つかはらピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
No67 休校を受けてレッスンも休みます。6月21日ウララにてにじいろコンサート開催予定
投稿日:2020-02-28
新型コロナウィルス全国一斉休校・当教室もレッスンを自粛します
3月2日から3月20日まで、レッスンを自粛します。
3月4月は予定が大幅に変わりました。下のカレンダーをご覧ください。3月のレッスン分はほとんど春休み中に行いますので、春休みに予定の入っている方はメールで早めに伝えてください。調整いたします。
3月14日のグループレッスンは中止いたします。
また、3月29日予定のオペラツァーは直前の状況を踏まえましてご連絡いたします。皆さんとても楽しみにしている行事ですが、体調不良の場合は参加を見合わせていただき、お年寄りや病弱の方がご家族にいらっしゃる場合も無理なさいませんように。
コロナウィルスの対策としては、@毎回の鍵盤のクリーナー除菌 A生徒さん用にもアルコール消毒液設置 Bレッスン中のマスク着用OK C空気の入れ替え・除菌エアコン で対処しています。
一斉休校は前例のないことですが、落ち着いて過ごしましょう。ピアノでゆっくり楽しめるね。3月21日からのレッスンを楽しみにしています。
3月21日からは、新しい時間割でレッスンを開始します。レッスン時間調整では、快くご協力いただき本当にありがとうございました。
6月21日ウララにてにじいろコンサート開催予定
6月には穏やかな日々が過ごせていると信じて、発表会の準備は進んでいます。
曲は休み前に全員に渡せそうです。もらったばかりの人は無理に弾かなくても大丈夫。3月末からで充分間に合います。
おはなし組曲のお話募集します。
4曲予定 メランコリックなワルツ(短調で素敵なワルツ)
かわいいジャズ(長調のノリノリのジャズの曲)
ゆれるメロディ(長調で流れるメロディのワルツ)
草原のたたかい(短調でテンポが速くかっこいい曲)
この4曲を組み合わせて、お話を作ってみてください。素敵なおはなし待ってます。締め切りは4月11日です。よろしくお願いします。
No.66 レパコンありがとうございました レッツプレイ応募 手の筋肉
投稿日:2019-12-14
レパートリーコンサート たくさんの御客様ありがとうございました
11月24日(日)つくばカピオリハーサル室で開催しました。どのグループも満席のお客様でした。ご家族の皆さま、温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
多くの皆さんが作曲を演奏してくれました。私の助言を超え、どんどん作曲していく様子に驚いています。まだまだ途中の作品もありますので、6月のにじいろコンサートを楽しみにしてください。(6月21日・日曜、ウララホール取れました)
今年はピアノランドの曲を弾き語りしたいという希望があり、マイクを用意。第1部(初歩)では、たくさんのみなさんが弾き語りを披露してくれ、頼もしい限りです。
弾き語りは、背中を伸ばした歌の姿勢・鍵盤から離れない手の形・ブラインドタッチ(鍵盤を見ないで弾く)が必要なので難しいです。初歩のうちからそれに慣れていると初見が楽ですね。どうしても鍵盤を見てしまう人は、「ピアノブラインド・栗田楽器・3000円」も効果があります。
第2部・第3部は、合唱伴奏が多かったです。各中学校合唱祭の最優秀伴奏者賞に選ばれた皆さん、良かったですね。卒業式の伴奏も頑張って。
終了後、私が祖父母のかたとお話している間に、いすの片づけを皆さんでしてくださいました。ありがとうございます。
そして、高2冬でピアノを卒業する生徒のサプライズ曲・レミオロメン「3月9日」があり、感涙。素晴らしい人に育ってくれました。温かく見守って下さったご両親に感謝いたします。ありがとうございました。受験頑張って。
レッツプレイピアノランド応募
昨年から始まったレッツプレイ。作曲や演奏を直接、ピアノランド作曲者樹原先生に御指導していただけます。昨年は表参道と汐留で5月に開催されました。
レパコンで作曲を披露した人、毎日ピアノを頑張っている人、応募してみませんか。6月のにじいろコンサートと並行しますので、3月までにまとめます。
手の筋肉 どこを使う?楽しく楽に弾くために
@1の指の第1・第2関節を出して弾いて、まむし指を直すこと。これが最初に気を付けることです。
A指の根元の筋肉で楽に弾く。明治時代に日本に間違って伝わった第2関節から打ち付ける弾き方にならないようにする。
B1の指と2の指の間の筋肉を揉んで柔らかくして、大きく開くようにする。指くぐりやオクターブが楽になります。
C5本の指のタッチポイントを意識することが、上達のすべてにつながっています。
No65 レパコン近づいてきました 即興演奏の本始めます 映画「蜜蜂と遠雷」
投稿日:2019-09-29
レパートリーコンサート近づいてきました
11月24日(日)つくばカピオリハーサル室で開催します。毎年、たくさんのご家族のみなさまにご協力いただき、本当にありがとうございます。
レパートリーコンサートは、レッスンで弾いた曲をより深めるために開催しています。
この1年間のレッスン曲から自分の好きな曲を2曲まで選んでください。中学生以上は今までにステージで弾いた曲も可です。合唱伴奏もぜひ弾いてください。そして、作曲が出来上がった人もぜひ聴かせてくださいね。
年齢別で、11:30〜 13:30〜 15:30〜開演です。他の予定が重なる時はご相談ください。他の部の見学もできます。
会場費は無料です。普段着で大丈夫です。カピオには駐車場はほとんどありませんが、隣のデイズタウンで買い物するとデイズタウン駐車場に2時間駐車できます。
継続賞プレゼントは楽器ミニチュアです。レッスンバックを希望する人は700円プラスです。
ドレミクイズ募集します。「ぶ〇うがおいしい」「〇〇には入道雲」など。思いついた人は応募してください。
持ち物は楽譜とプレゼント交換の300円プレゼントです。よろしくお願いします。
即興演奏の本を始めます
「作曲をすることで、音楽の仕組みや特徴を観察する視点が獲得できて、いつのまにか楽曲の分析まで楽しくなります。」樹原先生の言葉です。
このことはピアノを弾くためにとても重要なことで、ただ音符通りに指を動かすのではなく、自分で考えながら弾けるようになり、譜読みもとても速くなります。
その力をつけるために、即興の本を毎回1ページずつ取り組んでいくことにしました。グループレッスンではブロックごとのまとめを発表します。
映画「蜜蜂と遠雷」10月4日公開
直木賞と本屋大賞を受賞した恩田睦さんの小説が遂に映画化!国際ピアノコンクールに挑戦する4人のピアニストのお話です。
映画で弾く曲の4人のピアニストによる4枚のCDが発売されていて、小説を読み返しながらCDを聴くのが、今の私の楽しみです。
ソナチネを弾いている人たちは目標にしたい曲の数々です。ぜひご覧ください。
前に紹介した映画「羊と鋼の森」はピアニストを目指す高校生と調律師さんのお話でした。ピアノは深いです。いろいろなドラマが生まれます。
そういえば茗溪と並木の生徒さんが歩く会がもうすぐ!!と言っていました。同じ恩田睦さんの映画「夜のピクニック」もお勧めです。水戸1高の歩く会のお話です。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年09月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年02月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年07月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(3)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年03月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年05月(1)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(1)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)