ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
Blog 4/6
投稿日:2017-04-06
気づいたら、暦はもう4月!
2日に中日ピアノグレードテスト・高山審査に行った日はまだうすら寒く、「桜、まだかな。」って感じでしたのに、4日の名古屋審査日にはぐっと開花したようで、もう名古屋市内のあちこちで満開に近い情報も。
そんな訳?ってどんな訳?でか、ブログの更新もずっとサボリッぱなし。失礼いたしました。
これからFacebook公開ページに掲載した短い文を<Blog>としてこの欄で同時掲載し、リンクしていこうと思います。
自分のポリシーなどまとまった文章は、<エッセイ>として掲載してゆきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こないだ髪をカットしてきた私。・・・小3の生徒が部屋に入るなり、にこにこ。
あんまり自分からお喋りしないはにかみ屋さんの彼女、「(^^)/ ・・・nikkoniko・・・髪、切った。」・・・「かわいぃ?」って!ありがと。
きょうの3の生徒レッスンで、ショパンエチュードOp.10-2を弾き終り、「だいぶよくなったよね。」
「でも最後のほうになると腕がひきつって練習が出来ないんです。」
「譜読みが速くて指も回ってしまうタイプのほうがなかなかゆっくり練習できないタイプと言えるかもね。・・・でもゆっくり練習する意味は、カクカクシカジカこういう訳で、だからこうしてゆっくり弾いて耳を進化?させる必要があるんだよね。」と心をこめて説明する。
すると、「ゆっくり練習してもうすこしこの曲やりたいです。」って。
そうして最初の1ページをゆっくり弾き、次には内声の1指の音質にこだわってもう一度弾かせる。・・・それからおもむろに「最初のテンポで弾いてみようっか?」・・・本人も不思議なことに、とても自然な流れで弾けました。
とても満足げで「今の練習で、耳が浄化された、って感じね?!これまでのような練習ばかりで無理強いしてやってゆくと、だんだん肩が凝ったり、腕が痛くなったり、そうして大人になるころには慢性的に疲れがたまってしまって、もうピアノイヤなんてことになるかもしれない。きょうは素晴らしい気づきがあってよかったね!」・・・「ゆっくりの練習ができるといいんだけれど。」とは何度これまで言ってきただろう。
でも意志の強い子だ。音大受験生でもない。敢えて強制はしてこなかった。
そうしてこうして本人の意志で気づきに出会えた「きょう」という日を、待っていてよかった。(^^♪ 元気をもらえた日。
新年に向けて
投稿日:2017-01-05
明けましておめでとうございます。
暖かな晴天のもと、新しい年を迎えました。
皆さまにとりまして、この一年が実りある素敵な年となりますよう。
昨年を振りかえると、「春のコンサート」と題したリサイタルのあとの「ピアノ教室コンセール・イグレック門下生コンサート」の充実ぶり、そして昨年末には名フィル首席オーボエ奏者の山本直人氏とのデュオリサイタルがあり、その間のレッスンでの生徒たちの情熱ぶりは、いつも私を元気にさせてくれるものでした。
生徒層からすると、ピアノを教える先生方がすこしずつ増えてきていることも頼もしい限りです。リトミックを教えながらこれからピアノのレッスンにも応じてゆきたいという音大卒の先生や、ひとりで生徒発表会を開催するほどの指導歴の長い先生ですがさらに充実してゆきたいといった意欲ある先生。・・・ご自分が発表会で弾かれる曲をもってきたり、生徒さんが受けるコンクール課題曲をもってきたり。とくにコンクール曲では端的に、ものの5分くらいの解説しかしませんのに、「目から鱗」効果で私の目前で演奏が激変。生徒さんにうまく伝わるかなぁ、って思っていると、受験した生徒さんが本選や全国大会に進んだ、という報告を聞けたのは最高に嬉しい限りです。こうした波及効果で、周囲の音楽熱がどんどん高まってゆけばいいと私は思っています。指導者がレッスンを受けるというのは勇気もいることとは思いますが、熱意ある指導者の方々にたくさんレッスンに通って来ていただきたいです。
また学生以下の生徒たちについては、コンクールを目標にしなくてもとても誠実に情熱的にレッスンをこなせる生徒が増えてきたと実感したのも、昨年の特徴でした。私は「コンクールというのは使われることなく、使い切れ!」「自分にその時期が来たら果敢に参加することは上達への鍵にもなるが、コンクールからコンクールへ橋渡りをつづけることは音楽に真正面に取り組むこととは違う。」という考え方です。生徒にその時期が来たら経験としてどうかというサジェッションはしますし、生徒側からコンクール参加したいと言ってこれば、本人がその時期にあるか、つねに見守ります。
