ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
秋色って何色?
投稿日:2015-09-03
9月に入り、雨の日が続いています。
8月は嬉しいことがたくさんありました。
現在東京の音楽大学の付属校に通う高校3年の生徒OBが、夏休みの帰省で遊びに来ました。室内楽や指揮にも関心を寄せていてアナリーゼの勉強にも熱が入っているとのこと、将来が楽しみです。12月の私のリサイタルプログラムをみて「この即興曲の2番、好きなんですよ、左のオクターブが連続するところ難しんですよね!」など、頼もしいリアクションで愉快なひとときでした。
お盆休みには「日本クラシック音楽コンクール」の審査にでかけました。
今年は幼児部門〜中学生にかけての部門を審査しました。
とてもいい指導を受けているなと思わせる演奏も数多くあり、感心しました。
年齢が進むと、もっといろいろなタッチによる音色変化を知っていたら表現力が増して素敵になるでしょうに、とか、ここのところの譜面の読みかたをすこし変えたらもっともっと音楽が流れるのに、といったところがありました。でも、今でも耳に残っている演奏もあるほどです。とても集中したいい演奏が目立っていたと思います。
この夏にかけて、3人の新しい社会人生徒さんに恵まれました。
みなそれぞれの環境にありながら音楽に対してとても情熱的で、日々の練習についても前向きです。最初の1,2回は様子見ということもありますが、折角レッスンを受講するのならと私のほうもどんどん的確な指示をズバズバ言うことにしています。社会人の場合、学生の時からのブランクを経て再スタートということがほとんどですから、この再スタートの機会をほんとうに実りあるものにしていただきたいからです。
また、教室の最高齢60才代の生徒さんが、なんと遂に「ツェルニー30番」に入りました。これはスゴイことです。
初めていらした時に持ってきた月光ソナタの、それはそれはちょっとなかなか手ごわかったこと。一般的に大人の生徒さんは弾けたら〇というレッスンのはずですから、それはだいたいわかるのですが。・・・リズムの理解や拍子感、手のくせ、指のくせ、あらゆる面でいろいろな癖が出来上がっていましたから、そこからの長い道のりは彼女の粘り強さと努力の積み重ねによるものです。頭が下がります。
春の門下生コンサートでは、モーツァルトソナタの緩徐楽章を表情豊かに弾きました。そしてほぼ全生徒にやらせている「スケール練習」もこのところ美しく弾けるようになってきたと思ったところで、「ツェルニー30番」入りです。軽やかさが決めての、その中にあるテクニカルな要素を論理的に把握できるようになりましたし、何より本人がとりあえず弾けてももっともっと音楽的に掘り下げようとするようになってきました。ほんとうに素晴らしいことです。
「私はちいさいお子さんたちのようにいきませんから。何度テクニカルなことを言われても、左の耳から右、でして。」と口癖のように言っていましたが、この頃言わなくなりました。私がテクニックのどこに注意するのか解説しながら弾いて聴かせると、レッスン中にさっと消化して上手く弾けるようになったからです。これってほんとうにスゴイことです。
私のほうもこの生徒さんのお陰で、テクニックは年齢に関係ない、と確信をもって言えるようになりました。結局「テクニック=一番弾きやすい方法」ですから、どんなに表面上弾きやすいからと、わるい癖がついていても、最終的には身体と耳が覚えることです。
年齢に関係なく、わかるひとなら必ず上達できます。
また最近入会された生徒さんには、「先生のお教室はコンクール受けるようなレベルの高い生徒さんばかりでしょうか。」と立て続けに聞かれました。
