レッスン楽器


上部フレーム

つかはらピアノ教室


ブログ

NO15レパートリーコンサートもうすぐです ソルフェージュグループレッスン集中しました

投稿日:2012-11-25

レパートリーコンサート 12月8日土曜日ウララ音楽室 11時の部 2時の部開催

1年のまとめのレパートリーコンサートもうすぐです。

今回は同じ日に学校・保育園の発表会や、バレエ・ダンスの発表会が重なった人が何人もいましたが、スケジュールの間をぬってほとんどの人が参加してくれます。

ありがとうございます。

そして希望時間をゆずってくれた人にも感謝して、心を込めて演奏してくださいね。

 

おんぷかるたは子供たちの助けを借りながら、保護者のみなさんもやってみようかと思います。家でも親子で練習してみましょうか。

当日は300円のプレゼントと楽譜を持ってきてください。

 

今年のひとことは来年やりたいことです。

来年の目標を皆の前で言うと、かなうことが多いそうです。やりたいことがはっきりするからかな。ピアノのことでなくてもいいよ。

 

 

ソルフェージュ集中しました!楽しかったね

11月8日木曜日に第1回目のグループでのソルフェージュやりました。

風邪の3人以外全員参加です。ご協力本当にありがとうございます。

今までひとりでやっていたおんぷカードやコード弾きも、みんなでやるととっても集中。その後の個人レッスンでもコード弾きに気合が入っています。

音を楽譜にするのは難しいけれど、少しずつ慣れていきましょう。

次の1月10日木曜日が楽しみですね。終わった後のお菓子が大好評。嬉しいよね。

 

アフターレッスンもうすぐ決まります

レッスンポイントが少なかった人がレッスンの後、10分残って練習していくアフターレッスン。

後期は3人の人がアフターレッスン頑張っていますが、3人は家でも練習を頑張るようになり、ポイントを伸ばしました。ぐーっと上達しています。

来年前期アフターレッスンになりそうな人!12月練習の頑張りで決まりますよ。

なりそうな人にはイエローカード見せてます。

 

 

おしらせ

12月1日土浦イオンで下小たかつ合唱団クリスマスコンサートがあります。

30分のステージでずっと伴奏してます。11時と1時の2回公演。買い物がてら遊びに来てね。昨年は3階まで人がたくさんいて、驚きました。

 

NO14グループレッスン始めます。レパートリーコンサート近づいてきました。

投稿日:2012-10-22

レパートリーコンサート近づいてきました!

 12月8日土曜日ウララ5階音楽室で、レパートリーコンサートが開催されます。

これは1年間で弾けるようになった曲から好きな曲を自分で選んで発表するコンサートです。5分以内なら何曲でも大丈夫です。

グループ時間の希望と曲目を10月末までに提出してください。

プレゼント交換の300円程度のプレゼントを用意してくださいね。

今年はおんぷかるた・楽号かるたもやります。

それから今年から、何年頑張ったかで〇年賞プレゼントをさしあげます。何がもらえるかな?

司会は上級生にお願いします。

 

グループレッスン(ソルフェージュ)始めます!

 4年前までは、2か月に1度個人レッスンの時間を全部使ってソルフェージュ(リズム・聴き取り)をやっていました。

現在は毎回レッスンの前におんぷ・楽号カードとリズムワークをやっています。

そのためか、みなさん読譜は得意な人が多いです。けれど、難しいリズムになってくるとなかなかわかりにくいようです。

それなので、ソルフェージュだけに時間をかける日を設けることにしました。

今、私が時間を作れる日が木曜しかないため、できるだけ月初めの木曜日に学年別でやります。4:00幼児 4:45小1・2年 5:30小3・4年 6:15小5以上。

木曜日に予定が入っている人ごめんなさい。2か月に1度なのでほかのものの時間をずらして来てくださると助かります。

振替はできないため、無料です。

11月は8日木曜日です。

ソルフェージュのない月はコンサートやコンサート見学ツアーがありますので、だいたい月に1度は皆で活動する日ができました。楽しみですね。

 

No13 ピティナ本選入賞! 下小もNHKで銀賞です

投稿日:2012-08-26

 

ピティナコンクール本選入賞です!

8月8日ピティナコンクール本選がノバホールでありました。各部門2名が全国大会に出場します。

K.Hさんはクラッシクのソナチネとロマン派のロシアの作品を演奏しました。

予選から3週間しかなかったのでたいへんでしたが、すべての音に注意をはらい、テンポや間を考え、曲によって音の明るさを変えて、本選に臨みました。

ノバホールはとてもよいホールで響くので、いつもと感じが違ったと思いますが、落ち着いていつもの演奏ができました。

本選でも数人しかいただけない賞を受賞し、たいへん嬉しかったです。

他の人も、コンクールを受けていない人も、差があるわけではありません。自信をもってピアノを演奏してほしいです。

 

ピアノランドフェスティバル行ってきました

8月23日蒲田アプリコホールで樹原先生と小原孝さんに会ってきました。皆の感想です。

祈り・震災バージョンがとてもよくて涙が出そうになりました。(T.Yくん 小2)

ラプソディ1番の連弾がぴったりで、音がはっきりしていた。(K.Hさん 小2)

4巻の草原の戦いが迫力があった。(M.Tさん 小4)

やはり1流の演奏をきくのが1番。みんなそれぞれに感じてくれたみたいで嬉しいです。

 

下高津小も頑張りました!NHK合唱コンクールで銀賞です

長年発声指導と伴奏をしている下高津小も今年はNHKで銀賞になり、NHKテレビに出演しました。

今年は自由曲に伴奏なしのアカペラを演奏したので心配でしたが、練習しているうちに和声感覚がつき、難しい和音も歌えるようになりました。子どもの力は無限だ〜。

今年の夏は、ピアノも合唱も子どもに教えられることがたくさんありました。ありがとう。!(^^)!

 

 

 

 

 

 

下部フレーム