レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

私がレッスンで使っているメソッド・テキストについて

投稿日:2016-03-04

きょうは私のピアノレッスンで使っているフランス奏法のメソッドテキストについて書こうと思います。

まずはこの3冊をご覧ください。


      

いちばん右がコルトー著の「コルトーのピアノメトード」、中央がジャンヌ・ブランカール著の「初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理」(ともに全音出版)、そして左がそのまた導入書といえるキッズ向けの「Le Petit Clavier」(フランスの出版社のもので英語とフランス語の解説文、海外から買い付けています。)

アルフレッド・コルトー(1877〜1962)は20世紀前半に、指揮、ピアノ演奏、教育活動に活躍したフランスのピアニスト。録音もたくさん残されていますが、魂のこもったエネルギーのほとばしる音の独特の響きは、今も多くの人の心をとらえます。アルフレッド・コルトーのピアノ、ジャック・ティボーのヴァイオリン、パブロ・カザルスのチェロによって結成されたカザルス・トリオはつとに有名で、20世紀前半を代表するピアノトリオとして音楽史に残る名演を残しています。

このコルトーが書きあらわした「コルトーのピアノメトード」はたいへん細かな練習法が書き連ねられていて(a)、そのすべてを練習することはたいへんなことですし、ただ書いてあることをそのまま練習してもよいのかもしれませんが、その基盤にある目的をわかっていることは大切だと私は考えています。


              (a)

いきなりこのテキストを練習するよりもこのテキストの練習法から根幹的なものを抜粋して書かれた「初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理」をじっくりと手のうちに入れてゆく方がずっと上達へ導いてくれることでしょう。 

コルトーの「ピアノテクニックの合理的原理」のさいしょに「鍵盤上での訓練の日課」として書いてある文章はすこし複雑で難解ですが(b左)、初心者用テキストの最初には「指の体操」なるページがあり、比較的わかりやすく書かれています。(b右)

       (b) 

この最初のものはショパンが生前自分のピアニズムの理念を後世に伝えんとして書き始めたピアノについての覚え書きの最初の部分のものです。(ただコルトーはなぜか<ド・レ・ミ・ファ・ソ>のポジションでと書いていますが、これはショパンの言っているとても大事なことが抜けてしまっているので、教室では適宜ポジションを替えています。)


最初の指の体操は、5指の独立、手と手首の柔軟性をつくる基盤となる重要なもので、からだの柔らかい年齢層でもわかってくるのに3か月はかかります。この最初のページの手のフォルムなど若干アバウトで詳しくはすこし違っているところもありますし、また解説文の日本語訳も文章が固く説明が難解で誤解されやすいところもありますので、私はブランカールが著したものをよりわかりやすく、No.1やNo.4のたいせつな体操も、最近では日常生活でも手首を使うことが少なくなってきているため、生徒の進度や年齢、経験年数に応じて目的がどこにあるかを明確にしながら、オリジナルな方法を使って教えています。


こうして5指の独立と手首の柔軟性がすこしわかりかけたところで、1指の軽やかさと手首の水平の動きをともなってスケール・アルペジオの練習、見直しに入ってゆきます。後半ページでは、重音・ポリフォニー・和音・トレモロなどについてのテクニックが書かれていて、こうしたテクニック本というのは通り一遍の練習ではなかなか身につくものではないですし、私の教室でこのテキストから入った生徒はこのテキストを少なくとも2回は見直すことになります。そして曲の弾きにくいパッセージのなかにあるテクニカルな要素とこのベーシックをリンクして解説し、テクニックを手のうちにしてゆくことになるのです。


さて私のピアノ教室で「幼児入門コース」から始めた生徒さんの多くは、初心者コースにあがるとこの初心者用テキストの導入書にあたる「Le Petit Clavier」に進みます。

  

こんな素敵なカラー刷りの本で、習ってすぐのLesson1からstaccatoの項があり、すでにLesson1、2からシュットやポワニエなどの技法に触れます。(c)

5指の独立へといざなう項も各章にあり、音階もさいしょはおや指くぐりのない型で音をおぼえることで力みのない方法を取っています。(d)


   (c)

 (d)  

 

またこのテキストを使うのは年中〜小2あたりの年齢ですから、シークエンスの音型や転回音程、半音あげた転調などの練習は、「西洋音楽」の合理的でシステマティックな一面を将来読み解いてゆくロジカル・シンキングを身につけてゆくうえで、よき礎になっていると私は思います。