この夏コンクールを受けた生徒は2人だけ。それも本人から受けたいと申し出た生徒です。そしてたまたまひとりは予選優秀賞と奨励賞、ひとりは飛び級チャレンジで参加どまりでしたが、先のひとりは、2度の予選チャレンジで思いがけない経験をすることになり、また本選レベルの高さを知り、コンクールに必要なものを肌で感じ、大好きなピアノへの思いを新たにしています。後のひとりは、「今回のコンクールではすごくいい勉強になったし、練習も自分からよくするようになって嬉しいです。」とお母さまからお話を伺いましたが、まだ年齢も幼いのでちょっと難しい曲だと練習にむらが出ることもあります。それでこないだ「先生も練習するのよ。」と手がけている難しい楽譜をみせながら、「あ、そうそう。みんなのやっている曲はね、ごめんなさいね、先生にとってはやさしいからすぐ弾けちゃうのね。でもこうやって自分の曲は先生もいっぱい練習するのよ、それでむずかしいところは取りだして何度もさらうの。わかる?」というと、すっごく嬉しそうに目を輝かせてくれました。生徒さんたちの曲は初見でバンバン弾いちゃうから、小学生たちくらいの年齢だといやになっちゃうのでしょう。気もち、わかります( ^^) ~~
そんなやり取りの後のレッスンでは、彼女は自分のペースに目覚めたかのように集中をみせています。これから自分がやるべきことに気づきが持てるように心配りながら、しかしズバズバものは言う私です。彼女の音楽もすごく素敵で、二人ともこれからが楽しみです。ふたりがコンクール結果に留まらず、自分の音楽に前向きに取り組んでいる姿が、私には誇りです。
コンクールを受けるとなると、教師は生徒または生徒ご父兄の音楽への構えがコンクール前後でどう変わるかを十分観察してゆくことが大切と考えています。コンクールはコンスタントなレッスンライフのなかで実力の発表の場であるべきで、真摯な練習の積重ねがもちろん必要なうえに、採点結果という現状をどう受けとめ、前に進んでゆくのかを、生徒、ご父兄、先生が三者一体となって、コミュニケーションを深め、今必要なことは何かとらえてゆく必要があると考えています。コンクールに飲まれることなく、また結果がよくても悪くてもコンクール結果に振り回されることなく、自分の音楽を見つめていなければならないからです。
ちょうどトリオのコンサート前に、東京音大で同期だった現在中学校の先生をしている声楽卒の友人から連絡があり、教えている学校の合唱部が8月のコンクールに進み、急きょ伴奏曲をレッスンしてほしい、と県外から駆けつけてきました。
曲を聴いてみると、転調に次ぐ転調、拍子の変更、左右にまたがるアルペジオの音型、和音の入ったパッセージなど、かなり難しそう。指使いなど訊いてくるが弾いたほうが早いか、と椅子を替わり、弾いてみました。「なんで初見でそんなに・・・。指がきち〜んときれいに動いているから、きれいな音になるのよね、うわぁ!」など言いながら、何かしら参考にはなったようで、その後弾く彼女の音はみるみる変わっていました。そこはやはり、さすがです。
その後、「9日の三重県合唱コンクールでは、銀賞!」との嬉しい報告。指が痛くなるほど練習したそうです。おめでとう!ほんとうに素晴らしい。
先日「学校音楽コンクール」での模様がNHKで放映されましたが、彼女の輝くような音色が印象的でした。
さて今週から学校も始まり、久しぶりの授業でちょっと眠たそうにレッスンにやってくる小学生たち。
聴音のワークブックの色ぬりでいつも通り「好きな色で塗りわけてね。」と言うと、「秋だから紫、それと栗色の茶色、紅葉のオレンジ色、もうひとつ何にしよう〜?」と秋色で塗っていた小学1年生の生徒、きょうも素敵な感性をみせてくれていました。
暑中お見舞い申しあげます
投稿日:2015-08-05
暑い毎日ですね。
週明け久しぶりにソロ曲を弾いてみて・・・、週末の日帰り温泉も、美味しいランチも、巨匠アーティストのDVD鑑賞もよかったですが、これが何よりのリラックス!すこし気分が落ちつきました。
先月30日に、台湾の若手チェリストと名フィルのコントラバシストとのトリオ、終えました。
27日に文字通り一遍通りだけのスルー・リハ。その後本番前日に2時間ほどのリハを持ちながら、いやいちばん近い国とはいえ来日演奏家との限られた時間のなかで、低音弦楽器のふたりの音に障らないような音色つくりを気にかけ、アイディアを練ることに。
演奏では単に音の強弱だけでなく、いかに抑揚あるふくよかな音色の変化と響きをつくるかが重要と私は考えているし、また音楽のどこを読むかは年の功という一面だってあるでしょう。
