レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

秋晴れの日に〜クレープ包み指体操

投稿日:2017-10-30

皆さんこんにちは。

またまた長いことブログ更新から遠ざかってしまいました。

すっかり秋も深まりましたね。きょうは台風一過、秋晴れの日となりました。

 

2つ前のブログに「チョコレートクリーム奏法」のことを書きましたが、そこから派生発展して、このところ私のピアノレッスンでは<クレープ包み指体操>というのがひそかにヒットしています。小学生の生徒さん達にも「ピアノ教室来る前に車のなかでやってね!」と言うと嬉しそうに「うん!」・・・ピアノがなくってもいつでもできる指体操です。

こないだは小3の生徒さんがずっと気になっていた手のお山がなかなか出来なかったのに、とてもいい形でコルトーの鍵盤上の指の体操を始めました。「あれ?クレープ包み続けてる?」と聞くと「うん。一日70回やったの!」と自信たっぷりのお顔。70回とは恐れ入りましたが(^^♪、こんな簡単な指体操が功を奏して長年にわたってなかなかできなかった手の中に卵を入れたような安定感のある手の形がわずか数週間で出来上がってしまうなんて!

教えた私自身がびっくりデス!なんとも効果のあるこの指体操、<お手てを使って手巻きずし体操>という名前もいいかもしれないけれど。

 

さて私はと言いますと、9月上旬にパリ音楽院教授のイヴ・アンリ先生のピアノレッスンを受講する機会に恵まれました。この度は2014年以来3回めのレッスンでしたが、まぁなんでも「石の上にも三年」「桃栗三年柿八年」とも言いますように今回3回めにしてある域を超えたという感触でした。受講と他の生徒さんのレッスン聴講をしながらいろいろな観点から<考える>集中した時間をもつことが出来てとても有意義な一時でした。私の受講目的は奏法の研究にあるので、自分に出来ている点、足りていない点、次なる新たな課題も見つかりましたし、またその糸口になる根幹的なポイントもつかみ、まぁそしたらあとはやるしかない、というわけで、この日以来これまで長年感じていた私なりの疑問難問が見事にするすると解決され、本当にピアノを弾くことが楽チンで楽しくなってきました。いろんな意味でとても多くの変化があり、なかなかブログを書いている余裕もなかったという状況。

 

最近は12月24日に 緑文化小劇場で行なう「門下生コンサート」の準備で、楽しい時間を送っています。生徒さんたちの意欲的なプログラムにまじり、フォーレの「ドリー組曲」全曲のセカンドパートの準備、相手がプロ同士なら相手の力量に任せて・・・という面もあるのですが、相手が生徒となると相当の力で引っ張ってゆかなきゃならないので隅からすみまで勉強しておいてもまだ足りないという感じで譜の再読込みの必要を迫られ、それはそれでたいへんだけどまぁ楽しい経験です。また今回のゲスト演奏には名古屋出身で東京で活躍されている素晴らしいヴァイオリニスト水村浩司氏をお招きすることになり、ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」他を私のピアノと演奏いたします。まだプログラムがきちんと決まっていないのですが、ベートーヴェンやモーツァルトも入るのかな。・・・これから2か月弱の間、それらの準備も楽しい時間になると思います。

 

また日頃のことでは今までずっと持ったことがなかったスマホを持つようになりました。(^^)/日頃パソコンを開いていることが多いから別にいいや、なんて思っていたのですが、とても便利でいろいろなアプリを使って、毎日がとても楽しくなりました。

私はゲームの類はまったく関心ありませんが、このブログも音声認識で文字を打たずに下書きすることができています。それとフランスのラジオ番組<Radio Classique>は、フランスに滞在していた頃からのお気に入りでパソコンでも聞くことはできましたが、スマホだともっと身近に手軽に聞くことができ、楽しんでいます。

一日中クラシックが流れている局なのですが、ピアノに限らずオーケストラ作品や弦楽合奏、歌曲なと色々なジャンルが流れます。こないだは人気ピアニストVolodosのインタヴューもやっていましたし、パリのホールでのコンサートライヴが放送されることもあります。またサンサーンスのマズルカというピアノ曲がかかっており、初めて聴きました。途中ラヴェルにとても似たところがあるかと思うとフォーレそっくりのところもあり、どっちがパクったってサンサーンスの方が先生格ですからそうかこんなパクリもありか、ってにやにや笑ってしまいました。かと思うと、ラモーの新クラヴサン曲集の「Des sauvages(未開人)」 が 弦楽と声楽のエディションで放送されていました。これも初めて聴きました。編曲ではなくて、ラモー自身がオペラ・バレエの「優雅なインドの国々」にこの曲を転用したものと知りました。こうした選曲はなかなか日本の ラジオ局のプログラムには載らないものでしょうし、こうして知らない曲の数々に出会えることは、新鮮でなかなか楽しいものです。