  (e)

どこかでみたことのあるこんな練習(e・下段)も、シークエンス音型のAgilityの一環としてさりげなくでてきます。・・・ちなみに、フランスではハノンの発音は「アノン」になります。(笑)

 

この導入書「Le Petit Clavier」の解説はフランス語と英語で書かれていますが、いい意味でおおざっぱかもしれません。でもその先の展開がわかっていますので補足的なことはレッスン内で説明をしながら矯正していますし、また年少の子どもたちには【いい音】が聴きわけられることがなによりですから、習いたてのこの時期から自分の指や手の動きと音色の関連が意識されてゆくことは素晴らしいことです。

このテキストが終わると「初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理」に進みますが、なんの違和感もなく入ってゆけます。

上級コースでは「コルトーのピアノメトード」を部分的に使うことはありますが、私の考えでは「初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理」の中身をきちんと習得さえできれば上級の曲までほとんど問題なく弾けます。 

 

私がこのフランスメソッドと出会ったのは、ニースでの国際夏期アカデミーのパスカル・ロジェ氏のレッスンで或る日「テクニックの基礎について教えてほしい。」と私が申し出たことに始まります。国際セミナーまで来てこんな質問をする生徒も珍しいかもしれませんが、ロジェ氏はさいしょに鍵盤上の指の体操から始まってスケール、アルペジオ、オクターヴの練習などの概要をさらりと解説し、これを毎日やるんだよ、と楽しげに話してくれたものです。私には最初の指の体操のときの音響がとても響き豊かで、背筋がしゃんとするくらいものすごいものに聴こえました。日本に帰って楽譜屋さんで「初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理」の最初のページで「あ、これだ。」と指の体操の項をみた時の驚きは忘れられません。

の後ジャン=フィリップ・コラール氏のクラスでは、テクニックの基本と応用の美学とでもいうほどのコラール氏の<ピアノ哲学の洗礼>を浴び、私のテクニック研究が始まったのでした。そこから15年の歳月を経て「Kuroda式ピアノ演奏メソッド」と言ってもいいくらい未就学児たちにもわかりやすく、それがテクニックというまえに、ピアノはそうやって弾くもの、と自然に教えられるようになりました。 

上級生徒たちのレッスンでも、弾きにくそうにしている個所を1回聴いただけでさっと聴きわけ、かい摘んで手や手首をどう使って弾けばよいかを解析し、弾き方の違いで変わる音色の違いを明確に弾きわけ、伝え、何をどう練習すればよいのかを提示することができるようになりました。

おとなの生徒さんたちが忙しいなかでさえ楽しくレッスンを継続し上達を確かなものとしていることや、ちいさな生徒さんたちもニコニコ顔でレッスンに来てくれているゆえんだったら嬉しいですね。  

 

きょう、ある生徒OBのコンサートがありました。桐朋付属高からこの春、桐朋学園音大に進学が決まったところですが、元東フィルコンサートマスターのヴァイオリニスト中島ゆみ子さんとスェーデン放送交響楽団チェリストのエリック・ウィリアムスさんとのピアノトリオの演奏会でした。中島さんは私がプラドのパブロ・カザルス国際アカデミーで勉強した年にアンドレ・マルタン氏の呼吸法のクラスでいっしょだったことがあり、今回の奇遇な巡り合せになんとまぁ素敵なご縁!と驚嘆しました。

この生徒OBが音高に入り教室にあいさつに来た時「僕がさいしょに楽しくピアノを習い始めることができたのはこのピアノ室だったんですね。」と嬉しそうにバッハを弾いてくれたのが印象的でした。


私が「Le Petit Clavier」を初めて教えた生徒こそが、この生徒でした。

感慨深いものがあり、今夜の演奏を嬉しく思いました。


5/22「黒田ゆか・春のコンサート2016」ご案内

投稿日:2016-03-01

コンサートフライヤーが出来てきました。
「黒田ゆか・春のコンサート」、ベーゼンドルファーインペリアルmodel290を使って、5月22日(日)14時〜長久手市文化の家・風のホールでの開催です。
メモをしていただけると嬉しいです。 

         