わずか4日間の即席アンサンブル。結局はトリオといえども各楽器のソロ経験の多寡が浮彫りにされた形だったといえよう。
耳がなければ、音はつくれない。
チェロを嗜むという、ピアノの生徒ご父兄が時間をつくってお出かけくださり、感想を寄せてくださった。引用しよう。
『ゆか先生、昨夜はありがとうございました。
“日台交流音楽会”、とても素敵なコンサートで、あの時間を共有できたのはとても幸運でした。前半のコントラバスとチェロの二重奏は一音一音どんどん音が冴えていくようで、いぶし銀の二本の糸が徐々に絡まって1本の組み紐になる・・・そんな様子が目に見えるような演奏でした。
後半で弦にピアノが加わると、ゆか先生の音は金の糸のようで、さらに華やかに。サン・サーンス「白鳥」(チェロ&ピアノ)の、水のきらめきが余韻となって今も残っています。
チェロ奏者、呂超倫様のソロ版のCDがありましたらご紹介下さい。』
これまでパブロ・カザルスアカデミー・コンサートでの弦楽トリオや名フィルメンバーとの木管五重奏、木管トリオなどの経験はあったが、低音弦のコントラバス、チェロとピアノという組み合わせ自体がめずらしく、もちろん初めての経験。 弦楽器のまろやかな響きの特質に加えて、低音弦の静かな歌声を生かせる音色づくりに神経を使い、尽力したつもり。
終演後会場で、うっとりとした顔つきのたくさんのお客さまから「ほんとうに美しいピアノの音でした。」と声をかけられ、「まぁ、よかったのかな。」という感じです。ありがとうございました。
(終演後サイン会にて)
さぁ、土曜日は東京の友人からのリクエストで、メナヘム・プレスラーのリサイタルチケットを買いに長久手文化の家へ。
9時発売のところ、カーナビの距離優先で8:33着。暑っ!(‘ω’)ノ
行列の3番手。・・・おかげで、ぴたり「ここぞ!」と思っていた座席を GET !
若い音楽家たちとの仕事がはねたばかりで、ボザール・トリオでならした老巧91歳のプレスラーの人間味溢れる音に触れる瞬間をイメージするだけで、もうにっこりの私です。(^^♪
またきょうは、(友人が受講したり、聴講したりで)あまりに巷がキャーキャー騒いでいる(?)ので、下記の室内楽レッスンの聴講に行ってきました。
レッスン内容は愉しい雰囲気で、私の目からはすこ〜し緩い気もいたしましたが、ヨーロッパ生粋の発音の弦楽が聴けて、気もちよかった。
とりわけチェリスト、ヴェントゥーラ氏の音楽はよかったです。
さて、そろそろ秋、冬にむけて、気分一新です!
7月ですね!
投稿日:2015-07-05
7月に入り、いよいよ梅雨っていう感じになってきました。
この頃<15分でもいいからウォーキング>を続けていますが、何だか気もちわるいナと思ったら2日も歩いていないことに気づき、きょうはお気に入りのコースを歩いてきました。土日解放される近くの里山そばの湿地帯広場で、ハッチョートンボとシオカラトンボをみつけました。ルンルン!(^^)/
ことしは4月からひと月ペースで演奏の機会をいただいているおかげで、潤った時間を送っています。
コンサートでは往々にして予期せぬ事態がおこるものですし、自主以外では想定外のことも起これば、イメージ違いといったこともありますが、何よりコンサートセッティングをしていただき、ひとを集めていただき、演奏ができる喜びは掛けがえのないものです。そうして機会を与えられるごとに自分のピアノに集中し、作曲家のメッセージに耳を澄ませ、演奏を深めてゆけることこそ、なによりの喜びです。
5月の公正書士親睦会コンサートでは好きな曲を自由に選曲させていただき、ラモーの技法にシツコク?こだわり、研究を掘下げることが出来ました。
ドビュッシー「映像第1集」を入れたプログラムで、と依頼された先月末のスタジオ・ハルでのソロコンサートでは、このときの勉強のおかげで(ラモーはドビュッシーとつながる要素が多い!)自分の音をしかと掴むことが出来、ベーゼンドルファーという素敵な楽器とともに、久しぶりに私自身がフランス・ピアニズムに触れる思いでした。
お寄せくださった感想から、紹介します。
