ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
「黒田ゆかピアノリサイタル2015」を終えて
投稿日:2015-12-26
23日のピアノリサイタル、師走のなか会場満席のお客さまを迎えて無事終了し、ほっとした。
今回のリサイタルについては前日からすごい葛藤があり、でもいったい何に葛藤しているのかわからないままに、「演奏って何だろう?」とか「これまで気もちよく弾き終えたことってあったかしら?」だとか思いながら、朝を迎えた。
どうやら、「音程表現の微分化」とでもいうようなことを考えていたらしい。
テクニックについての見直しは、もはやない。譜面の読込みも十分に出来ているはずだ。それなのにまだ指の動きが先行し、音名の羅列が頭のなかを駆けめぐる。音名を排除した<美空ひばり方式>の音と音の間のエネルギーを感じ入れる捉え方のほうが余程しっくりくる。
音の一つ一つは全体のなかの一素材であり、そのひとつひとつは調性というunionのなかで全体と調和する。点描の一素材は全体のなかで調和する、シスレーの点描画の如くである。
その色彩の法則が補色と光の関係であるとすれば、西洋音楽のなかでの法則は調性であり、平均律だ。様々なタッチによる音色変化、ペダリングがもたらす音響の変化に加えて、2音間の音程感覚。・・・あのtempo、あの繊細さ、あの音のやわらかさ、あの軽やかさのなかでの、例えば2度と3度の音程表現のちがいを、半音階に埋もれる全音進行の差異を、2曲め冒頭のいきなりの1オクターヴと6度上行の躍動するエネルギーを、または3曲めの順次進行のなかで突如現れる6度の響きを感じ入り、こころからあらわすことが出来ているのか。
音楽はひとつの音から次の音へ何度か上がるか何度か下降して音が紡がれてゆくわけで、その音程が作りだす光と影、陰影こそが揺らぎとなり、音楽の流れを生み出す深みとなり、energyとなるはずだ。
どうやら、そういったことが葛藤の要因だったようなのである。
そうして後半のプログラムでは、その音楽上の調和を導きだし、そのなかに自分がいるのを感じた。
「映像第2集」では、木の葉のささやきや光と影、金の魚のしなやかな動きと水の戯れが自然と浮かび上り、やわらかな音響空間につつまれた。
ラストに弾いた「月の光」、これまでに何度となく演奏してきた中でおそらくベストの出来で、音楽という調和のなかで自分の手から溢れ出るうっとりするようなピアノの調べを気もちよく聴いている自分自身がいた。
アンコールに「小犬のワルツ」と「アラベスク第1番」。・・・これもほぼ自分のイメージ通りの音響空間を提供できていた。
リサイタルを終えた夜になってそんな自分自身の葛藤に途方にくれそうな気になりながらも、それが「我が演奏なのだ。」と思い入った。江戸川乱歩の作品を読むと、その時代考証や背景描写など書くまでの工程には目が眩むほどだ。そこまでやらなければならないのかと思ったりもするわけだが、やろうとしている自分に気づかされ、やはり乱歩の血か、とこれには我ながらシャッポを脱いだ。
お聴きくださった方々には音楽の感動をもたらし、自分は大いに学んだのだから、つくづく素晴らしい会であった。
今回のリサイタルのきっかけになったのは、ブログ「ぶっつけ本番、譜めくりニスト?!」にも書いたで、この音楽サロンのオーナーご夫妻の、コンサートを提供する立場としてひとつひとつのことに真剣でよりよいものにしてゆこうとする音楽への愛情こもった志あるひとコマひとコマが、私の音楽上の心構えに火をつけた。
もっと自分も真剣に、演奏を提供するものとしてやれること、やるべきことはないものか。そういう思いで、今回のリサイタルにむけて努力の毎日を重ねてくることが出来た。
