つかはらピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
No62 レッツプレイピアノランドに参加しました にじいろコンサートまであと1か月
投稿日:2019-05-19
レッツプレイ♪ピアノランドに参加しました
5月5日(日)カワイ表参道で行われたレッツプレイ♪ピアノランドに、4人の生徒さんが参加しました。
レパートリーコンサートで作曲を披露した人の中から、録音プロジェクトを希望した4人です。今年は録音から直接のコンサート形式に変わりました。
憧れのピアノランド作曲者の樹原先生に直接助言していただくということで、皆さんとても緊張していましたが、本番では堂々といつもより良い演奏ができました。
私も連弾で参加しましたが、シゲルカワイのグランドピアノは柔らかい音でとても弾きやすかったです。昨年のベヒシュタインは明るく響く感じでした。皆さんと一緒に私も良い経験をさせていただいています。
皆さんの感想です。(ピアノランド公式webにも何人か載っています。)
♪ あまりこうゆうレッスンはやったことがなかったので、はじめはどきどきしていました。だけど、ひいたら楽しくなりました。そっきょうでみんなでがっきをひくのもおもしろかったので、またやってみたいです。(小3Mちゃん)
♪ きんちょうしていたけど、元気よく大きな声で歌えてよかったです。また作曲して、樹原先生にいっぱいアドバイスをもらいたいです。(小4Aちゃん)
♪ 練習の時より、よく弾けました。強弱もつけられてよかったです。(小5Rくん)
♪ 練習で出来なかったところが、美奈子先生と上手に連弾できたので、よかったです。樹原先生の前で演奏するのは、頭から汗がふきでる感じでした。(小6Yくん)
♪ 本人はものすごく緊張していたようですが、ピアノも弾きやすかったようで、楽しかったと言っていました。とても良い体験ができました。(小5ママ)
♪ 素人では気づかない繊細なアドバイスや、樹原先生が音楽を心から楽しんでいるワクワク感が伝わって、とても感激しました。子供たちは作曲やピアノを弾くことが、ますます楽しくなったと思います。(小3ママ)
創り出すすばらしさが1番ですが、作曲をして自分の曲のコードを一緒に考えた子は、コードを感じたり、考えたり、表現することにとても興味を持つことを、強く感じています。
にじいろコンサート 6月16日ウララ5階ホール あと1ヶ月!
コンサート予定時間13:30〜16:30です。
全員ステージリハーサルが6分くらいできます。本番の靴・ドレスでリハーサルすると、ペダルの感じ、座った感じもわかります。
ソロステージリハーサルは、前日夜か当日午前中のどちらかです。時間希望をお願いします。お話組曲リハ12:15〜、リズムリハ12:45予定です。
集合写真をコンサート終了時に撮ります。
その後みなさんへのコメントの紙を集めます。集中して聴き、感じたことを書くことはたいへんですが、とても大事なことです。小さいみなさんは、絵や記号でも大丈夫です。毎年コメントを丁寧に書いている人は、音楽の表現力も高いです。
最後に花束を受け取って解散です。
中学生以上はスタッフの仕事をお願いします。係りの希望を取りますので、よろしくお願いいたします。
DVDは大人の出演者のかたが、教室記録用で撮っています。希望者には貸し出します。自分の演奏の他、「〇〇さんの演奏がもう一度聴きたいので貸してください。」という人もいますよ。
コンサート楽しみですね。準備頑張ります!
