ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
11月、怒濤、激動?・・・充実のひととき
投稿日:2015-11-26
先月の終わりごろから決めたスケジュールがいくつも二転三転する。
そんな星の巡りあわせ?!
11月8日の日曜日は室内楽の譜捲りを頼まれていたのですが、蓋を開けたら必要なしということで、予定が転じ、豊田市コンサートホールへ。
ダニエル・オッテンザマー/クラリネット×鈴木秀美/チェロ×クリストフ・トラクスラー/フォルテピアノのコンサート。
至福の芸術に「お腹いっぱい」って感じ。このひとのクラリネットはまさに楽器を超えている。
オール・ブラームス・プログラムで、Brahmsってこんなにも清々しく、儚いもの?!って、こんな深いブラームスは初めて聴いた。
いい音楽を聴かせていただきました。(^^♪
8月のブログにも書いた11/15のプレスラーのリサイタルがキャンセルになり、じつはこのリサイタル、ピアニストの青柳いづみこさんと出かけましょうと言っていたものでとても残念でしたが、14日夜は、名古屋で魅力いっぱいのレクチャーリサイタルを終えた青柳さんとフランス文学者の山田登世子さんらと、とても楽しいお食事会。
その帰りの電車で、嬉しいショートメールに気づく。小4生徒が「第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA三重地区大会」で銅賞を受賞。全国大会への切符を手にしました。絶対に「ファーストチャレンジで全国進出」を目指してがんばって指導してきたので、さすがに嬉しかった。やったね!おめでとう(^_-)-☆
そしてこのプレスラー、来日日程後半にあたる22日の豊田市コンサートホールでのコンチェルトも降板となり、チケットをキャンセルすることに。
週末の予定がいくつか変更となり、ん、じゃぁ京都へ紅葉狩りでも行けるかな?(^^♪なんて頭を過ぎったりもしたのでしたが、知人が枠に空きがあるからどう?と声をかけてくれた時はまたこんど、なんてお断りしていた、リスト音楽院グヤーシュ・マールタ教授のマスターレッスンを急きょ受けることに。
と言っても来月のリサイタルの曲目をレッスンしてもらうという頭はない私。・・・受講曲に選んだのは、ハイドンのソナタ、ラモーに、ショパンエチュード。ハイドンは10日、エチュードのほうはまさに1週間しか時間がなくて、決めて3日間は朝昼夜とよく分析し、よく練習した。
とりわけこの週はレッスンもタイトだった私。21日はレッスン後地元の文化小劇場で大学後輩がリサイタルの案内を出してきたので、駆けつけ。
レッスン受講前日の22日は、朝からやることいっぱいのところ1時間だけ練習して、マスタークラスレッスンを1コマ聴講。場所と雰囲気を確認し、お昼取って豊田市コンサートホールへ。先に書いた通り、プレスラーキャンセルで一旦チケットを戻したのですが、25日に試演会を催してくださる方にお誘いいただいたもの。
水戸室内管弦楽団の演奏、ほんとうに素晴らしかった。
写真は、この日のマエストロ、世界で活躍する広上淳一さんと。
広上さんは学生時代から天才ぶりを発揮していたらしいですが、私は彼が精力的に校内を歩き回っていた姿しか思い浮かびませ〜ん。(笑)
彼は芸大浪人組で私よりだいぶ年上ですが大学の同期で、名古屋時代の話など懐かしさいっぱい!
もともと持っているものはなんら変わってない?(・・・人間そんなものかも知れませんね。)けど、計り知れない才能と努力と情熱で、ほんとうに彼の音楽はこの数十年のあいだに洗練味を増してきました。私の努力なんて「ど」の字の濁点一つくらいもあるかどうか。・・・(*^^)v恥〜
音楽の力は、素晴らしい!とても嬉しい再会でした。
23日は、リスト音楽院Gulyás Marta教授のマスタークラスレッスン。
どうなることやら、と思いましたが、ハイドンソナタもラモーも抜群に面白かった。ハイドンの音楽表現がこんなに面白いだなんて。(^^♪
Rameauはほんとうに受けてよかったな、と思えた幸せな時間。先生の音からはチェンバロやピアノフォルテなどピアノの歴史が聴こえてくる。
ショパンについても、「一を聞いて十を知る」ひととき。
マスタークラスならではのハイレベルで、音楽の奥義をいくつも連鎖して教え諭される瞬間。私の頭脳はフル回転!(@_@。。。〜
こうして本格的な西洋音楽を教えられると、わぁ、ますますおいそれとは弾けなくなっちゃう〜、なぁんて。hahaha〜!