日ごろのレッスンでの上達を、本人が自覚して意識してピアノレッスンを楽しめることは当然のことであり、何よりだと思っています。基本練習も、スケール課題も、ちゃんと曲の演奏効果と結びつけて解説を繰り返すことで、本人が楽しくすべての練習をこなし、確実に上達することに繋がっています。
高校入学と同時に、部活が練習に次ぐ練習、そして毎週末のように試合があり、たいへんに厳しいスケジュールでとても練習時間が取れないからピアノをやめる、と言ってきた生徒がいました。こういった場合、私はその生徒さんがやはりいっぱいいっぱいで、とても自分のピアノと向き合うことは無理だろうと思われる場合は、「そうですか、残念ですが、またやりたくなったらいつでも来てください。」ということにしています。
でもこの生徒さんの場合は、彼女がヨーロッパからの帰国子女で向こうで受けた音楽教育が素晴らしかったということもあったのですが、すでにほんとうに素晴らしい音楽イメージを本人が持っており、この生徒の人生を俯瞰すればやめることが幸せとは思いませんでしたので、「やめることはいつでもできるから続けてみなさい。隔週でも月に一度でもいいからレッスンに応じますよ。」と言って、もう2年生の終わりです。昨年は2か月に1度になる時もありましたし、曲は本当に僅かずつしか進めていないけれど、彼女のこころのなかにある音楽の火種をキープすることが目的です。そんな彼女が年末のレッスンでは「ほんとうにレッスンを続けてよかった。こうしてピアノを弾いている時ってほんとうに楽しい。」と、そして年賀状には「先生のレッスンでもっとピアノが好きになります。ことしも幸せな一年にしてください!」との言葉が。・・・
(*このHP/Top画面の「ごあいさつ」の下欄、「私が推薦します」コーナーの生徒さんたちからのメッセージも、嬉しく思っています。)
教室の生徒には大学受験期に差しかかる進学校の生徒もいますが、年末にはこころから「この一年ありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。」と深々とあいさつしてくれたり、まだ小学低学年なのにご父兄に「うちは何のためにピアノを習わせればよいのでしょう?」といわれてびっくりしたこともある生徒が、じつは学校の先生が「ピアノなんかより勉強しなくちゃ。」みたいなことを仰っているようだと分かり、ほう〜?と思ったことがあったのですが、ちいさなこの子たちにもようやく音楽のこころが通じはじめ、とても意欲的にレッスンに通ってくるようになり、幼児入門から種まきしてきたことがぐんぐんと成果を出し始めている、そんな生徒たちもいて鼓舞されます。
今年も新しい生徒たちとの出会いを楽しみにしています。
さて、昨年末の「Piano黒田ゆか&山本直人Oboeデュオリサイタル」については、臨場感のある空気感のなか、会場にお集まりいただいた聴き手の方々と「演奏を共有できた」という感覚でいっぱいでした。ありがとうございました。
「きょうのコンサートは素敵でした。今夜はぐっすり眠れそうです。」と深夜にメールをいただいた方もいましたし、「歌うということのたいせつがわかりました。」とか「うっとり、日常を忘れる素敵なひとときでした。」など、コンサート後にお顔を合わせる機会のあった方々はほんとうにとてもいいお顔をされていたのが印象的です。
プログラム終曲のドビュッシー作曲サマズイユ編曲の「牧神の午後への前奏曲」は、もともとオーケストラの曲をヴァイオリンまたはフルートとピアノ用に編曲された版で、そもそもこの楽譜を入手するところからたいへんでした。またこれをオーボエが奏するのはかなり珍しくもあり、たいへんなことでもありましたが、20代に「名フィル+α」で共演以来の親友である山本直人さんが果敢にチャレンジ。フランスものをエスプリの精神をもって奏することはちょっとしたコツがあってリハにも時間をかけたこの曲は(これまで何度も演奏してきている奏者なので自然と信頼関係も培われてきていて、ちっとも不安に思ってもいなかったというのも今思えば面白いですが)本番が一番の出来!で、素敵な演奏を届けることができてしあわせでした。
こころある音楽を大切に、自分なりの音楽ときっかりと向き合いながら、今後もっともっと感覚にうったえることのできる演奏を目指して、身体のケアづくりに練習にと修錬していきたいと思っています。
これからもご鞭撻のほど、おねがいします。
初詣ではなんと、家族全員が<大吉>!
