ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
島の思い出
投稿日:2009-09-11
朝夕だいぶ涼しくなり、昼はうろこ雲、夜は月の光が明るく、秋を感じます。 いかがお過ごしですか?
私は夏の後半に小旅行に出かけました。まず幡豆郡一色町の佐久島と、今月初めに志摩に泊まり、神島、坂手島、答志島を巡りました。
佐久島は一色渡船場から30分くらい船に乗ったところ。気楽な行程でちょっと海を渡るところがいい。渡船場で潮風にふかれているだけでも気持ちいい。ちょうどお天気もよく、お昼頃佐久島について宿を確認し、東から西側まで往復散歩した。
地図を片手に「西の港までどのくらいですか?」など島の人に声をかけると「ちょうど野良仕事が終わったところでな。名古屋からかね。まぁここから向こうは 食べるとこにゃぁでうちで食べて行くかね?素麺ならあるで。」とまぁ、こんな感じで、素朴そのもの。素麺とは有難いが、せっかくなら海の幸がぜひとも食べ たいので、と遠慮する。
でもほんとに歩けどあるけど、自販機すらなかったのでちょっとたいへん。とっても暑い。西港近くの弁天サロンというところに立ち寄ったら冷房が利いてい て、麦茶を振舞ってくれて助かった。大葉亭近くにただ1軒だけあるよろずやさんみたいなところでアイスクリームを買い、「お昼寝ハウス」というアートオブ ジェに向かった。そこで潮風に吹かれてアイスクリームを食べ、てくてく戻ってくると、先ほどの素麺おじさんが自宅の庭先で薪の手入れをしている。宿に戻っ て汗を流すと、夕食の時間になった。
折角だからとHPで美味しい料理を振舞ってくれそうな宿を選んだのがこれが大正解で、食べきれないほどの皿の数々。活き作りが黒鯛、石鯛、平貝、みる貝、 あわび、それにタコの丸茹で、シャコ、メバルの煮つけ、揚げ物etc.どれもがいい味つけだったし、何よりきょう獲れたての選りすぐりだけあって、美味し い!黒鯛は翌朝、潮汁になって出てきても美味しかった。黒鯛はなかなか獲れないのだと宿の人が教えてくれたけど、いや、この新鮮な味はここでなきゃ食べれ ないでしょう。ここでもなかなかお目見えしないというご馳走、絶品!
この佐久島、すこし路地に入るとバラックと化した建物や昔の店看板などが残っていたりするけれど、島の人たちはの都会度にそんなにギャップは感じない。
たまに名古屋から息抜きに行くにはいいかもしれない。次の朝はきれいな海を眺めて、帰ってきた。
9月に入ってから出かけた鳥羽の島々はちょっとしたカルチャーショックだった。鳥羽から40分ほどの神島は、三島由紀夫「潮騒」の舞台になった島として知 られている。下船して帰りの船まで1時間半ほど。地元のおばちゃんに「景色のいいところ、絵になるような場所ってない?」と聞くと、郵便局に飾ってある地 元の学校の先生が描いたという水彩画を案内してくれる。それでこの絵はここ、この筋を上がってすぐのところの階段、・・・とか丁寧に話してくださる。教え てもらった道順を行く。ちょっと小高い丘から海や立ち並ぶ家並みを眺める格好。そこから更に丘を上がり、保育所の際を通って山道をあがる。この島に唯一の 保育所がこんな急こう配の階段の上のほうにあるのが何ともすごい。車は入ってこれそうにもないし、みんな歩いてくるんだな。・・・「こんなに歩くのでは ちょっとしたハイキングコース並みだわ。」と汗を拭いていると、下りてくる人が「灯台に行かれるんですか?もう少しですよ。」と励ましの声。蝉の声が大き い。もう少しの割にはかなり、てくてくと海沿いの道を進む。だが風が心地よい。しばらく歩いて、突然目の前に灯台が現れた。あれだ!先ほどの人が「きょう は灯台の中にも入れますよ。検査日だそうで、係の人がいましたから。」と教えてくださっていたので、灯台前の急階段もがんばって上り、さらに灯台の中のス ゴイ急な傾斜の鉄棒みたいな階段もつたって登ってゆく。「うわぁ、すごい眺め〜。」係の人にめずらしそうに「名古屋から神島へわざわざ来たのですか。」と 言われたが、いやそう思うのも当然かもしれない。