音楽に真摯で誠実なマールタ先生の教えを忘れることはないでしょう。
そうして25日は、レッスン受講の話に前後して「12月のリサイタルの試演会をうちで致しましょう。」と言ってきてくださった有難い知人のおかげで、別の70分プログラムをひと前で弾くことに!
普段ならこうした無茶ぶりはしない私ですが、何だかもうスケジュールが錯綜して、何でも来い!みたいな感じで、・・・でも何でもやれば出来るお年ごろ、でしょうか。(*^^)v
この知人宅のピアノ、なんでも故尾高尚忠氏の奥さまのご実家のピアノを譲り受けたものとかで、外枠はYAMAHAですが、弦は輸入ものだそうで、実に音はベーゼンドルファーのようなふくよかさでした。(^^♪
素敵な機会をありがとうございました。
あんな、こんなの続いた激動?の11月でしたが、とても音楽に真摯な思いを抱く素敵なピアノ指導者と小学生の新入会の生徒さんにも恵まれましたし、誠実な音楽を続けている同期の活躍をはじめ、優しく音楽の動きを見守るたくさんの方々に触れる時間を持てた貴重なひとときでした。
感謝の気持ちをもって、自分が得た喜びや感動を自分のピアノを通して生徒たちはじめ周囲の人々に伝えてゆくことができたら、と思います。
12月23日のリサイタル(お問合せ:ア・ピアチェーレin豊田Tel.090-4233-3445 )までひと月を切りましたが、とても充実してきていることはしあわせなことですし、しっかりと調整して素敵な会になるよう心がけてまいりたいと思います。
前半にショパンの即興曲全曲とワルツ、後半はオール・ドビュッシーのプログラムを演奏いたします。お時間、ご興味ある方、ぜひお出かけください。
(*HPイベント欄に、詳しいご案内を出させていただいています。)
秋の好天気のなかで
投稿日:2015-10-20
9月にパリ国立音楽院のイヴ・アンリ教授のレッスンを受講して以来、よく練習しています。
昨秋に青柳いづみこさんとのデュオをおこなったヴァイオリニストのジョヴァニネッティさんはアンリ先生の親友だそうで、ブログにも書いたこの時のコンサートの写真を見せながら「コンサート直前に譜めくりを頼まれてたいへんだったんです。」と言うとびっくりスマイル。そうして始まったレッスンは、超・厳しくも楽しい時間!