フライヤーが出来上がってすぐの8月初めに、プレスラーリサイタルのチケットビューローで知合ったばかりのご婦人が4枚まとめて購入してくださったことは甚く嬉しかったし、この方は11月にはご自宅で試演会まで開いてくださり、お世話になった。当日、全面的にサポートしてくれた友人。生徒たちには普段のレッスン時には見せない姿も見せることになる。リサイタルが何かもわからないような年少の生徒たちや一人でやってきた小中学生の生徒たちも静かに聴き入ってくれていた。半年ぶり、数年ぶりで聴きに来てくださった知人、友人たち。ここ数回の演奏会を連続で聴きに来てくれている知人も多く、県外の遠方から足を運んでくれた方や、HPを通じて来てくださったまったく存じあげないピアノファンの方もいた。そんなこんなで、プログラムも好評だったか当日は会場満席の状況で迎えたコンサート。
しかし何と言っても嬉しかったのは、終演後の皆さま方のまったりとした笑顔。なんか美味しいものでも食べた後のように満たされた紅潮した面持ちにつつまれたことだ。
私自身はまだ改善すべき課題があるというのにこうしたことは、すべて音楽の力の為せる業といえるでしょう。
演奏とは、瞬間瞬間の音響空間による造形美。
音はたちどころに消え、同じ時空は2度とめぐり来ない。
でも、だからこそ、音楽は愛おしい。
そして感動を呼び起こす演奏体験は、1月のブログにも書いた通り、ひとの心に深く沁み入り、沁みこんで、深く残るものだ。
今回のリサイタルでは次回への課題がはっきりしていて、これからより完成度の高い演奏を目ざして躍進したい。
お聴きくださった皆さま方、関係者の皆さま方、ひとえにありがとうございました。
〜追記〜
寄せられた感想を添えます。
「ゆかさん、こんばんは。昨日は素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
本当に素敵でした。聴いたことのない曲も、ゆかさんの解説を読み、よ〜く理解できたような、楽しめました。
ドビュッシーが大好きな私には夢の時間でした。また、聴かせてくださいね。」
「リサイタル、素敵でした!とても楽しかったです!
即興曲全曲通しで聴いたのは初めてだったし、次のワルツ第7番は何度も聴いたことはありましたが、先生の弾くワルツは別もののように素敵でした。
ドビュッシーはいくつか好きな曲はあったのですが、リサイタルで初めて聴く曲も多く、でも先生の色彩豊かな音色がとても曲にあっていて、また聴いてみたくなりました。先生のピアノの音がキラキラと宝石のようで、ピアノの音が改めて大好きになりました。あれを聞いてしまうと、うちのピアノがなんだかつまらなく感じてしまいますね。娘は先生の音色はもちろんだったと思いますが、あれだけの曲数を人前で演奏できる先生をすごいなぁと、あらためてつぶやいていました。
コンクールで、1曲か2曲を弾くだけでも大変だと身に染みてわかっているからでしょうね。プログラムノートに細かく曲について説明がされてあったのがとても
興味深く面白かったです。ドビュッシーのショパンのピアニズムを受け継いだ・・・のあたり、なるほどと思いました。ピアノを弾くにはただピアノだけ弾ければよいのでなく、作曲者はもちろんですが、その時代背景や文学、絵画など多岐にわたって勉強されている先生だからこそのあの音色なのだと納得した次第です。音楽は本当に奥が深くおもしろいですね。この年は先生のリサイタルを聴く回数も多く、本当にありがたくよい1年でした。ぜひ来年も楽しみにしております。」
これと前半まったく同じくの内容のご感想を口頭でいただいた生徒ご父兄もいて、びっくりでした。
中学生の生徒さんからも「ひとつひとつの音がちゃんとよく響いていて、ほんとうにきれいな音でした。あれだけたくさんの曲を素敵に弾かれて、ありがとうございます。」
社会人生徒さんのひとりからは「後半のイマージュの3曲がとくに素敵で、とても気もちよくなって目をつむっていると、自然に自分の身体が左右に揺れているのを感じたんです。そうしてなんて心地いいんだろうと思って目を開けたら、前に座っていた男性がまったく同じ動きをして身体が揺れているのをみて、びっくりしましたし、何だか嬉しくなりました。」と。
この感想はとりわけ嬉しかったです。
音楽=「スィングが要」と思っている私。
素敵な空間が創れたこと、有り難く思います。
これからも聴いてください。よろしくお願いいたします。
11月、怒濤、激動?・・・充実のひととき
投稿日:2015-11-26
先月の終わりごろから決めたスケジュールがいくつも二転三転する。
そんな星の巡りあわせ?!