元日の夜は、ドゥダメル指揮のウィーンフィル・ニュ―イヤー・コンサート中継を堪能しました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
秋から師走〜最近のこと〜
投稿日:2016-12-11
今年は暖冬でしょうか。
東海地方は、12月に入っても暖かな日がつづいている気がします。
いかがお過ごしですか。
先月の下旬に、思い立って芦屋まで出かけました。
京都の秋は大好きで、同期の友人と早くから日程を決めて宿を予約していました。その前日に東京のピアニスト青柳いづみこさんがもと教え子さんの瀬崎紀子さんとのピアノ連弾のコンサートがあるというので、ひとり前のめりで足を伸ばしました。
京都までは、たいていいつもハイウェイバスに揺られるのが好き。今回隣り合わせの席になった方が、楽しかった。とても快活なマダムで、この日はフランスに住む息子さんが出張で来日、「京都で4時間あるから食事をしよう。」ということで京都に向かっている、と言う。フランスの話から留学時代の話、そこで音楽やっていることがバレて?「何か近々コンサートとかないんですか。」とおっしゃるからコンサートのチラシを渡すと、「これ、ぜひ伺います。」って。文化的なことに造詣が深くて、ヨーロッパ各国の旅行の話で盛り上がる。こんな風にコンサートに来ていただける方に巡り会う、ってホント幸せ!
バスは30分近く遅れて、京都に着き、でも京都から芦屋も4,50分ほどで行けます。もう一駅向こうが西宮で、大学生の頃父が転勤でこちらに住んでいたことがあり、帰省する度に名古屋でなく西宮に戻っては、大阪、神戸へ遊びに行ったものです。(^^♪
クラシックのコンサートを聴きに出かけるのは久しぶりで、このお二人のピアノの音色はお気に入りなので、こうして旅先で聴けるのはまた楽しいものです。終演後は、駆けつけていた大阪ワンコインコンサートの主催者さんなど、気さくなメンバーと美味しい打上げ。いづみこさんの宿のお部屋での2次会など、楽しいひとときでした。
一夜明け、京都駅で名古屋から到着した友人と紅葉狩り。2日めは比叡のふもとの瑠璃光院などめぐり、晴天のもと自然の美しさと光と鳥の鳴き声など、目にも耳にも優しい2日間でした。
帰ってくると、11月末には12/23のデュオリサイタルの座席が大方埋まってしまい、びっくり。だいたい公演の2週間くらい前から「コンサート、伺います。」「チケットお願いできますか。」といった連絡でごった返すもの。今回はこんなにも早くチケットがなくなってしまって、早くから練習に専念できるという有難や。ちょうどオーボエ奏者の山本さんとのリハも始まった。
コンサートに向けて練習を詰めていると、やはりインスピレーションが豊かになります。それでどんどんのめりこむ様に没頭しすぎてしまうのもよくないものですが、この夏から始めたスイミングが功を奏しているよう。始めた頃は<根性>で毎日のようにクラブに通っていたけど、今は日帰り温泉にでも行くみたいにふらりと出かけ、30分も泳ぐとジャグジーに浸かり、さっさと出てくる。この頃家で洗髪することは、めったにありません。朝の練習を早めにすませ、昼ごろクラブに行くと1コースにひとり!、ってこともよくあって気もちよく泳いできます。帰ってくるとやることがひとしきりでそのままレッスンに入るので、下手をするとゆっくりお昼ご飯を食べている時間もないし、ダイエットにぴったりかな?!ひと冬前の私には想像すらつきませぬ。まぁ、ありがたくも健康的な日々に至っています。(^^)-☆
先日、来年12月某日の某文化小劇場使用権の抽選日。「いざ抽選〜!」と意気込んでいると、抽選の30分前にホールより電話がピロピロ。「もうひとかたが抽選をご辞退されまして」・・・。いつになく私、抽選機をガラガラ回し当たり玉が出るイメージトレーニングをし、気合を入れ、スポーツクラブでスイミング後準備万端で出かける寸前。・・・なんと〜なく当たる勘もしていたのですが、いや、こんなこともあるのか、と。これで生徒にひとつ来年のプレゼントが出来ました。Rurun!
また、この「ピアノ教室コンセール・イグレック」HPトップページの生徒さんからの推薦文を更新しようと、一部の生徒さんがすでに書いてくださっているのですが、文字数が多くてどのように掲載するか只今管理者と検討中です。なかなかアップ出来ないのですが、ほんとうに細かいところまでこころから信頼してくださっている様子が伝わり、私自身この頃とてもレッスンの時間が楽しくなりました。年が変わるまでには、何とか更新できるといいです。
周囲のいろんな出会いに感謝しつつ、年末まで気を緩めることなく健康に、生徒たちとまた23日にお会いするお客さまと、充実した時間を共有できたらと、楽しみな毎日です。
皆さまも、どうぞお体に気をつけて、よきX’masシーズンを!
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)