先生の着眼点と多様な発想には「そんなのあり〜?!」って言いたくなるくらいの脱帽!その意表を突く譜の読解力とわかりやすさとそして受け入れるとすぐに変貌するという効果が、私にはあるようです。聴講者のひとりに「黒田先生を教え切れるような先生はそうはいないでしょう。」なんて言われてしまいましたが、アンリ先生のレッスンは私がこれまでに習ったなかでいちばん興味深くて、おもしろい。
何が変わる、ってそれはいとも根幹的なことであって、持っていった曲がすぐに上手くなるとか、そんな表面的な効果ではない。昨年受講した「Poisson d'or」はやっと今年12月23日のリサイタルプログラムに入れましたが、今回受講した「L'isle joyeuse」、まぁ数か月は投げうって、演奏発表は来年あたりかなぁ。
・・・とうことで(?ということもないのですが!)、受講した翌日に高校時代の同期生の友人と京都に出かけました。
桂離宮の参観が当たり急きょ決めた旅でしたが、そうでもなければピアノをさらっていただけの野暮な休日だったことでしょう。
小学校の修学旅行以来の金閣寺に、興味深い「ユトリロとヴァラドン展」に、とまたしてもよく歩いた京都でした。
それにしてもこのごろ朝に夕にと、まめに復習っています。
次回リサイタルの後半の最初に弾く、ドビュッシーの若き日の作品にもう25年以上は優に昔に弾いた曲がありまして、いったいどのように弾いたのかと思うと赤面しそうなのですが、それを弾いているとだんだん昔の感覚が戻ってきます。
若いころから「音色がきれい。」とよく言われてきましたが、自分としては当時出せていた音色の認識は今の音色の豊かさからしたらどれほどのものだったかしれません。 若いころは音の基音を聴いているから、結構コワイもの知らずで弾いているものです。
年齢とともに譜面の読みが深くなるのはいいけれど、扱う音の世界がカオスのように広がって、ドレミの音ひとつとっても、右手の出すドレミと左が弾く1オクターヴ下のドレミとでは、もうそれは同じドレミという認識ではありません。また、例えば3指が弾く「ミ」の音と5の指が奏でる「ミ」の音も、私の耳では違います。
同じソーミドという音群も、同じ音型でも2拍子の中のソーミドと、3拍子のなかの一部としてのこれではニュアンスが変わる。スラー表示があれば西洋音楽におけるアウフタクト感は動いてきますし、このアウフタクト感をどこまで繊細に聴くかで、音楽はぐっと変わってきます。
そんなことを考えていると、16分音符の音価までの曲でも、両の手が導き出すデュナーミクのヴァリエーションは万華鏡の一景色を見ているのと同じようにものすごい可能性があるものなのに、ショパンや、ましてやドビュッシーのような細かい音群がもたらす音響は、もはやカオスです。(^_-)-☆
若い時はよく音の響きを聴けとか言われて育ってくるわけですが、その煙りのような音響のなかでもういちど自分が出す基音に集中するといった感覚でしょうか。音楽上のパラドックスには往々にして馴らされてきたつもりでしたが。・・・
先週末は中日ピアノグレードテスト記念演奏会コンクールの審査に出かけました。帰途他の審査員の先生なども「だんだん暗譜がね。・・・皆さん、だから室内楽とかやられるでしょう?」って。私も暗譜についてはいつも難しさを感じるお年ごろ?になってはきたわけですが、もちろん音のことだけを考えているわけでないし、考えていることの範囲がとんでもなく広くなったということなのでしょう。音を間違えなくても、タッチのタイミングがコンマ何秒かずれても、そして響きかたがすこし足りないだけでも、ん?と思ってしまうのだから、若い時のようにはいかないわけです。だからもちろん暗譜でなくても素晴らしい演奏というのは世の中結構多くの方々がなさっているわけですが、まぁ、いずれ練習を積むしかないのです。(笑)
ところで、ワルシャワで行われているショパン国際ピアノコンクール、皆さんはご覧になっていますか。終盤を迎えていますね。
ファイナルに残ったのは、チョ・ソンジン(韓国),ユリニック(クロアチア),小林愛実(日本),ケイト・リュウ(アメリカ),エリック・ルー(アメリカ),シモン・ネーリンク(ポーランド),オソキンス(ラトヴィア),アムラン(カナダ),シシキン(ロシア),トニー・ヤン(カナダ)ということで、ヨーロッパ勢よりもその他のほうが多いというもの面白い。
私はまたしてもほんのちょっとしか聴いていませんが、3次のアムランhttps://www.youtube.com/watch?v=8yHwLBxZlrs&index=1&list=PLEO5rO3To56VtcuMRBH6xw5rdq3nN6IoY、ほんとうに素晴らしかったです。シシキンの集中力にも目を見張りました。
ファイナルは予備予選からいいなと思っていたオソキンスGeorgijs Osokins (https://www.youtube.com/watch?v=v2wcRviKgJI)が聴けて幸せな気分でしたが、私はやはりこういう演奏、好きです。細かなミスは多かったですし、3楽章ではおよ?ってな場面も一瞬聴こえましたが、個性的というのかな、こういうの。・・・
どんな結果になるか発表が楽しみ、気になるところですが、いずれにしても素晴らしいパフォーマンスが続いているようです。(^^♪
*追記:アップした翌朝コンクール結果が発表になったようで、優勝チョ・ソンジン,第2位アムラン,第3位ケイト・リュウ,エリック・ルー,トニー・ヤン,シシキンの順だったそうです。オソキンスの入賞はありえないとはわかっていたものの、残念。アムランは私が聴いた中では優勢で、もしかしたら優勝?なんて思っていましたが、1位のソンジンはまだ聴いていないのでさっそく聴いてみなきゃ。(10/22)
秋色って何色?
