ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
音楽の贈り物
投稿日:2019-02-06
2月1日、宗次ホールへ「パトリック・ガロワ・フルートリサイタル」を聴きに出かけました。
2016年に名フィル首席オーボエ奏者山本直人さんと、翌17年に東京室内管弦楽団首席バイオリニスト水村浩司さんと演奏したドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」がプログラムにあったのと、もちろん1990年にフランス・プラドでおこなわれたパブロ・カザルス国際音楽アカデミーでガロワ氏のクラスを聴講した思い出があったからです。
その年は名古屋市新進芸術家海外研修生として渡仏。ニース国際音楽アカデミーでのパスカル・ロジェ氏のクラスを終えた後、ピレネー山脈に程近い片田舎のプラド村に出かけました。そこでは各専攻の他、アンサンブルも履修することが出来、学生たちと弦楽トリオを組んでレッスンを受講したほか、オーボエ科教授のアンドレ・マルタン氏に入ってもらって、プーランクの管楽トリオを一緒に練習できた思い出など、今から思うと凄すぎる思い出が詰まっています。
昼食を取りに学食に行くと、当時からフルート界のスター、パトリック・ガロワが小さな子どもたちを連れて幼稚園の先生さながら優しそうなパパの姿を見せていたり、講習期間のあまりの忙しさに午後うたた寝をしていると背後からすっごい演奏が聴こえてきて、何かと思って目が覚めると皆呆然と聴き入っていて、しばらくしてジャン=ジャック・カントロフ率いるクインテットが翌日のコンサートのために練習していたとわかった!とか、そういった夢のようなことが日常茶飯のように起こるのでした。
そんな中、私はカントロフのヴァイオリン・クラスやガロワのフルート・クラスなど、専攻以外のものにも聴講に出かけました。ガロワのクラスはほんとうに面白く、レッスンはそっちのけ、脱線してはジョークを交わしながらの音楽談義と化します。感性で感じるものをいかに分析し確かなものとするか、そうして考察に考察を重ねることによって、最終的には自然のもの、風の音、陽のきらめき、木々のせせらぎ、鳥のさえずりなど、そうした自然のもの、宇宙の一部に自分の音楽を還元、昇華させてゆくことが音楽家の務め、芸術の極みだというようなことを学んだ気がします。
(左2人が28年前の私とガロワ氏。)
ガロワの演奏を30年ぶり位に聴いて、後半込み上げてくるものがありました。
とても長くて深い考察の年月を感じさせる、渋みある演奏。音楽の贈り物を手にした気分でした。何の衒いもなく、泰然としていて、何気なくふっとそこに或るガロワの音。若かりし頃とはまた違う魅力に、いろいろなことを思うひとときでした。とても懐かしかったです。Merci, monsieur!
そうして私の音楽も当時から30年弱の年月が経っていることを想いました。当時はどう演奏するかということに一所懸命でしたが、今ではすぐに何を思わなくても自分の音楽が立ち上がります。教えることについてはもう40年にもなり、ふと生徒がやってきても頭を切換え、レッスンに入ることは容易いことですし、生徒がなにを努力してクリアしているか、また次に意識が足りていないことは何か、それにはどういったことを伝えればよいのか、すぐに分かります。それでもいつも何を一番に伝えるべきか、どうすれば段階的に教えられるだろうか等と、いろいろと迷い、考えることが多かったように思います。もうそろそろ在るがままの自分とともに、思うままに音楽と向きあってもよい年齢になったのではないか、そんなことを思っていたところでした。
先の週末は姉妹でコンクール参加の生徒に、室内楽ステップに参加生徒が3人。「ヤマハピアノフェスティバル2019第一楽器大会」では、小4生徒が見事B部門で金賞を受賞、次に続く「ヤマハジュニアピアノコンクール」に選定進出されました。今回の金賞は数ある参加者の中からの1名。どんな大会でも、やはり1番は素晴らしい。おめでとう!小6生徒はC部門で、惜しくも奨励賞。ステップに参加の生徒さんは、それぞれチェロやトリオを素敵に演奏できたよう。思い出すだけで高揚した、とても嬉しそうな顔に触れると私も嬉しくなります。それぞれに反省もあることと思いますが、これからもがんばっていきましょう。