11月8日の日曜日は室内楽の譜捲りを頼まれていたのですが、蓋を開けたら必要なしということで、予定が転じ、豊田市コンサートホールへ。
ダニエル・オッテンザマー/クラリネット×鈴木秀美/チェロ×クリストフ・トラクスラー/フォルテピアノのコンサート。
至福の芸術に「お腹いっぱい」って感じ。このひとのクラリネットはまさに楽器を超えている。
オール・ブラームス・プログラムで、Brahmsってこんなにも清々しく、儚いもの?!って、こんな深いブラームスは初めて聴いた。
いい音楽を聴かせていただきました。(^^♪
8月のブログにも書いた11/15のプレスラーのリサイタルがキャンセルになり、じつはこのリサイタル、ピアニストの青柳いづみこさんと出かけましょうと言っていたものでとても残念でしたが、14日夜は、名古屋で魅力いっぱいのレクチャーリサイタルを終えた青柳さんとフランス文学者の山田登世子さんらと、とても楽しいお食事会。
その帰りの電車で、嬉しいショートメールに気づく。小4生徒が「第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA三重地区大会」で銅賞を受賞。全国大会への切符を手にしました。絶対に「ファーストチャレンジで全国進出」を目指してがんばって指導してきたので、さすがに嬉しかった。やったね!おめでとう(^_-)-☆
そしてこのプレスラー、来日日程後半にあたる22日の豊田市コンサートホールでのコンチェルトも降板となり、チケットをキャンセルすることに。
週末の予定がいくつか変更となり、ん、じゃぁ京都へ紅葉狩りでも行けるかな?(^^♪なんて頭を過ぎったりもしたのでしたが、知人が枠に空きがあるからどう?と声をかけてくれた時はまたこんど、なんてお断りしていた、リスト音楽院グヤーシュ・マールタ教授のマスターレッスンを急きょ受けることに。
と言っても来月のリサイタルの曲目をレッスンしてもらうという頭はない私。・・・受講曲に選んだのは、ハイドンのソナタ、ラモーに、ショパンエチュード。ハイドンは10日、エチュードのほうはまさに1週間しか時間がなくて、決めて3日間は朝昼夜とよく分析し、よく練習した。
とりわけこの週はレッスンもタイトだった私。21日はレッスン後地元の文化小劇場で大学後輩がリサイタルの案内を出してきたので、駆けつけ。
レッスン受講前日の22日は、朝からやることいっぱいのところ1時間だけ練習して、マスタークラスレッスンを1コマ聴講。場所と雰囲気を確認し、お昼取って豊田市コンサートホールへ。先に書いた通り、プレスラーキャンセルで一旦チケットを戻したのですが、25日に試演会を催してくださる方にお誘いいただいたもの。
水戸室内管弦楽団の演奏、ほんとうに素晴らしかった。
写真は、この日のマエストロ、世界で活躍する広上淳一さんと。
広上さんは学生時代から天才ぶりを発揮していたらしいですが、私は彼が精力的に校内を歩き回っていた姿しか思い浮かびませ〜ん。(笑)
彼は芸大浪人組で私よりだいぶ年上ですが大学の同期で、名古屋時代の話など懐かしさいっぱい!
もともと持っているものはなんら変わってない?(・・・人間そんなものかも知れませんね。)けど、計り知れない才能と努力と情熱で、ほんとうに彼の音楽はこの数十年のあいだに洗練味を増してきました。私の努力なんて「ど」の字の濁点一つくらいもあるかどうか。・・・(*^^)v恥〜
音楽の力は、素晴らしい!とても嬉しい再会でした。
23日は、リスト音楽院Gulyás Marta教授のマスタークラスレッスン。
どうなることやら、と思いましたが、ハイドンソナタもラモーも抜群に面白かった。ハイドンの音楽表現がこんなに面白いだなんて。(^^♪
Rameauはほんとうに受けてよかったな、と思えた幸せな時間。先生の音からはチェンバロやピアノフォルテなどピアノの歴史が聴こえてくる。
ショパンについても、「一を聞いて十を知る」ひととき。
マスタークラスならではのハイレベルで、音楽の奥義をいくつも連鎖して教え諭される瞬間。私の頭脳はフル回転!(@_@。。。〜
こうして本格的な西洋音楽を教えられると、わぁ、ますますおいそれとは弾けなくなっちゃう〜、なぁんて。hahaha〜!