船の便も少なく、90分ほどの滞在にゆっくりする間もなく船着き場へと歩く。その間ペットボトルのポカリ スエットを飲み切らないようにと気をつけながら。だって自販機は1台もないし、灯台のところにもお店の1軒すらない。船着き場の近くに食堂が1軒あるには あるのだが、今日は休業。あとは宿泊できる宿が1軒あるみたい。だが港に着いて思い出した。さっき到着したとき島のおばちゃんが教えてくれた道にすぐ入っ たところに、万屋さんみないなお店があった。そこに「アイスクリームあります。」の文字があった。この島ではアイスクリームを置く店もそうないのだろう。 まだ船に乗るには5分ある。ば〜っと走って行った。アイスクリームのところへ駆け寄ると3,4種類、10数個あるだけのがらんどう。「これ下さい。」お店 には80歳くらいの老夫婦がちょこんと座っていて「スプーンはそこの箱に入っとるが。袋はいるかね。」って小さなレジ袋を突きだしている。「ありがと。」 何か10数年前のバリ島の奥地にでも行ったかみたいな錯覚。でも通貨単位は同じだし、ここは日本ね。・・・一旦鳥羽に戻り、坂手島へ。坂手島は小さな島 で、さすがに足も疲れているので島じゅう歩く気にはなれず、ほんのちょっと立ち寄っただけで戻り、賢島の宿に向かった。
翌日は志摩マリンランドから大王崎を歩き、鳥羽水族館で久しぶりのラッコを見る。いつのことなのかわからないけど、とてもきれいにリニューアルされたのにびっくり。この日は鳥羽に泊まり、翌日答志島へ渡った。
30分ほど揺られて到着。和具港で下船し、歩く。マップ1枚が頼りで何もわからないから、また島の人に聞いてみる。「答志港のほうへ歩いてゆくけどこの辺 りの見どころはどこかしら?」そうすると「この奥に行くと浜が見えるで。」と言われ、路地で井戸端会議をしているおばあちゃんたちび前を通りすぎ、家並み の奥へとはいってゆく。そうすると、はっと抜けたところに浜があった。静か〜。
すこしいい空気を吸ったところで、さて答志へ向かう。1本道をてくてくテクテク。またもやハイキングコース並み。でもこの島は自販機はあるし、民宿もたく さんある。道の途中「やま七」という宿でトイレを借りた。そこで答志へ行く途中に美多羅志(みたらし)神社に面白い木があることや答志のサンデの底という 迷路のような集落を教えてもらって、またてくてく。島にひとつの小学校のすぐ近くに神社はあって、そこに竜に見える木がある。思いついた人が面白いと思う が、きれいな木だった。そこから「サンデの底」といわれる地帯へ向かう。橋本家だらけの一帯。どうしてこんなにも隣接しているところにこんなたくさんの家 が立ち並んでいるのか不思議。古い家屋に交じって新築の家もあるのだが、どうやって建てるのでしょう?ヘリで運んでくるのかな?とっても狭い路地なのに潮 の風が涼しいくらいに入ってくる。すごい。あとは午後の船までたっぷり時間があるので、地元お薦めのロング食堂に入った。引き戸を開けると6、7席の小さ な食堂。まだお昼にはちょっと時間があるからお客さんもいない。「まだ早いかな?」そう言いながら入ってゆく。品書きを見ると定食ものが多い。何せ昨夜の 宿で食べすぎてあまりお腹がすいていない。「貝類が好きなんだけど何かあるかな?」「サザエの活き作りに壺焼きなら。」「ちなみにいくら位?」と聞くと 「活き作りはまぁちょっと大きくないといけないから400円かな?壺焼きは300円。」・・・それってさっきおばちゃんが浜で買ってきた値段じゃないの? まぁ、ならそれ頼む。その活き作りが絶品!サザエの壺に水菜をつめてその上に置いたお刺身はうっすらとサクラ色をしている。壺のよこに置かれた肝が、ふつ うなら苦味があるのに、甘〜い。あまりに美味しいのでもう一つずつもらって、だんだん食が進んできてさんま寿司までいただいて、店を出た。おばちゃんの味 つけや盛りつけがすごく洗練されている。店恰好からは予測できない。気負いのないおばちゃんの顔、忘れられないな。