私はほんとうによき時代に、飛びっきりのよき師に恵まれて、よき環境で思いっきり勉強できたので、そのおかげで今の自分の音楽観があり、演奏技術があり、私の音楽の礎となっています。芸術をめざし、崇高な雰囲気があるかもしれませんが、そこを目指し、音楽の本質を問う学びを積んできたことによる強さはあるのだろうと思います。その精神に魅力を感じ、慕ってきてくれている現在の生徒たちは、たとえ手がかかっても愛らしいものです。
最近では小学校の低学年までにコンクールで成果が上がると、以降伸び悩み、基礎から学びたいと我が門が叩かれるのですが、基礎力の充実化を図り、補充していくと、これまでちやほやされてきたことでそういった我慢の状況につぶされて、せっかく持っている素晴らしい素質を親御さんともども自ら手放してしまうというケースが多いようです。やはり基礎力を照らし合わせながら前に進もうということは師弟ともどもたいへん忍耐のいる仕事です。年齢にもよりますが、レッスンで伝えていることがスルスルと入っていくには、他の先生のところで学んだ年月の最低でも半分〜1/3は要りますね。必ず上手くなる、必ず音楽をよりわかるようになる、そういった信念をもつ生徒たちを、私は大切に育ててゆきたいと思います。
今年も素敵な生徒さんたちとのたくさんの出会い、・・・新しい生徒さんはもちろん、現在通っている生徒たちの新たに進歩する姿との出会いの両方を、楽しみにしています。
(パトリック・ガロワ氏と。)
迎春2019!
投稿日:2019-01-13
皆さま、明けましておめでとうございます。
名古屋地方は、暖かな日差しに恵まれた元旦を迎えることができました。
いかがお過ごしでしょうか。
昨年中、1月に右中指を骨折した私は6月までリハビリの日々が続き、いろんなことがあった一年でした。そんな中、専科の生徒たちはコンペやステップに頑張ってく素晴らしい成果を出してくれましたし、ピアノコースの生徒も学校の合唱伴奏を手がけ、素敵な音楽を聴かせてくれました。
私も秋のブログに書いたように、9月の渡欧で頭を切り換えて12月の「X’masコンサート」ではほぼ半年の練習ブランクを乗り換え、充実した演奏を披露することが出来ました。これはほんとうに自分の努力だけではない、周囲の方々のお励ましとお力添えにたくさんの感謝の念を感じつつ、これからのよき経験になりました。一年のいい締めくくりができ、こころからほっとしています。
これまで幾度となく演奏に足を運んでいただいているお客さまから「怪我を心配したけど、以前よりよくなってたよ。」「何だか一回り成長されたわ!」「おとなになりましたね。」「これからもたくさん聴かせてください。」などたくさんのお言葉をかけて頂き、また日頃はにかみ屋さんの小学生生徒が「感動しました。」と声をかけてくれたことも、こころに沁みました。コンサート後レッスンにのぞむ真剣さが変わった高学年〜おとなの生徒さんがたくさんいますし、小学生生徒たちも私が弾き示す時、手、腕の動きを注視するようになりました。日ごろのレッスンももちろん大切ですが、1回のコンサートで伝える力にはいつも私自身がびっくりします。今回のように、皆さまのこころに通じた何かを私自身も感じることのできる演奏ができたような時は尚更ですね。