音楽に真摯で誠実なマールタ先生の教えを忘れることはないでしょう。
そうして25日は、レッスン受講の話に前後して「12月のリサイタルの試演会をうちで致しましょう。」と言ってきてくださった有難い知人のおかげで、別の70分プログラムをひと前で弾くことに!
普段ならこうした無茶ぶりはしない私ですが、何だかもうスケジュールが錯綜して、何でも来い!みたいな感じで、・・・でも何でもやれば出来るお年ごろ、でしょうか。(*^^)v
この知人宅のピアノ、なんでも故尾高尚忠氏の奥さまのご実家のピアノを譲り受けたものとかで、外枠はYAMAHAですが、弦は輸入ものだそうで、実に音はベーゼンドルファーのようなふくよかさでした。(^^♪
素敵な機会をありがとうございました。
あんな、こんなの続いた激動?の11月でしたが、とても音楽に真摯な思いを抱く素敵なピアノ指導者と小学生の新入会の生徒さんにも恵まれましたし、誠実な音楽を続けている同期の活躍をはじめ、優しく音楽の動きを見守るたくさんの方々に触れる時間を持てた貴重なひとときでした。
感謝の気持ちをもって、自分が得た喜びや感動を自分のピアノを通して生徒たちはじめ周囲の人々に伝えてゆくことができたら、と思います。
12月23日のリサイタル(お問合せ:ア・ピアチェーレin豊田Tel.090-4233-3445 )までひと月を切りましたが、とても充実してきていることはしあわせなことですし、しっかりと調整して素敵な会になるよう心がけてまいりたいと思います。
前半にショパンの即興曲全曲とワルツ、後半はオール・ドビュッシーのプログラムを演奏いたします。お時間、ご興味ある方、ぜひお出かけください。
(*HPイベント欄に、詳しいご案内を出させていただいています。)
秋の好天気のなかで
投稿日:2015-10-20
9月にパリ国立音楽院のイヴ・アンリ教授のレッスンを受講して以来、よく練習しています。
昨秋に青柳いづみこさんとのデュオをおこなったヴァイオリニストのジョヴァニネッティさんはアンリ先生の親友だそうで、ブログにも書いたこの時のコンサートの写真を見せながら「コンサート直前に譜めくりを頼まれてたいへんだったんです。」と言うとびっくりスマイル。そうして始まったレッスンは、超・厳しくも楽しい時間!
先生の着眼点と多様な発想には「そんなのあり〜?!」って言いたくなるくらいの脱帽!その意表を突く譜の読解力とわかりやすさとそして受け入れるとすぐに変貌するという効果が、私にはあるようです。聴講者のひとりに「黒田先生を教え切れるような先生はそうはいないでしょう。」なんて言われてしまいましたが、アンリ先生のレッスンは私がこれまでに習ったなかでいちばん興味深くて、おもしろい。
何が変わる、ってそれはいとも根幹的なことであって、持っていった曲がすぐに上手くなるとか、そんな表面的な効果ではない。昨年受講した「Poisson d'or」はやっと今年12月23日のリサイタルプログラムに入れましたが、今回受講した「L'isle joyeuse」、まぁ数か月は投げうって、演奏発表は来年あたりかなぁ。
・・・とうことで(?ということもないのですが!)、受講した翌日に高校時代の同期生の友人と京都に出かけました。
桂離宮の参観が当たり急きょ決めた旅でしたが、そうでもなければピアノをさらっていただけの野暮な休日だったことでしょう。
小学校の修学旅行以来の金閣寺に、興味深い「ユトリロとヴァラドン展」に、とまたしてもよく歩いた京都でした。
それにしてもこのごろ朝に夕にと、まめに復習っています。
次回リサイタルの後半の最初に弾く、ドビュッシーの若き日の作品にもう25年以上は優に昔に弾いた曲がありまして、いったいどのように弾いたのかと思うと赤面しそうなのですが、それを弾いているとだんだん昔の感覚が戻ってきます。
若いころから「音色がきれい。」とよく言われてきましたが、自分としては当時出せていた音色の認識は今の音色の豊かさからしたらどれほどのものだったかしれません。 若いころは音の基音を聴いているから、結構コワイもの知らずで弾いているものです。
