レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

2025年を前にして

投稿日:2024-12-31

12月27日YOSEコンサート《プレリューディングを絡めて綴るオール・ショパンの夕べ そのA》、無事終わりました。

 

11月26日の小倉貴久子先生宅でのレッスンで教わったことからいろいろな気づきがあり、ここ2週間くらいで本当に様々なことから変わってきたのでしたが、 それを当日どこまで出せるかな、という感じでわくわくしながらの本番でした。

 

マズルカの2曲、ノクターンなど本番が一番よくできたというぐらい自分で思ったことができて、その意味では快挙。

 

私は、20代30代の頃はほぼほぼ本番が一番うまくいくとひとでしたが、その若い頃に戻ってきた感じです。

 

お客さまの反応もとてもよく、拍手のタイミングや拍手の出だしの音に特に感じられるいい感じの雰囲気のなか、演奏を進めることができて幸せでした。

 

私自身ピリオド楽器を習うようになって様々な変化を感じていますが、なかでも川口成彦氏に初めてプライベートレッスンを受けた日に「これはまだ今の黒田さんには遥かにレベルの高い話ですから話してもしょうがないかもしれないですけど」とか言いながら左右のずらしを入れた奏法で模範演奏していただき、音響のほのかな広がり、ゆらぎを感じ、ドキッとしたことがありました。

 

モダンピアノではまともに習ったことのないアゴーギクについても、そして和音、重音のずらしはものすごく細かな繊細なイントネーションで語られるべきもので、まずは繊細なピアニシモが自在に弾けるようになってからでないと理解のできないものでしょう。(頭でわかるだけではダメですから。)

 

 私は川口成彦先生や小倉貴久子先生からそういったことを手取り足取り習ったわけではありません(そもそもそんな風に人から習えるものではないでしょう。)が、ここへ来て自分で自由に即興的にそれらの変化を即事に楽しむことができるようになってきました。

そこから時間軸のゆらぎ、ほのかな音響の移ろい、といったものがどこまで聴き手の皆さまに伝わるのか今回楽しみにしていましたが、それをじかに感じることができ、とても嬉しいものでした。

   

 

 とにかく素敵だった、水の流れるような音の響き、……そうやって「感覚で感じてもらえること」こそ素晴らしいです。そして私の直接の知り合いでない未知の方々からもそうした感想をいただき、心強く思いました。

 

出来たてほやほやのことに甘んじることなく、もっともっと自分自身が楽しめるように、次のステージに向けてがんばります。

 

 

来年はすでに5回のコンサート出演が決まっており、ピティナ新名古屋支部では4回の「ピアノテクニック講座」開催をもたせていただきます。

4月には教室生徒全員の「あつたクラシックフェスティバル」出演があり、その後北イタリア、ヴェルバニアへCostantino Mastroprimiano先生のプレイエルレッスン受講のための渡伊を予定しています。

 

ピアノ教室「コンセール・イグレック」では、いつも通り新しい生徒さまの入会を受けつけております。

 

皆さま、よいお年をお迎えください。

 

来年2025年もどうぞよろしくお願いします。    

        

        黒田 ゆか

 

 

 

 

体験レッスンについて、改訂のお知らせ

投稿日:2024-12-04

〜体験レッスンについて〜

 

次のように改訂します。

 

@お試し体験レッスン(〜一般大学生まで)

 料金:30分×1500円(×α)

30分(または60分)以内で1曲のみ聴かせていただきポイントアドバイスをはさみながら、レッスン方針をお話し、ピアノについての今後の希望などをうかがいます。

 

A本格派体験レッスン(音大生〜社会人一般アマチュア、ピアノ指導者含む)

 料金:30分×2500円×α

30分(または60分)以内で1曲をレッスンします。できているポイント、理解の足りていない側面などをわかりやすく示唆しながら、レッスンの意義を探っていきます。

 

以上、体験レッスンのお申し込みは、下記までどうぞ。

https://www.musicliaison.com/contact_teacher/input.php?id=3

秋晴れの空、慌ただしく

投稿日:2024-11-24

朝夕めっきり 冷え込むようになってきました。

皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先月後半から、とびっきり忙しい日が続いています。

 

10月17日に京都でフィンランドのピアニスト、ヤンネ・メルタネン氏の公開レッスンを受け、そのとても丁寧な洞察力とアドバイスに感動。アゴーギクについて私から思いを語り、素晴らしいアドバイスをいただきました。

 

11月1日に、かながわアートホールでプロによるホール録音をしていただき、先ほどYouTubeにアップしました。Chopin Nocturne No.27-2、どうぞお聴きいただきたいと思います。

 ↓↓↓

https://youtu.be/dohFv1J850s?si=7fSF0DxclLgCuwUQ

 

 

 

2週間で再生回数が750回を超え、全く知らない海外の方から感想コメントも入り、嬉しかったです。

 

今回の録音は思った以上にものすごく勉強になり、色々なことから解放されて自分の耳も大いに変わりました。これからも前向きに、演奏活動とは別にこうした機会を作っていきたいと思います。

 

 

先週末の土曜日は、菰野ピアノ歴史館で桐山建志氏Vlnと現在プレイ エリアのレッスンをしていただいている小倉貴久子先生pianoのデュオコンサートがあり、譜めくりのお手伝いに出かけてきました。後半はヒンデミットの大変難しい曲でしたが、バッチリ終えることができてほっとしました。

https://www.facebook.com/share/p/1HRMNjbEhS/

 

 

翌日曜日は、中日ピアノグレードテスト 秋のコンクール審査、52名の渾身の演奏を聴き、採点させていただきました。皆それぞれに素晴らしいセンスとアイデアを聴かせてくださいました。賞に入らなかった人たちにも、たくさんのセンスと才能を垣間見ました。そして結果発表までの待ちタイムには、高校生ピアニスト平瀬勝悟さんの演奏。私も舞台袖で少しだけ聴かせていただきましたが、演奏の合間のトークも冷静にわかりやすい声で話していて、見習わなければと思いました。

 

【中日ピアノグレードテスト】では、連続3回以上の参加者で3賞入賞実績の希望者にこうしたステージが提供されています。ぜひ多くの皆様に知っていただき、参加していってもらいたいと思います!

https://www.facebook.com/share/p/19Xvzf3ebq/

 

 

また今月中に上京の機会があり、

年末12月27日18時30分から、愛知県芸文センター地下2階中リハーサル室【YOSEコンサート vol.73】第Bステージで、オールショパンプログラムによるコンサートに出演します。

 

また後日イベント欄にご案内しますので、ぜひ皆さまお誘い合わせの上 お出かけくださいませ。

 

 

アーカイブ

下部フレーム