朝夕冷え込みが続きますね。皆さま、寒さにはお気をつけてお過ごしください。


      

Blog 8/28

投稿日:2017-08-28

きょうは宗次ホールでの「スイーツタイムコンサート」へ。

会場満席のなか、名フィルの山本直人氏率いる<オーボエカルテット>を聴きました。

かの昔?自宅でホームコンサートやってた頃に山本さんをお招きしピアノと演奏したフォーレ「シシリエンヌ」あり、昨年12月のデュオコンサートでご一緒したドビュッシーの「夢」あり、etc.・・・山本さんのオーボエ、伴奏時はピアノに座って5m以内?の至近距離で聴いてる訳ですから、いやもちろん至近距離でもうっとりするくらい素敵なんですが(^^♪そこはうっとりするわけにもいかず('ω')、・・・こうして客席でぼ〜っと聴いていると、抑揚も味わいあるセンスでフレージングも素敵ですし、柔らかい弱音の音色もきれいに伝わってきて、またピアノ伴奏のところVln,Vla,Celloで弾かれると、弦ってとっても表現力あってcantabileの美しさ倍増〜!

ピアノももっともっと10指一人でアンサンブルしなくちゃ、と思いました。

今日のお題の「クラシック音楽とパリジェンヌたち」にちなんだ選曲の、ラストに演奏されたモーティマーという作曲家の「パリジェンヌ組曲」もいい演奏でした。

とっても楽しいひとときでした。

 

      

 

<チョコレートクリーム奏法>?!

投稿日:2017-08-06

こないだからレッスンで、何気なくピアノの上に置いてあったビニールの製のブックカバーでのタッチ練習がブレイク中。
先月の名音大でのマルク・ルイサダ氏の特別公開レッスンでも、フランス語での楽しく奥深い説明の合間に「その、ふにゃふにゃ、ダぁメ〜!」とかって、突然日本語が交じって大爆笑を誘っていましたが、そう、とかく日本の子たちのタッチはふにゃふにゃなことが多い。
力強い音が出ていると思われる演奏でも、専門の耳からすると意外に鍵盤を力んで上から下に叩きつけていることも多く、すなわち「雑音」ということになるわけで、またそんな指では、芯のある響きのあるPの音なんか、生まれ得ない。

こないだ小3の生徒が、ある曲をとても気に入ってとてもよく練習しているし、本人的には仕上がってきているのだけど、どうもタッチが今ひとつ。
「あのね、こういう音で弾いてほしんだけどね、何が違うって、う〜ん、なんかいいものないかな?あ、これ。」(ピアノの上に置いてあったダイアリーをつかみ、)そのブックカバーを使ってある面白い遊びをさせてみた。・・・びっくりしたが、1分で音が激変した。うむ、名付けて「チョコレートクリーム奏法」?!
そこで、おうちのママにもメールで報告。そのお返事が以下。

〜〜〜昨日さっそく家での練習で「あれ?そこ(ミソミソミ〜とレファレファレファ)のところ、ずっとフニャフニャで家で何回練習しても直らなかったのにどうしたの?」「その後の盛り上がるところもとてもキレイだけど?」と、またまた先生の魔法に驚かされました。ぜひ家でもこのタッチの練習をやってみます。「バレリーナ」のほうも途切れ途切れで、私が言っても聞かないのに、先生からアドバイスを受けるとちゃんと直っているから、不思議です。どうぞ今後ともご指導よろしくお願いします。〜〜〜よかった、よかった!(^^♪

翌日のジュニア専科のレッスンでも、社会人レッスンでもこれが功を奏し、これまでも何度となく同じことを鍵盤上で言ってきたのに、厚手のビニールが指になじみやすいのか、チョコレートクリームの説明がいいのか?!、本人もこれまで出せなかった素敵な音色が出せて嬉しそう。
こちらも、レッスン途中で「そこ〜!そこもチョコレートクリーム〜!」と言うだけで伝わる楽しさ!(笑)・・・(^^)/

フランスで受けたジャン=フィリップ・コラール氏のレッスンでも「Ramassez!Ramassez!」としょっちゅうクラスに飛び交っていたもの(と言うことはフランス人のこどもたちも同じか。・・・)ですが、音色の違いは分かっても、なかなかそれを実現するのは難しいもの。それがこんなことで激変させちゃうなんて!
これは長年のレッスン史上での大ヒット! 
折しも教室の夏休みに入ってしまった生徒さんたち、休み明けに激変できるよう、練習に励んでおいてね。(^_-)-☆

また、<チョコレートクリーム奏法>にご興味のある方、ぜひレッスンにお出かけくださいませ〜!
アーカイブ

下部フレーム