年齢とともに譜面の読みが深くなるのはいいけれど、扱う音の世界がカオスのように広がって、ドレミの音ひとつとっても、右手の出すドレミと左が弾く1オクターヴ下のドレミとでは、もうそれは同じドレミという認識ではありません。また、例えば3指が弾く「ミ」の音と5の指が奏でる「ミ」の音も、私の耳では違います。
同じソーミドという音群も、同じ音型でも2拍子の中のソーミドと、3拍子のなかの一部としてのこれではニュアンスが変わる。スラー表示があれば西洋音楽におけるアウフタクト感は動いてきますし、このアウフタクト感をどこまで繊細に聴くかで、音楽はぐっと変わってきます。
そんなことを考えていると、16分音符の音価までの曲でも、両の手が導き出すデュナーミクのヴァリエーションは万華鏡の一景色を見ているのと同じようにものすごい可能性があるものなのに、ショパンや、ましてやドビュッシーのような細かい音群がもたらす音響は、もはやカオスです。(^_-)-☆
若い時はよく音の響きを聴けとか言われて育ってくるわけですが、その煙りのような音響のなかでもういちど自分が出す基音に集中するといった感覚でしょうか。音楽上のパラドックスには往々にして馴らされてきたつもりでしたが。・・・
先週末は中日ピアノグレードテスト記念演奏会コンクールの審査に出かけました。帰途他の審査員の先生なども「だんだん暗譜がね。・・・皆さん、だから室内楽とかやられるでしょう?」って。私も暗譜についてはいつも難しさを感じるお年ごろ?になってはきたわけですが、もちろん音のことだけを考えているわけでないし、考えていることの範囲がとんでもなく広くなったということなのでしょう。音を間違えなくても、タッチのタイミングがコンマ何秒かずれても、そして響きかたがすこし足りないだけでも、ん?と思ってしまうのだから、若い時のようにはいかないわけです。だからもちろん暗譜でなくても素晴らしい演奏というのは世の中結構多くの方々がなさっているわけですが、まぁ、いずれ練習を積むしかないのです。(笑)
ところで、ワルシャワで行われているショパン国際ピアノコンクール、皆さんはご覧になっていますか。終盤を迎えていますね。
ファイナルに残ったのは、チョ・ソンジン(韓国),ユリニック(クロアチア),小林愛実(日本),ケイト・リュウ(アメリカ),エリック・ルー(アメリカ),シモン・ネーリンク(ポーランド),オソキンス(ラトヴィア),アムラン(カナダ),シシキン(ロシア),トニー・ヤン(カナダ)ということで、ヨーロッパ勢よりもその他のほうが多いというもの面白い。
私はまたしてもほんのちょっとしか聴いていませんが、3次のアムランhttps://www.youtube.com/watch?v=8yHwLBxZlrs&index=1&list=PLEO5rO3To56VtcuMRBH6xw5rdq3nN6IoY、ほんとうに素晴らしかったです。シシキンの集中力にも目を見張りました。
ファイナルは予備予選からいいなと思っていたオソキンスGeorgijs Osokins (https://www.youtube.com/watch?v=v2wcRviKgJI)が聴けて幸せな気分でしたが、私はやはりこういう演奏、好きです。細かなミスは多かったですし、3楽章ではおよ?ってな場面も一瞬聴こえましたが、個性的というのかな、こういうの。・・・
どんな結果になるか発表が楽しみ、気になるところですが、いずれにしても素晴らしいパフォーマンスが続いているようです。(^^♪
*追記:アップした翌朝コンクール結果が発表になったようで、優勝チョ・ソンジン,第2位アムラン,第3位ケイト・リュウ,エリック・ルー,トニー・ヤン,シシキンの順だったそうです。オソキンスの入賞はありえないとはわかっていたものの、残念。アムランは私が聴いた中では優勢で、もしかしたら優勝?なんて思っていましたが、1位のソンジンはまだ聴いていないのでさっそく聴いてみなきゃ。(10/22)
最近の記事
アーカイブ
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)