レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

春ですね!

投稿日:2013-03-26

初夏を思わせるような日があったかと思うと、まだまだ急に冷え込んだりですが、近くの梅園も美しく咲き終わり、桜がちらほら開花し始めました、

甥っ子や友人のご兄弟の大学合格も決まり、皆嬉しそう。

 

   

今年は3月に入ってイチゴ狩り。今年も元気に100個越えでした。

          

 

先だって小学生時代をレッスンした教え子が東京の音楽高校に合格した、というので挨拶に来てくれました。

バッハの平均律から1曲聴かせてくれ、とてもいい勉強をしているな、と実感しました。

お父さんの反対があって小学校高学年で一旦ピアノをやめさせられたものの、本人の意志で音高への進学を決め、見事に夢を開きました。

もちろん今だから話すことですが、たいへん才能ある生徒でしたので私はこっそり熱田神宮に行き、「あとは本人の意思がめぐることでしょう。」と祈願したほどです。

そうしたところが、一人でこうして挨拶にやってきて「ここでピアノを始めたのがよかった。」「家の近くにピアノ教室はたくさんあるのですが、黒田先生のところでピアノやソルフェージュを楽しく勉強できたことが下地になったんだ。」と歯切れよく話す生徒OG。 

4月からひとり下宿しながらの高校通学です。頼もしさに思わず顔がほころびました。

 

また季節柄の話ですが、生徒お母さまが被災地支援関連の仕事で急きょ仙台に引っ越すことになり、生徒がレッスンに通えなくなりました。いろんな事情があって巡ってきた話のようでしたが、まだ小学低学年の子どもの人生まで変えちゃう?と言えば大袈裟かもしれないけれど、まったくたいへんなことだな、と考えさせられました。

本当にこうしてピアノに携わっていられることは幸せなことですし、生徒たちがピアノに触れていられる時間というのも大切にしてゆきたいと思う次第です。

 

今週末の日曜日に熱田文化小劇場で開かれる「東日本大震災チャリティコンサート」http://www.musicliaison.com/concert-y/event_detail/s/177/では、心に響く演奏がしたいと思います。   

Merry X'mas !&門下生コンサート

投稿日:2012-12-25

 先の日曜日、門下生コンサートが無事終わりました。

今回は1年半ぶりの生徒発表会。

社会人生徒や上級生徒の充実ぶりがみられ、とても嬉しい会でした。

とくに12月に入ってからの仕上げの純度に、磨きがかかりました。

 

当日は、11時開演から16:30終演のたっぷりの演奏で、文化小劇場側には急きょ延長手続き発生(!)で、お世話になりました。(*^^)v

3部構成で各部のオープニングに連弾が入り、幼稚園児のソロから始まり、各部の終盤はそれぞれに充実したプログラム仕立て。

3部に至っては聴きに来てくれた友人のピアノの先生に言わせると「ふつうの発表会ならトリを務めるひとたちの集合体」だったとか。 (@_@;)

とても聴きごたえがあった、と喜んでいただきました。

 

12月に入って体調ダウンしましたが、先生からのプレゼント演奏も何とか無事終わり、ほっとしています。

 

 

 

       

 

皆が音楽のこころを大切にして、ピアノの上達に情熱をもった生徒同士が協調しあう、ゆとりのもてる門下生を育ててゆきたいと思っています。 

皆さん、メリー・クリスマス! 来年も素敵な一年でありますように! 

 

(ピエール・マルコリーニのX'masチョコ、お気に入りのNespressoコーヒーと。)                 

 

                                               (皆、とってもいい笑顔でした〜!)                                                                                                          

  

スコダの芸術

投稿日:2012-11-20

土曜日の夕方、パウル・バドゥラ=スコダのピアノリサイタルに出かけた。

(11/17豊田市コンサートホール)

Mozart、Haydn、Schubertと、なかでもBeethovenが素晴らしかった。

 

 

この年代の演奏家の音の深みは言うまでもないが、その演奏の源となる拍のエネルギーに聴き入っていた。

清流のごとく迸る、脈々とした音楽のビートの渦を感じていた。

拍の持つ前進力。・・・とてもexciteであり、且つ高雅な香りにつつまれている。

 

 

プログラム最後の「熱情」ソナタは、これまで聴いてきた現代演奏の通念に比すれば、およそベートーヴェンらしからぬ、否それでいてこれこそが真のベートーヴェン像なのだ、と思われるほど、深淵で、崇高で、魂の宿った躍動感と情熱を伝え得るものだったのである。

 

ちょっと、これほどの感銘の経験はない。

 

 

 

1927年生まれのスコダ、今年で85歳になる。

この日は、というのかわからないけれども、流石に右の手は思うようにならないこともあるようで、右手の細かなミスタッチはかなりの頻度であった。

(いっしょに出かけた友人などはまったく気づかなかったようだし、誰しもが、そんなミスなど気にはならないけれど)自らに完璧を求めるならば、とうに引退していることだろう。しかしもちろん周囲の望みも強い。

現代のベーゼンドルファーのグランドピアノから、ピアノフォルテの響きを牽き出すことの出来るイマジネーション。その音だけでも、このピアニストの背景にどれだけ素晴らしい芸術的音楽経験の時間の蓄積があるかが、うかがわれる。まさに人間国宝的な存在である。

 

そして最前列にいた私には、カラヤン、フルトヴェングラーの時代からウィーンの音楽家として、この20世紀という年代を生き抜いてきたスコダにしか出来ない、今となっては変容しつつあるクラシック音楽の伝統美を現代に伝えんとする決意、気迫のようなものを、プログラムの終盤に聴いた気がするのだ。

 

ともあれ、すばらしい集中力と、渾身の音楽への献身力だった。

終演後のロビーは高揚した微笑ましい雰囲気に包まれていた。

 

何か歴史的な文化遺産に遭遇したような、そんな感動。

ギレリス、アニー・フィッシャー、ラローチャ、バルビゼ、デムス、Vlnのギトリス・・・、偉大な芸術家たちの演奏は忘れられないものだが、きょうのスコダの演奏ほど驚愕したのは、晩年のギレリス以来だった。

 

また聴ける機会が授けられたら、と願うばかりです。   

 

 

アーカイブ

下部フレーム