つかはらピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
No24 3.4年生のみなさん 名曲が弾けるかどうかの大切な時期です 新日本フィルツアー申込 4月からのレッスン予定希望
投稿日:2014-01-14
新日本フィルツアー申込
オーケストラを聴きに行きましょう。今年は4月5日(土)春休みに時期が変わりました。4年生以上引率します。
3年生以下はご家族でご一緒に。別行動で会場にいらしてもかまいません。保護者のかたもぜひトップクラスのオーケストラの演奏をお聴き下さい。すごい迫力です。
落語家のしんすけさんの進行、団員の皆さんの大サービスプレーで飽きさせません。
皆さんがいつも遠くからスカイツリーの写真を熱心に撮っているので、今年は少し早く出て、スカイツリーに少しだけよってみます。行動がスムーズだったら来年もよるかもしれません。今年の人にかかっている。頑張ろう。
交通費お昼代は後で請求します。
9:15 土浦駅改札前集合 11:00 スカイツリー見学
12:00 錦糸町でマックのお昼 1:00 開場 みんなでクイズを考える
2:00 静かに演奏を聴きます 4:00頃 終演 常磐線に乗ったら保護者に到着時間をメールします 6:00頃 土浦駅解散
新年度4月からのレッスン希望曜日時間調査します
希望時間調査の時期になりました。2月中に調整します。第3希望までに入らない人のみご相談の連絡をされていただきます。
3.4年生のみなさん 名曲が弾けるようになるかどうかの大事な時期です。お家のかたの声かけよろしくお願いします。
今年3.4年生になるかたが10名以上いますので、この時期のお話をします。 3.4年生は自立の1歩手前。とても大事な時期です。
この教室の5年生以上のみなさんは、全員(!)家での練習を大切にしている人たちです。中高生になったら、あんなふうに自然にショパンが弾けるようになると思ったら大間違い。家で練習しなければ、足踏み状態になり、3.4年生のレベルであれば、ずっとそのままでしょう。
クラス合唱で伴奏しましょうよ。ヒーローになるのにもうひと頑張り!
少しずつでも毎日ピアノを弾きましょう。宿題をしないで、時間割を合わせないで学校に行く人はいますか?宿題の後にピアノの時間を入れるなど、時間を決めましょう。今まで、時間とお金をかけてここまで来ました。あと1歩です。
お家のかたの声かけは、5年になったらなかなか難しいです。4年生までに1日の中にピアノの時間を入れてください。
私は友達と競争しながら、ピアノ練習していたように思います。
発表会で応援してくださる森子先生は、「ピアノ弾いてくれると楽しい気持ちになっておいしい夕食がつくれるわ。」と母親に言われていて、おいしいご飯のために練習していたと言っていました。
宿題と同じです。勉強が好きな人はあまりいません。みんなゲームが好き。
教育者の乙武さんは、ゲームと同じ時間は必ず、その日に勉強すると約束していたそうです。
ぜひ5年生には自立してレッスンが受けられるようよろしくお願いします。5年生になったらレッスンは本人だけでかまいません。
No.23 レパコン皆さん素敵でした グループレッスンご協力本当にありがとうございます 東関東コンクール頑張りました
投稿日:2013-12-05
レパートリーコンサート みなさん素敵でした
12月1日(日)ウララ音楽室でレパコン終わりました。
好きな曲を弾いたので同じ曲の人もいましたが、それぞれ弾き方が違いました。
レッスン中でも、ここはそっと弾きたい、ここは明るく弾きたい、とその人によって感じ方がありますから、それは当然のことです。初歩の段階から音楽を表現できることは、とてもすばらしいことですね。
初めてピアノステージのみなさん。全員がテンポ通り弾けて驚きました。お客様がいると普段の力は出せないものですが、頑張りましたね。
リズムのみなさんも、あの緊張感の中、立派でした。
グループレッスンご協力本当にありがとうございます
1月9日(木)グループレッスンソルフェージュあります。
今回は、2年生以上のクラスにコード弾きの宿題があります。皆で同じメロディにコードをつけるのは楽しいね。
聴き取りの曲も、みなさん積極的に初見で連弾してくれて、とてもうれしいです。力がついてきていると思います。
保育園帰りに来てくださるかたもいるので、少しですが時間を遅くしました。
お仕事を早退して連れてきてくださるかたも多くいらっしゃって、本当に感謝しています。
新時間 幼稚園4:45〜5:25 1年生5:30〜6:10
2〜3年生6:15〜6:55 4〜6年生7:00〜7:40 中高生7:45〜8:25
東関東コンクール頑張りました
11月にあった東関東コンクール。賞に入った人も惜しかった人も、出場した人はとても成長しました。
大きなホールで、大きなピアノで、たった1回1曲に全力を注ぐ。発表会とはまた違った、たいへんな緊張感。やった人でしか味わえない貴重な経験ができたと思います。
これからの人生にきっとプラスになります。本当によくやりました。
ピアノランドC以上の人は、ぜひ来年考えてみてください。
ピティナコンクール申し込みは、1月初めです。課題曲レベルにクリアした人は、挑戦してみてくださいね。
NO.22 レパートリーコンサート近づいてきました
投稿日:2013-10-14
レパートリーコンサート 近づいてきました
1年のまとめレパートリーコンサート(12月1日・日曜日ウララ5階音楽室)もうすぐです。
この1年間で弾けるようになった曲の中から、自分で選んで演奏します。3曲以内で5分以内です。自分でタイムもはかって曲順も考えましょう。
昨年は土曜日に開催しましたが、学校や保育園・ダンスバレエの発表会が重なったため、日曜日開催になりました。
今年は年齢順3グループで行います。
第1部10:30より幼稚園生と1年生
第2部12:00より2年生から6年生
第3部1:30より中高生と大人です。
他のグループの見学OKです。他グループで席がない場合は床に座るか、立ち見になります。ご了承ください。
当日は、自分の楽譜とプレゼント交換の300円プレゼントを用意してください。
出演料は無料です。ステージ衣装ではなく、普段着で大丈夫です。
2年生以上の今年のひとことは『弾いてみたい曲』です。どんな曲が憧れか教えてくださいね。
継続賞プレゼントは楽器のミニチュアです。今年は何の楽器かな?
ミニチュアでなく、レッスンバック希望の人はAからDで選んでください。
A・ポリエステル・けんばん柄
B・ポリエステル・ト音記号柄
C・デニム・おんぷ柄
D・デニム・おんぷとけんばん柄の4種類です。
レッスンバックはプラス料金300円です。レッスンバックは教室に見本をおいておきます。もう使っている人もいますよ。
10月末までに曲目提出。11月はその曲もレッスンします。素敵にまとめましょう。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年09月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年02月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年07月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(3)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年03月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年05月(1)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(1)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)