投稿日:2015-09-03
9月に入り、雨の日が続いています。
8月は嬉しいことがたくさんありました。
現在東京の音楽大学の付属校に通う高校3年の生徒OBが、夏休みの帰省で遊びに来ました。室内楽や指揮にも関心を寄せていてアナリーゼの勉強にも熱が入っているとのこと、将来が楽しみです。12月の私のリサイタルプログラムをみて「この即興曲の2番、好きなんですよ、左のオクターブが連続するところ難しんですよね!」など、頼もしいリアクションで愉快なひとときでした。
お盆休みには「日本クラシック音楽コンクール」の審査にでかけました。
今年は幼児部門〜中学生にかけての部門を審査しました。
とてもいい指導を受けているなと思わせる演奏も数多くあり、感心しました。
年齢が進むと、もっといろいろなタッチによる音色変化を知っていたら表現力が増して素敵になるでしょうに、とか、ここのところの譜面の読みかたをすこし変えたらもっともっと音楽が流れるのに、といったところがありました。でも、今でも耳に残っている演奏もあるほどです。とても集中したいい演奏が目立っていたと思います。
この夏にかけて、3人の新しい社会人生徒さんに恵まれました。
みなそれぞれの環境にありながら音楽に対してとても情熱的で、日々の練習についても前向きです。最初の1,2回は様子見ということもありますが、折角レッスンを受講するのならと私のほうもどんどん的確な指示をズバズバ言うことにしています。社会人の場合、学生の時からのブランクを経て再スタートということがほとんどですから、この再スタートの機会をほんとうに実りあるものにしていただきたいからです。
また、教室の最高齢60才代の生徒さんが、なんと遂に「ツェルニー30番」に入りました。これはスゴイことです。
初めていらした時に持ってきた月光ソナタの、それはそれはちょっとなかなか手ごわかったこと。一般的に大人の生徒さんは弾けたら〇というレッスンのはずですから、それはだいたいわかるのですが。・・・リズムの理解や拍子感、手のくせ、指のくせ、あらゆる面でいろいろな癖が出来上がっていましたから、そこからの長い道のりは彼女の粘り強さと努力の積み重ねによるものです。頭が下がります。
春の門下生コンサートでは、モーツァルトソナタの緩徐楽章を表情豊かに弾きました。そしてほぼ全生徒にやらせている「スケール練習」もこのところ美しく弾けるようになってきたと思ったところで、「ツェルニー30番」入りです。軽やかさが決めての、その中にあるテクニカルな要素を論理的に把握できるようになりましたし、何より本人がとりあえず弾けてももっともっと音楽的に掘り下げようとするようになってきました。ほんとうに素晴らしいことです。
「私はちいさいお子さんたちのようにいきませんから。何度テクニカルなことを言われても、左の耳から右、でして。」と口癖のように言っていましたが、この頃言わなくなりました。私がテクニックのどこに注意するのか解説しながら弾いて聴かせると、レッスン中にさっと消化して上手く弾けるようになったからです。これってほんとうにスゴイことです。
私のほうもこの生徒さんのお陰で、テクニックは年齢に関係ない、と確信をもって言えるようになりました。結局「テクニック=一番弾きやすい方法」ですから、どんなに表面上弾きやすいからと、わるい癖がついていても、最終的には身体と耳が覚えることです。
年齢に関係なく、わかるひとなら必ず上達できます。
また最近入会された生徒さんには、「先生のお教室はコンクール受けるようなレベルの高い生徒さんばかりでしょうか。」と立て続けに聞かれました。