さて、お屠蘇気分が覚めきらない5日には、掛川へ第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位入賞者の川口成彦さんのピアノフォルテリサイタルを聴きに出かけることが出来ました。ワルシャワのコンクール、ガラコンサート、ショパン生家コンサートで聴いて以来の川口さんの演奏曲目は、ショパンとスペイン音楽。グラナドスでもヴァリアント入る、最後のショパンプログラムではプレリュードの曲の品々をアインガングのように挟みこんで繋ぐ、・・・こうしたモダンピアノ畑の人間?には気持ちい〜い冒険の数々あり。何と言ってもフレーズの始まりのすべてが美しく、自然発生的に始まっては消えてゆく音の構築へのセンスは素晴らしいです。ショパンのボレロ、途中ファイナルのコンチェルトを彷彿させるパッセージがあり、楽しかったです。モダンピアノの演奏録音などとは全く違う趣き。素晴らしい研究心を垣間見た思い。アンコールのショパンのワルツ第9番、エチュード=エオリアンハープは、忘れられないほどの美しさ、音の儚さでした。素敵な演奏と音色に、すっかりこころ和みました。
この一年も素晴らしい音楽とともに皆さまとよき時間を過ごし、成長して参りたいと思います。
どうぞ本年も、よろしくお付きあいくださいませ。
京都紅葉狩り
投稿日:2018-11-28
10月21日に「中日ピアノグレードテスト」記念演奏会兼コンクールが岐阜じゅうろくプラザで開催され、審査に出かけてきました。今年は80名の参加者のピアノ演奏を聴き、12名の受賞者を選出しました。最優秀賞は大学生でしたが、受賞者にはたくさんの小学生もいて、瑞々しく素晴らしい音楽魂のこもった演奏でした。
11月に入り、3年に一度開催の「浜松国際ピアノコンクール」が2週間ほどにわたって開催されましたが、第3次予選の一部を聴きに出かけました。私の聴いた4名のコンテスタントたち、皆素晴らしい集中力と自分との葛藤を超える精神力で素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれました。その後もネット配信でファイナル、受賞者コンサートなど聴きましたが、ホールの響き具合など予想をつけながら聴くことができ、いちど足を運んだ甲斐がありました。いろいろなことを考えるよい機会になりました。
先週末には先だって出かけた「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」のドキュメンタリー番組「ショパン・時の旅人たち」がBS-1で放映され第2位入賞を果たした川口成彦氏他ピアノフォルテに駆けるコンテスタントたちの思いへとともに旅の思い出にひたりました。ワルシャワ滞在中はピアノフォルテの音を聴き続けた10日間ほどでしたが、繊細な音づくり、モダンピアノでは忘れがちな打鍵へのより細かな配慮、打鍵から離鍵への発想など、その後のピアノ演奏の変化に繋がるたくさんのヒントを得ました。
これらはレッスンでもすぐに取りいれて、生徒たちに伝えています。音色に敏感な生徒さんたちの音色は、見る見るうちに変わってきました。
こないだたまたま数人のピアノの先生方から、世の中未だにハイフィンガーを教えている先生方がいらっしゃるというのを聞きまして、ほんとうにびっくりしました。指を一本ずつ高く上げて鍵盤に力強く振り下ろす!それはまさに「猫でも弾ける」タッチということです。Youtubeでワンちゃんが上手にキーボードを奏でているのを見たことがありますが。・・・耳のよさはワンちゃんも負けないかもしれませんが、人は犬や猫とは違います。ものをつかむことが出来るんです。ピアノタッチの基本は、このものをつかむ動作に限ります。これは私の極意です。それはモダン楽器の礎であるピリオド楽器(ピアノフォルテ)の奏法からも合点がいくことでした。
そんななか先週末、京都での紅葉狩りの写真です。
美しい紅葉の数々にこころがすっきりして、12/23に開催する「黒田ゆかX'masコンサート2018」に向けて楽しく集中した日々です。
ご案内は、 http://www.musicliaison.com/concert-y/event_detail/s/620/ をクリック!
当日はバッハ、モーツァルト、ショパン、そしてドビュッシー作品からお気に入りの5曲を、演奏合間にはワルシャワ訪問のとっておきのお土産が当たるトーク付きのクイズコーナーもあります。ピアノのお好きな方、ぜひお気軽にお出かけください。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)