             *プログラム等詳細は、イベント欄のなかのご案内をご覧ください。 

新ジュニア3コースについて

投稿日:2016-02-07

年が明けて2月に入り、今年初のブログ更新となりました。

昨日はピティナ新名古屋支部の開催で「ピティナ室内楽ステップ」のアドバイスレッスンの日で、教室から生徒4名が参加したので、栄のブーレサロンに伺いました。

 

初顔合わせなのに本番さながらに颯爽と弾く生徒もいれば、細かいところをおさえていただき、丁寧にアドバイスに聞き入る生徒も。

参加した4名は全員、基本テクニック、エチュード、曲といった日ごろのレッスンメニューをこなしたうえでの+アルファの形で、いわば余力でこの日のアンサンブルメニューをすこしずつ勉強してきました。私のレッスンでもアンサンブルの曲がとりあえず仕上がってくるとヴァイオリンやチェロのパートをもう1台のピアノやキーボードの音で模擬アンサンブルすることにしているので、注意するのはアンサンブルの要であるテンポのフレキシビリティのことくらいで、模擬アンサンブルの音だけで伝わることを伝える思いで、細かいことは敢えて言葉に出さないようにしています。

そのほうがアドバイスレッスンが楽しくなるでしょうし、自分自身で足りない部分を感じ取ってこれるはずだと信じてのことですが、初対面の弦楽器奏者の先生方のアドバイスがすすんで2回めの合わせでは相手の弦の音を感じ取り、弦楽器の響きに溶け込んだピアノの音色を出す生徒もいて、思った通り各生徒みなとても集中した得難いいい経験、いい時間になったと思いました。

小1の生徒たちも、通し練習ではちゃんとお相手のヴァイオリニストとアイコンタクトをとっているところも、お見事!(^^♪

ピアノ同士の連弾アンサンブルもいいけれど、倍音構成が違う他楽器とのアンサンブルは、ほんとうにその音色が溶け合った瞬間、「素敵〜!」という素晴らしい音楽体験となるのです。

本番日はレッスンのほか他用で聴きに出かけることができませんが、全員素敵なコンサートタイムをもてることと見届けました。

 

 

さて今年度から小学生以下のコースを「ジュニアピアノコース」「ジュニアプレ専科」「ジュニア専科」の3コースに分け、それぞれを40分、50分、60分レッスンとし、レベルに関係なく一律の月謝体系に改正し、新入会の生徒さんには入会時から、現行の生徒さんたちには4月から適用することにいたしました。

以前はレベルが進むとお月謝が上がるという一般的なシステムでしたが、私としてはどのレベルを教えるのも変わらぬ集中力と総合的な判断力を使うため、月謝統一は長年の夢でもありました。

クラシックピアノの学習というのは「西洋音楽」の勉強なので、とても論理的で、分析力がないと駄目ですし、もちろん音楽を感じることは最優先ですが、感覚的なとらえ方だけでは成り立たないのが「西洋音楽」というものです。なので、そういったアプローチはおとなのほうが要領を得ているというところがあります。こどものうちから論理的、合理的な思考がすらすらとできる子というのは稀ですよね。ですからこどもに教える方が、わかりやすく砕いて、たくさんのさまざまな言葉で語りかけ、いろいろな角度から理解を促す手立てが、教える側には必要です。そうしてこどもたちには時間をかけ、いろいろなアプローチを試みるゆとりが要ります。

これまで30分コースと45分コースの2本立てでレッスンを組み立てていましたが、私の教室ではほぼ全員の生徒が45分レッスンを受講していたので、まず30分コースは廃止し、3つのコースを作りました。

入門コースではもちろん感覚的な面を最大大切にしていて細かいことにはこだわりません。しかし初心者コースともなれば、メトードローズやバイエルのようなシンプルな教材のなかでも、「シークエンス=ゼクエンツ」の読み取りからフレーズ構造、曲の形式、カデンツや和声進行などをきちんと解説してゆきます。それらは最初からそういうものだと教えてゆけば、幼稚園児でも簡単に読み取っていけるようになります。

しかしながら他所のお教室から移行してくる生徒さんたちはなかなかこういったことを教わってきている人はすくないもので、こうしたことを受け入れてゆけるようになるまでに少々時間がかかるようです。ほんとうにさまざまなケースがあり、すぐには深い理解に誘導することがむずかしいといったこともありますし、どの程度まで生徒さん側が求めるのかも様々ですので、レベルに関係なく月謝を一律として、生徒の皆さんがニーズに合わせてコースを選択し、期の切替えごとにコース変更もできるようにいたしました。