「≪音楽の印象派≫のピアノ演奏を聴きに行ってきました。
どの曲もとっても素敵でした(*^^*)
特にサティの金の粉とても素敵な曲で繊細でダイナミックの和音と音色が私の心を揺さぶりました。
ピアノは、ホント「楽器の王様」だと思いました。
先生の<心の生演奏>がじっくり聴けて、幸せ時間でした。」
「日曜日は素敵なコンサートをありがとうございました。
あの天井の高いホールで、先生の美しいピアノの音色を聴いていると、非日常を味わえてとても贅沢な気分になりました。
『印象派の音楽』って正直よくわからない難しい印象を持っていたのですが、なんとも心地よく体にはいっていって、また聴いてみたくなりました。
先生の多彩な音色、素晴らしかったです。子どもたちの耳にもきっとその美しさは届いていることでしょう。
12月も楽しみにしています。」
「28日は、とても素敵な演奏をありがとうございました。
最初の音が響いた瞬間、比喩ではなく本当に鳥肌が立ちました。
あんなにまろやかな、柔らかいのに力強い音は、今までどこの大ホールでも聴いたことがありません。
家に帰ってから、あの音をどういうふうに形容したらしっくりくるのか、なんて考えていました。最初は、熟成されたウイスキーとか、ブランデー?のような感じかな、と思ったのですが、なーんかちょっと違うような。・・・それで考えた結果≪貴腐ワインみたい≫という結論に達しました。色は、深い金色。それこそウイスキーの琥珀色よりは明るい。でもまったりとしたコクのある色。蜂蜜色、というのが近い感じです。味のイメージも同じく。甘いけど、甘さだけじゃなくて力強さがある。こっくりとした重みで、舌がジーンとしびれるような。で、鼻腔にほんのり余韻が残るわけです。その余韻をずっと楽しんでいたいのだけど、もう一口、さらに一口とどんどん進んで行ってしまう。・・・で、幸せでいっぱいいっぱいになってしまうのです。
さらに不思議なことに、音に実体はないはずなのに、なぜか柔らかな手触りを感じました。≪触覚的な音≫・・・ってあるのですね。
本当に夢心地なひとときでした。ありがとうございます。」
楽しく素敵な感想、ほかにもたくさんいただきましたが、私自身は「音」の妙味をさらに多角的に考える機会を持つにつながり、またここ6,7年の勉強期間の成果で譜面の読みも表現も充実してきましたがさらにもう一つ音楽を読み解く重要な鍵が見つかり、ピアノを弾いているのが楽しくてたまらなくなってきました。そして今後、よりピアニスティックと感じる作品を吟味して手がけていきたいと思っています。
さて先週の火曜日に、台湾のラジオ放送で「米多里(midori)・名古屋国際交流コンサート」の紹介があり、名フィルコントラバス奏者井上裕介氏と私のピアノで「プーランク:愛の小径」の演奏が流れました。演奏は、4月に天白文化小劇場で行われた<ピアノ教室・コンセール・イグレック門下生コンサート・第3部ミニコンサート>でのもので、youtubeに全編アップされましたので、ご紹介します。中国語の30分番組ですが、10分48秒から演奏が始まりますので、ぜひお聴きになってみてください!
https://www.youtube.com/watch?v=Kpw0dlJ1m4I
この井上裕介氏のコントラバスと、今月下旬に来日する台湾の実力派チェリスト呂超倫氏と私のピアノとで、7月30日19:30〜熱田文化小劇場でコンサートがあります。前半はチェロとコントラバスのデュオ、後半はチェロ&ピアノ、コントラバス&ピアノ、チェロ&コントラバス&ピアノによるトリオで多彩なプログラムです。詳しくはこのホームページ上欄の「イベント欄」をクリックしてみてください。
こうしたアンサンブルはソロにはない楽しみがあります。ご興味のある方々、どうぞ会場でお目にかかりましょう。
私にはの練習合間の<15分でもいいからウォーキング>とプチ・ヨガは、必須アイテムのようです。(*^^)v
皆さま、どうぞ、爽やかな梅雨シーズンをおすごしください。
最近の記事
アーカイブ
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)