No61 あと2か月にじいろコンサート 音楽博物館 羊と鋼の森
投稿日:2019-04-15
にじいろコンサートまであと2か月
6月16日日曜日・土浦ウララホール5階・13:30〜16:30の予定です。
6月15日 19:00〜20:00個別ステージリハーサル (1人6分程度・希望日時間は後で伺います。)
6月16日 9:30〜11:30個別ステージリハーサル 12:15〜お話組曲リハーサル 12:45〜リズムリハーサル の予定です。
お話組曲は初めてステージの人とソロ曲の譜読みが終わっている人に頼んでいます。
いつものように、ドレス靴のレンタルをします。着られなくなったドレス靴ありましたら、どうぞ寄贈してください。
音楽博物館ツァー3月24日18人で行ってきました
たくさんの貴重な古典ピアノがあり、その中から10台を演奏していただきました。
みなさんの興味があったピアノの感想です。
♪モーツァルトの時代のアントン・ワルター 鍵盤の数がとても少なくて、軽そうだった。 象牙が少なかったから、鍵盤の白黒が逆なことが珍しい。 ペダルがひざで上に上げるのがやりにくそう、やってみたい。 Hさん・Mさん・Nさん(小5)
♪ベートーヴェンの時代のヨハン・フリッツ ギターのような弦の音とグロッケンのような木の音と両方する。 Hさん(中1)Rさん(小5)
♪トルコ行進曲を演奏するコンラート・グラーク 足ペダルが5本あって、たいこやベルをならすことができることがおもしろい。 Yさん(中2)Rさん(小6)Rくん(小5)Aさん(小4)
♪みなさん、それぞれの時代の楽器に興味が分かれました。バッハの時代・Mさん(小3) シューベルトの時代・Yくん(小6) ショパンの時代・Kさん(小3) ラフマニノフの時代・Sさん(小3)
時代によって、代表的な曲の演奏を聴きましたが、ピアノが現代とまったく違うことにみなさん驚いたようです。いろいろな時代の曲を弾く時に、ピアノの様子を思い出して演奏できるといいですね。
その他にも、古典オルゴールの演奏を聴いたり、打楽器で楽しむことができました。
そして新宿都庁展望台へ。エレベーターの列が長かったですが、列を抜け出して都庁広場を駆け回っていました。お土産を買って満足そうでよかったです。
映画「羊と鋼の森」
音に格闘するピアノの調律師さんやピアノを弾くことが大好きな人たちのお話です。
ちょうど1年前本を読んでから、森子先生と観に行きました。ピアノに真剣に向き合う人たちの情熱、映画館に響き渡るA(ラ)の音が忘れられません。
先日TV放送があり2回目を観ましたが、ピアノの音の世界をこんなにも鮮明に再現できるのかと、また新しく感動しました。ピアノ曲の数々も素敵です。
山崎賢人くんも三浦友和さんもますます好きになりました。DVDも発売されていますので、ぜひご覧ください。
No60 にじいろコンサート6月16日 4月からのレッスン時間希望 音楽博物館3月24日 樹原先生のホームページ 小原樹原連弾コンサート2月24日
投稿日:2019-02-12
にじいろコンサート6月16日(日)土浦ウララホール決定
今年もウララホールを予約することができました。4年生以上の人は曲の練習に入っています。
今年はドビュッシーからショパン、ベートーヴェン、モーッァルトなど名曲が多いです。その他、現代曲・ゲーム音楽まで幅広くいます。お楽しみに。
お話組曲もやります。個人の曲が早く仕上がりそうな人にお願いします。
2019年4月からのレッスン時間希望調査
2月18日締め切りです。例年第3希望までには皆さん入っています。
音楽博物館ツァー3月24日(日)開催
8:20土浦駅集合 10:30音楽博物館(信濃町) 11:30マック 12:30都庁 13:30新宿発 15:45土浦駅到着予定です。ひとり参加は新小4以上引率です。
オルゴール、古典ピアノの演奏を聴いたり、たくさんの古典ピアノを見学します。
お昼の後、都庁展望台に行きます。おみやげを買いたい人はそこで。おこずかいは1000円までです。博物館・展望台は無料です。引率の人の電車代お昼代は、後に徴収します。
樹原先生のホームページ勉強になります
「樹原涼子」ホームページご覧になったことはありますか?
ぴかぴかぼし・どどどどどーなつ・キツネとウサギ・グーパーたいそうを、樹原先生とクレステルチアリさんで、日本語と英語でやっている動画があります。
Eテレ英語であそぼに出演していたかたですので、とても楽しいです。樹原先生の素敵な歌声も聴けます。いっしょにやってみてください。
連載「ピアノランドの教え方」は先生用ですので、小学生は保護者のかたとお読みいただけるといいと思います。今のレッスンがどこにつながっていくか、わかりやすく執筆されています。
私も読み返して、いつも新鮮な気持ちで(実はすぐ忘れている)レッスンに臨んでいます。曲の動画もありますので、おすすめです。
2月24日(日)小原孝・樹原涼子デュオコンサート
小原先生と樹原先生の連弾コンサートが飯田橋・神楽坂の音楽の友ホールで16:00からあります。
樹原作品の連弾のコンサートです。ピアノランドの曲はやりませんが、今年のお話組曲でやろうと考えている「小さな時間旅行」も演奏します。
今回は引率はできませんが、ご家族でぜひお出かけください。
セミナーの時まとめて購入しますので、連絡お願いします。前売りで3500円です。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年09月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年02月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年07月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(3)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年03月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年05月(1)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(1)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)