの世界でもあり得てもいいのではと内心思っているんですが(^_-)-☆)、でもこういったことはclassicalの世界ではあり得ないことなので、羨望の思い!
会場は、老若男女で超満席。
みんなここに何を聴くのでしょう?
やはり奏者のコスモロジーなんでしょうね。いいなぁ、矢野顕子。
・・・というわけで、矢野顕子ライヴを聴いた翌日は、サティやプーランク、ドビュッシーの小品などエスプリのたっぷり利いたフランスものがいつのまにか雰囲気たっぷりに上手くなっていて興味深かったです。
たまに異分野に接することは、有意義ですね。
5月の最終週は、五月晴れ連続の気持ちのよいお天気の日々。
大掃除を思い立ち、浴室の天井拭きに始まって全室の壁拭き、床拭きをして、梅雨入りに備えました(^^♪
さて6月に入り、次の日曜日の7日から「芸術の街ちくさ音楽祭」が始まります。
私は6月28日の〜音楽の印象派〜第3回公演で、サティ「グノシェンヌ全7曲」とドビュッシー「映像第1集」をメインとしたプログラムで演奏させていただきます。
*コンサート詳細は⇒ http://www.musicliaison.com/concert-y/event_detail/s/410/
(毎日新聞6/5)
どうぞお時間、ご関心ある方々、お出かけいただき、日曜の午後のひとときをぜひお楽しみください。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)