 

「ジュニアピアノコース」(40分)では、「コルトーメソッド・テクニック、スケール、自由曲、簡単なワークブックでの楽典、聴音」という内容にし、曲数は1曲程度とします。

「ジュニアプレ専科」(50分)では、コンクール参加などは今すぐには考えに入れないし、自分のペースでピアノを楽しみたいけれど、内容を掘り下げ、理解を深めてゆくレッスンを希望する生徒さんに適し、「コルトーメソッド・テクニック、スケール、エチュード、自由曲、ワークブック他を使っての楽典、視唱など」の内容で、曲を表現力をもって仕上げてゆける力をもたせていきます。

「ジュニア専科」(60分)は、「コルトーメソッド・テクニック、スケール、エチュード、バロックスタイルとその他の時代様式の作品少なくとも2曲以上のレッスンのほか、曲に即した楽典の解説、視唱、聴奏に重きをおくソルフェージュ」をふくめた総合的な観点からのレッスン内容で、次年度以内にコンクールエントリー(=私の教室ではコンクールエントリーは少なくとも予選通過のレベルを目標とした内容のレッスンになります)を希望している生徒、または将来ピアノを専門にしていきたいと思っている小学生生徒を対象とします。

 

私のほうも生徒さんが求めている範囲を都度確認できますし、お月謝を一律にすることでこども達が上達するのは嬉しいけれどその度にお月謝のことが気になるといったことからも解放されます。( ^^) _

中学〜高校生のレッスンは「シニアピアノコース」として、レッスンカードによるワンレッスン制とします。こうすることで、「試験中だから欠席します。」というような時にも、お月謝制ですと支払わなくてはいけない分の無駄が省けますし、部活などとの両立も生徒本人が自分のペースを見定めてレッスンスケジュールを作ってゆけることと思います。またこれまでは高校生レッスンの費用は社会人コースと同じ扱いでしたが、この料金を下げることにしました。高校生ともなると趣味でやっていてもかなり難しい曲を弾ける人もいますし、若さも即応力もあるので一見理解が早いようにみえてもやはりそこはおとなの方とは違い、高校生が芯から理解するためにはそれなりの時間が必要で、レッスン内に反復練習させる時間を要すると判断したためです。

 

 

そのほか「音高・音大受験コース」を設け、趣味で続ける「シニアピアノコース」とは別の括りとしました。こちらのコースについても、子どもの頃からしっかりピアノ学習を重ねてきたうえに進学志望する方もいれば、かなり間際になってからの進学志望の場合もあり、事情はさまざまですので、週1回コースの他に週2回コースを設けることにしました。

ピアノの先生や演奏家の方のための「社会人専科コース」では、A:生徒指導のための曲、指導力スキルアップをめざすレッスンと、B:ご自身の演奏曲に特化したレッスンの2コースに分けました。

 

 

現在レッスンに通ってくださっている生徒さんご父兄も社会人レッスン生徒さんたちも、皆私のレッスン方針をよく理解してくださっていると常々思いますし、それぞれの環境のもとで思い思いにレッスンに通うのが嬉しくてたまらないという素敵な生徒さんばかり。私も楽しくレッスンさせていただいています。

生徒を育てるには、手始めからまず10年、そしてそこから自分の意思で続けたいと中学〜大学時代を乗り越え生徒が社会人として自立するまでがまた10年の単位です。これはまったく子育てと同じスパンでしょうか。(もちろん子育てのほうが何倍も何倍もたいへんな仕事ですが。)
ピアノが大好きだ、という思いをいろいろなことにぶつかりながらもおとなになるまで継続して音楽を愛するこころを育んでいってもらいたいし、音楽を聴ける心のゆとりと力を次世代まで繋いでほしい。そうして音楽の輪を広げていってもらいたい。そんな夢をもって指導しています。

 

すこしレッスン時間枠を拡大し、このHPの<レッスンのご案内>欄の「先生からのメッセージ」の下の「ピアノコース案内」の最後のところに現在のレッスン空き枠の時間帯を記しています。

レッスン希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

 

節分も明けたところで、ブログ読者の皆さま方、今年もどうぞよろしくおねがいいたします。


アーカイブ

下部フレーム