店を出た間際に出会わせて、店に入ろうか躊躇しているサラリーマン風のひとに「ここ美味しいですよ!」と声をかけた。船着き場の待合所に行くとそのひとが居合わせた。「美味しかった!ありがとう。」旅の楽しみを語りながら、船が来るまでの時間を過ごした。
しかしながらこの志摩の島めぐりはびっくりした。廃屋もかなり見られるが、地元民とすこしの観光客を相手に衣食住をせっせと固めて、日々の暮らしを過ごしている。ものすごく地道さを感じた。まるで子供時代かそれ以前にでもタイムスリップしたような感覚。
私はそのあとパルケ・エスパーニャでフラメンコショーを見てちょっと頭を切り替えて帰ってきたつもりなのだが、名古屋に戻って我が家の当たり前の暮らしを へぇ〜っと思った。あの島、学校にはもちろんあるでしょうけれど、島の家にグランドピアノがあるお宅ってあるかしら。あの島でピアノを習っている子どもた ちっているのかな?船着き場に貼ってあったポスターによればコロッケや鳥羽一郎なんかのコンサートはあるみたいだけど、オーケストラの音って知っているか な?・・・なんかそんなこと思わずにはいられない。
ここ数年の新築の家ならどこでもそうだと思うけど、水道の蛇口をひねることもなくポンを押し下げれば水が出て、冷暖房完備、二重窓構造の静かできれいな シャンデリアのある部屋にプラズマテレビがなっている。そんなホテル暮らしみたいな生活が当たり前と化している。なのにちょっと場所を移せばこんなにも素 朴な暮らしがあるなんて。
折しも、日本中が衆院選の結果に騒然となっている頃だった。
いろんな顔がある。日本って広いんだね。
暑いですね!
投稿日:2009-08-11
7月の3連休、やっと夏らしくなったと思ったのもつかの間、またしても雨模様でまた梅雨がぶり返したような(というかあの時はまで梅雨明けしていなかった ので梅雨のあいだではありましたが・・・)、という感じで、暦は8月になろうというのに7月の最初に舞い戻ったかのような気分。とっても落ちつかないお天 気でしたが、きょうはやっと夏っぽい空です。
そんな先月の終わりがけ、ピティナコンペの本選をいくつか聴きに行きました。小学生あたりだと耳がよくて絶対音感がある、とみられるひとたちの優勢を単純 に感じました。曲が短いあいだだはそういった音感にフォローされる、という部分は確かにあるだろう、と思いました。でも抜きんでて優秀な子たちはそれだけ ではなく、自分の思いを表現しようという工夫、努力は並みではありません。また小学高学年から中学生辺りになってくると、楽譜を読み込む力がもっともっと 必要になってくることを感じ入りました。その時点で落ちこぼれないで自主的なアプローチを持たせるためには、それより若い時期からただ単に音符を追うだけ でなく、楽譜を理解する心がまえを育てなければと思いました。グランミューズ部門になると曲目も自由なので、聴いているほうとしても課題曲ばかりが並ぶよ りは楽しいし、またバックグラウンドも様々のようで面白く聴けました。その成人部門まで聴き進んだところで、あの小さい子たちはこういった環境の中で自分 たちの音楽を育んでいくのかな、と思い、?というのは、他の参加者の演奏を聴いて「あれはいい、これはあっちよりはいい」という尺度のなかで・・・、と 思った瞬間、う〜む。・・・というのはクレメンティのソナチネとか貴婦人の乗馬、とか<よくある演奏>っていうのがあるんですね。それはフレーズ感とか拍 節、タッチに関することいろいろだけど。ハイドンやベートーヴェンのソナタでもそう。2分の2拍子なのに平気で4分の4拍子で弾いている。そういうのがで すね、とても多い。で、それでもまぁいい感じですこし上手に弾けていたりするとそれが耳に残ってしまって同じように受け継いで(!)弾いてしまうんです ね。それもそれだなぁ、と思った次第。「真実は全部楽譜の中」の話ですが。・・・でも若いうちからそういったコンペに参加して、いろいろなピアノ学習者の 中に身を置くことはいいことだと思うし、マナーや協調性も学ぶことだろうと思います。