この夏コンクールを受けた生徒は2人だけ。それも本人から受けたいと申し出た生徒です。そしてたまたまひとりは予選優秀賞と奨励賞、ひとりは飛び級チャレンジで参加どまりでしたが、先のひとりは、2度の予選チャレンジで思いがけない経験をすることになり、また本選レベルの高さを知り、コンクールに必要なものを肌で感じ、大好きなピアノへの思いを新たにしています。後のひとりは、「今回のコンクールではすごくいい勉強になったし、練習も自分からよくするようになって嬉しいです。」とお母さまからお話を伺いましたが、まだ年齢も幼いのでちょっと難しい曲だと練習にむらが出ることもあります。それでこないだ「先生も練習するのよ。」と手がけている難しい楽譜をみせながら、「あ、そうそう。みんなのやっている曲はね、ごめんなさいね、先生にとってはやさしいからすぐ弾けちゃうのね。でもこうやって自分の曲は先生もいっぱい練習するのよ、それでむずかしいところは取りだして何度もさらうの。わかる?」というと、すっごく嬉しそうに目を輝かせてくれました。生徒さんたちの曲は初見でバンバン弾いちゃうから、小学生たちくらいの年齢だといやになっちゃうのでしょう。気もち、わかります( ^^) ~~
そんなやり取りの後のレッスンでは、彼女は自分のペースに目覚めたかのように集中をみせています。これから自分がやるべきことに気づきが持てるように心配りながら、しかしズバズバものは言う私です。彼女の音楽もすごく素敵で、二人ともこれからが楽しみです。ふたりがコンクール結果に留まらず、自分の音楽に前向きに取り組んでいる姿が、私には誇りです。
コンクールを受けるとなると、教師は生徒または生徒ご父兄の音楽への構えがコンクール前後でどう変わるかを十分観察してゆくことが大切と考えています。コンクールはコンスタントなレッスンライフのなかで実力の発表の場であるべきで、真摯な練習の積重ねがもちろん必要なうえに、採点結果という現状をどう受けとめ、前に進んでゆくのかを、生徒、ご父兄、先生が三者一体となって、コミュニケーションを深め、今必要なことは何かとらえてゆく必要があると考えています。コンクールに飲まれることなく、また結果がよくても悪くてもコンクール結果に振り回されることなく、自分の音楽を見つめていなければならないからです。
ちょうどトリオのコンサート前に、東京音大で同期だった現在中学校の先生をしている声楽卒の友人から連絡があり、教えている学校の合唱部が8月のコンクールに進み、急きょ伴奏曲をレッスンしてほしい、と県外から駆けつけてきました。
曲を聴いてみると、転調に次ぐ転調、拍子の変更、左右にまたがるアルペジオの音型、和音の入ったパッセージなど、かなり難しそう。指使いなど訊いてくるが弾いたほうが早いか、と椅子を替わり、弾いてみました。「なんで初見でそんなに・・・。指がきち〜んときれいに動いているから、きれいな音になるのよね、うわぁ!」など言いながら、何かしら参考にはなったようで、その後弾く彼女の音はみるみる変わっていました。そこはやはり、さすがです。
その後、「9日の三重県合唱コンクールでは、銀賞!」との嬉しい報告。指が痛くなるほど練習したそうです。おめでとう!ほんとうに素晴らしい。
先日「学校音楽コンクール」での模様がNHKで放映されましたが、彼女の輝くような音色が印象的でした。
さて今週から学校も始まり、久しぶりの授業でちょっと眠たそうにレッスンにやってくる小学生たち。
聴音のワークブックの色ぬりでいつも通り「好きな色で塗りわけてね。」と言うと、「秋だから紫、それと栗色の茶色、紅葉のオレンジ色、もうひとつ何にしよう〜?」と秋色で塗っていた小学1年生の生徒、きょうも素敵な感性をみせてくれていました。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)