今村惇子ピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
今年もよろしくお願いします。
投稿日:2023-01-28
昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末は、家族交代で酷い風邪をひいてしまって
いろいろと大変でした。
OttOが、神奈川の高校で
防災授業を兼ねた講演の予定を
急遽オンラインに変更して開催させて
いただきました。ずっとひどい咳が
続いていたのにその3時間は、
一度もせず、声もしっかり出して
頑張りました。さすがです!!
12月に大阪シンフォニーホールへ出掛け、
ピリスの演奏を聴いて、その後寒い夜に
お寿司屋さんでゆるゆるして で、
風邪ひきました。(>_<)
関西の握りは赤米(古代米ではなくて、
だしつゆがしみている)であったのが、
私にはびっくりでした。
私は銀シャリ(お笑いではなくて)が好き。
ピリスの演奏は、以前よりも身体を十分に使って
演奏するスタイルになっていて、
芯のある伸びやかな音の響きを作り出そうと
していました。フォルテのところは
これ以上無理なくらいにたたいていて、
あれ?と思いました。少し痛々しいですが、
それもピリスの特性(体が小さい)でしょう。
年齢による体力の問題もあるでしょう。
でもそのすべてが、
ピリスの音楽であり生き様であり、魅力的なのです。
一時、あまりに弱音すぎて聞こえないという
ピリスのうわさがあったが、今回のスタイルに
なったのはそのせいということはないと思います。
弱音すぎたというのは、音楽的な表現によるもので
あるし、またホールによっても違いがありますから。
今回のシンフォニーホールの音響は素晴らしく良くて
レトロ感満載なのも、とても気に入りました。
4月でまだ先ですが、ヤン・リシエツキの演奏会に
行きます。ショパンのエチュード ノクターンを
交互に演奏するという面白いプログラム。
10代の頃に注目していた天才のっぽ少年が
たくましい超天才青年ピアニストとなって来日です。
まだチケットはあると思います。皆様ぜひぜひ。
すずめの戸締まり
投稿日:2022-12-01
新海誠監督のすずめの戸締まりを観てきましたよ。
とても素直にすんなりと観ることができました。
期待していた映像美!それはそれは素晴らしく
もうちょっとこのままとどまっていて欲しいー画面が
初めにばんばん来ます。本当にきれい!ぜひぜひ
劇場でご覧いただきたいです。もう一度見に行こうと
思っています。いろいろな意見があるようですが、
それぞれ心揺さぶられたのではないかと思う。
テーマの重さを考えれば、よくぞまとめてくださいました
といった気持ちになり、実に私は感動しましたよ。
みなさんはどうだったでしょうか?
さて明日はピリスのリサイタルに行きます。
今日一度プログラムを弾いてみました。
弾くだけでも〜う感動しっぱなし。やはりベルガマスクは素敵だー。
メヌエットとパスピエに新たな魅力を発見!しました。
シューベルトはD664とD960。
奇跡の地球に生まれた人々のよろこび、かなしみ、
人生における様々な感動と再生をうたいあげているように
思います。また演奏を復活して日本に来てくださった
ピリスで聴けるとは、何とも贅沢なことです。
ピリスの再生と永遠の響きを堪能してまいります。
塩梅
投稿日:2022-09-19
夏の臨古書道展において、かな条幅の部で準推薦賞をいただきました。
重行集より夏の和歌を臨書しました。重文指定「重行集」は
徳川美術館所蔵なのですが、問い合わせたところ、
しばらく展示の予定がないとのことでした。しかし学芸員さんより、
5月に富山県の秋水美術館に出展予定があると教えていただき、
富山出張の折に本物を観てくることができたのです。
繊細な美しさにしばらく見とれていました。臨書は、文字通り
古筆に臨んでそれより、まねび(学ぶの語源)、書きます。
臨書には、形臨、意臨、背臨の3段階がありますが、
まずは細部までよく観察して形を真似て書く。次に
書いた人物の心や内容を考え、最後は手本を見ないで書く
背臨へとすすむ。
今はどこの段階だとは考えずに何度も書いているうちに
自然にすすんでいくように思います。しかし
見ないで書いているといつのまにか自分勝手になっていて
これはいかんいかん・・とあわてることになります。
臨書の面白いところは、同じ手本を題材にしていても
皆それぞれ違う作品になっていることにあります。殊更
個性を出そうと思わなくてもみな違います。
とても激しく厳しさが表れているものもあれば、どことなく
柔らかく寄り添ってくれる書もあります。自然とその書き手の
気質が表れるのだと思います。古筆から何を感じ取り、学び
共感し、表現したいのか。本当にひとそれぞれ塩梅が違うので、
興味深いものがあります。音楽も本質は同じです。
作曲家は、自分の閃きと熟考した音を楽譜にとどめ、
奏者は、原典版であればみな同じものを見て演奏する。
最初に「P」と書いてあっても、どのように弾きだすかは
全員ちがう。リズムも然り。
長い年月愛されてきた古典を学ぶ大切さがよくわかります。
臨書も同じです。そしていつか遠い日に、自分の音楽
自分の書となっていくのでしょうか。遠いなぁ〜。
アーカイブ
- 2024年04月(1)
- 2024年01月(1)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年09月(2)
- 2022年06月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年06月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(2)
- 2020年05月(2)
- 2020年03月(3)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(1)
- 2019年06月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年04月(5)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(3)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(4)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年02月(1)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(1)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(5)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(5)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(5)
- 2015年07月(4)
- 2015年06月(3)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年09月(6)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(8)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(3)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(3)
- 2014年02月(1)
- 2014年01月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(6)
- 2013年07月(8)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(3)
- 2013年03月(2)
- 2013年02月(3)
- 2013年01月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年09月(1)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(3)
- 2012年01月(3)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(2)
- 2011年09月(2)
- 2011年08月(2)
- 2011年07月(2)
- 2011年06月(6)
- 2011年05月(2)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(2)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(8)
- 2010年09月(4)