あ、でも、グランミューズの或る部門で、参加者のご父兄で最初から全員の演奏を録音している方がいたのですね、小さな録音機を隣の座席の上に置いて。参加 規約を知ってか知らずかわかりませんけれど、いずれにしても常識の範囲内。ちょっと胸が痛みました。しかもその方のお嬢さんは素晴らしい演奏をして、トッ プ通過で大会に進んだようでした。係の方に言葉を託してきましたが、そういう心の在りようは音楽をこころざすものとしてちょっとかなしいですね。
それと、今回のこのコンペでも生徒数名が参加し、いろいろな講評を読ませてもらいましたが、講評の読み方がわかっていないとコンペの経験も味気ないものに なってしまうと思います。審査員の先生方は、数ある参加者の演奏の感想をとても丁寧に瞬時に判断して書いてくださっています。とくにこのコンペでは得点の 高いレベルの高い演奏者ほど厳しいアドバイスが親切に書かれているのが印象的でした。(そう、親切に、です。)中の上くらいの出来のほうがかえって優しい 口調で「これからもがんばりましょう!」と結ばれています。厳しい評は今後に向けて可能性があるということですから喜んで受けてほしいところですが、結構 落ち込んでしまう人もいます。いずれにしても細かい指示に対して言葉尻だけを受けとると間違いが起こりやすいかな、と思います。講評は「そのように聞こえ た」というひとつの意見なので、そのように聞こえた要因は何だろう、と自分自身の理解度を掘り下げてゆくことが大事だと思います。
例えばバッハのメヌエットの評で、全体的に音が重たい印象があったのでしょうね。この生徒はミスなく弾くことばかり気にしているようで、何が表現したいか ちょっとわからないところがありました。「この曲の四分音符はいつも同じ長さで弾くわけではないので躍動感を求めて短めに弾む拍があってもよいのです。」 と書かれていました。まだ小学生のこの生徒にとっては、では短く跳ねればよかったのか、と単純に思いがちですが、果たしてそうでしょうか。譜読みが終わっ た頃にメヌエットの意味を調べるよう宿題に言ったけれどきちんと自分で調べてみたでしょうか?バロック時代の昔、長いスカートを着ていたその時代の踊りの 曲と知ってどんな動きをイメージしましたか?そのようなアプローチをレッスンで何度もしたけれど、弾くことばかりにとらわれていませんでしたか?自分の態 度に照らしてそうだと自覚できたら、次回からは曲の周囲のことも考えられるように工夫していってほしいなと思います。オーケストラ的な響きがほしい、と書 かれた生徒もいました。もしだいぶ前にしかオーケストラの演奏を聴いていなかったとしたらいちど聴きに行く機会を持つのもいいですね。
逆を言えば我々は楽譜を読むと、音楽様式も音のイメージも、そのリズムはどんな事をあらわしているのか、その音程は何を物語っているのか、そこから生まれ るテンポはどのくらいか、そうなるとどういう技術が要るかなど、実にたくさんの要素をこれまでの蓄積でもって瞬時に読み取っているわけですから、ちいさな 生徒たちにとっては譜読み、楽譜の深い理解の積み重ねの時間として一歩一歩その作業を見届けなくては、と思いました。そう、その宿題をやっていないとわ かった時つい口頭で教えてしまったけれど1週間かかってでも自分でやらせるべきだったな。つい先へ行こうと進めてしまうけれど、自主性を引き出すにはもう すこし突き離して時間をかけることも時には必要かな、と。
それにしても暑いですね。学内試験も終わったしたまには気分転換もいいんじゃない?と私のほうがそれとはなしに休講をもちかけてみた(笑)のですが、夏休 みにたくさん宿題を頂けたからという音大生の生徒は1週も休まずレッスンを、と言うことですし、またコンペに参加した生徒たちも全員8月の休みナシでがん ばっています。合間を縫ってどこかに出かけたいとは思いますが、このお盆の週もまとまったお休みはありません。
今年の夏は短かそうですが、体調に気をつけて乗り切りたいと思います。
皆さまもどうかお元気でお過ごしください。
最近のこと
投稿日:2009-06-26
GWからエッセイをサボっていました。
梅雨入りからどうにか晴れ間が続いていましたが、ようやく晴れの日が少なくなりそうですね。お元気でおすごしですか?
5月10日に、天白文化小劇場で門下生の発表会がありました。
今回は昨年12月のX’masコンサートもありましたし、その後の生徒たちのお正月気分期間というのもあり、ちいさい生徒など3月に入ってから曲の決まった生徒もいましたし、社会人生たちも今年に入ってから曲を念入りに始めた生徒がほとんどで、結構気をもみました。
それに発表会がGW明けということでこちらも配慮し、社会人以外のレッスンは4月末までにしてGW中にみな集まっての「試演会」を2回組み入れました。もちろんGW中で遊びたい子は試演会なしで臨んだ子もいて、そこは当人次第。これは先生の立場としてはある種の賭け?でもありましたが、この案は見事に功を奏して、みな自主性をもってまとめあげ、今回の発表会はとてもあるがままの、生徒ひとりひとりの素直なこころを映し出したいい演奏でした。私は開演前いつになく緊張していましたが、終演後はほんとに生徒ひとりひとりに「ありがとう。
」という気もちでいっぱいでした。あるがままを奏でる、って美しい。感動しました。
その後も他の発表の場やコンクールのために勉強する生徒たちがいてレッスンはふだんと変わらず続いていて休みも取れないままずっと来ましたが、こないだ梅雨の晴れ間に新穂高の見えるわさび平を歩くハイキングコースに行ってきました。久しぶりのハイキングで、リュックの中に昨春3月に行った梅林ハイキングのチケットを見つけて1年半ぶりなんだぁ、と思いました。風も心地よく、おいしい空気をいっぱいに吸って、夏の予感を感じました。やっぱり自然を感じて歩く、ってきもちいい。
今年に入ってからコンサートのために、というのでなく、自分に向き合うピアノの時間が続いています。昨年から身体がずいぶんかたまっていたので、スポーツクラブで足芯ヨガ、メディテーションヨガ、アロマリラックス、自力整体などのリラックス系プログラムを続け、このごろだいぶからだの芯がつかめてきたので、スロージョギングやエアロビに移行して時間もだいぶ短縮されてきました。ふぅ!そうして身体の動きを見つめてピアノを弾くことをとらえ直していくと、呼吸との兼ねあいの大切さを深く感じます。こなだい野平一郎氏のピアノコンサートを聴きましたが、fの音を出し切る時、息を吐き切っているのを聴きました。そのことを終演後のパーティでお話してみると、ご本人は案の定まったくその意識はありません。やれる方には意識しなくても自然にやれていることなんですけれど、呼吸の大切さはフランスに勉強に行ったときに痛烈に感じて帰ってきました。でもなかなか腹式呼吸は難しい。……ヨガではとても緩やかな動作の最後が息を吐き切るか時と合致していることが大切なんです。その点、ピアノも似ています。知人の名フィルオーボエ奏者の山本直人氏も、息を吸うより吐き切るのがむずかしいのだ、と言います。むずかしさはどの楽器にもつきまとうものです。管楽器は息を扱うのだから呼吸法は当然としても、ピアノでそれを意識するのはたいへんむずかしいですが、私は今そのあたりを考えています。より自然に歌のようにレガートな音を奏でたい、と思っています。またこういったことは、今NHKで放映されている「スーパーピアノレッスン」のピレシュのレッスンに通じる音楽美学ではないか、と私は思います。ピアノを弾くにはいろいろな側面がありますが、楽器を扱う以上身体(=動作)とこころ(=息)の兼ねあいを見過ごすわけにはゆきません。それがフレーズ感覚にだいじなエッセンスとなってゆくでしょう。
だいぶ湿度が高くなり、街では冷房が入るようになりました。地下鉄はいいのだけれど、市バスの冷房はいつもきついな、と思います。家では除湿機とクーラーを両用して快適さを保っています。
気温差のある季節、皆さまお身体たいせつに。
最近の記事
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)