レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

映画「春興鏡獅子」を観て

投稿日:2013-12-01

きょう「春興鏡獅子」という勘三郎のドキュメンタリー映画を観に行った。

祖父・菊五郎から受け継いだこの古典歌舞伎の「(旧)歌舞伎座さよなら公演」の舞台を見る。

勘三郎のインタビューが挿まれ、「20歳でこの演目を初めて演じた時は教えられたとおりに精一杯の思いで演じ、及第点をいただいたが、その後無欲というかまっさらな思いで演じることが難しくなり、やはりここで可愛らしく、とかいろんなことが頭をよぎり、演じられなくなってしまった。頭が入るといけないんです。」というような話があった

 

実に演奏と同じだと思った。

いい演奏ができても、同じようにやろうとすることは邪道だ。

こないだ練習でうまくいったから同じようにとか、こないだのコンクールでは上手く弾けたからあの通りに、などと思っていると、音楽は空回りを始める。ここが自我との闘い、業との闘い、かな?

頭でなく、こころで向かうべき。勘三郎は「腹から出てこなきゃ」みたいな言葉を使っていたような気がする。

 

「鏡獅子」の初舞台から何十年も時を経た円熟期の勘三郎の舞を、フィルムは映し出す。 前半最後の獅子の精が乗り移り、暴れ狂うたった数十秒のクライマックスへ向けての集中力に感無量。


 

 

その片方で私はふと大学を卒業して間もない頃のことを思い出していた。歌舞伎や邦楽の語り伝えと西洋音楽の伝承では全く違う文化の違いがある。

カリフォルニア大学に赴任された作曲家湯浅譲二先生が帰国なさった折に話す機会があり、「日本の音楽教育ではここをcresc.とかdim.とか、まったく枝葉的なことしか取り沙汰されないよね。」とシニカルに話されていたことを思い出した。

 

ちいさなこどもの曲でも「ここはこう音が動いているからだんだん大きくしよう。」とか上級になれば楽曲の成り立ち、フレーズの分析から音楽の流れを読み、「だからcresc.するわけね。あ、そう、ほら、ちゃんと書いてある!」と、ディナーミクの指示も私のレッスンではあと付けだ。

 

表現のある演奏がしたい、などと言いながら、cresc.と書いてあるからだんだん大きく、なんてことをやっていては自主性のある表現など生まれてこない。

だからこそ本当の読譜力が必要なのだ。

 

 

こないだ東京で新歌舞伎座で歌舞伎を見たときのことはまだブログに書けていないけど、そこでの感動以来、日本の美に触れている。

 

先日京都へ出かけた。

素晴らしい紅葉に恵まれたが、瑠璃光院のライトアップは歌舞伎のワンシーンのように言葉を絶する美しさ。 

 

    


    瑠璃光院ライトアップは今年最初で最後? 幽玄のひととき。

 


   源光庵 


    東山にて  


たくさんの美しさに触れ、リフレッシュのひととき。

気持ち新たに今月の「門下生コンサート」に向かいます。

 

夏の写真

投稿日:2013-09-22

 この8月半ばの暑い日曜日に、静岡に転勤していた友人がこの春名古屋に戻ってきたので、一人住まいのマンションを訪ねました。

憬れの白い電子ピアノを買ったということで、白い壁面にとてもマッチしています。

そのピアノに付いていたというピアノ曲集から弾いてほしいと頼まれ、「小犬のワルツ」「幻想即興曲」「華麗なる大円舞曲」「愛の夢」「アラベスク第1番」「月の光」などなど。・・・いい曲がいっぱい載っています。

「素敵ですね。そんなふうに自分癒しに弾くこともあるのですか?」と言われ、きょとん?!

「家ではこうはいかないなぁ、なんか練習になっちゃう。」と思いながら「そうか〜、自分癒しの気分で弾いてみるのもいいわね?」なんて思ったりしました。

その後、アートピアホールでの「アートアクアリウム展」に出かけました。 

巨大な水槽に何匹いるのかしら?二人して、その割に水がきれい、糞がない???って驚きつつ。・・・

ふすま絵に見立てた水槽に縦に泳ぐ金魚たち。

とてもきれいで、外へ出ると涼やかな気分でした。 

      (10月1日まで開催中です。)        

空梅雨、・・・暑くなりました。

投稿日:2013-06-13

このGWから暑い日が続き、今年は家庭菜園の野菜が虫もつかずによく成長した。生い茂るほどに出来たサニーレタスは生徒たちにもお裾分けして、「やわらかくて美味しかった!」と好評でした。

(新入会の生徒さんほか一部お渡しできなかった生徒さんたち、ごめんなさいね、またの機会にぜひ。)

 

今では夜の外気は半袖でも気もちいいくらいだが、まだずっと冷え込む時期に始めたスイミングが、来月で半年になる。

最近では平日の週に2,3日ほど、夕食終えてからふらりと泳いだり、ヨガマット抱えてジムに行く。 いい気分転換の時間になっている。

 

 

さて、このGWに出かけた「ラ・フォル・ジュルネ金沢」の写真を。

   

今年のテーマは「パリ、至福の時」と題してフランス、スペイン音楽。

メインの3会場のホールで行なわれたたくさんのコンサートのほか、右写真のようなロビーコンサートも盛り沢山。

 

3日、ペヌティエのフォーレ集のプログラムはバスの遅延でラストの数曲を聴けたに留まったが、午後のロワール管弦楽団が予想をはるかに回ってとても素敵な音色を聴かせてくれた。ラヴェル集で「ラ・ヴァルス」「ボレロ」の他に、ケフェレックのピアノで協奏曲ト長調。

最前列の右端の席で音のバランスはどんなものかと思いきや、コントラストもよ〜く聴けて、素晴らしい体験。ただケフェレックのグレーのスカートはよく見えるんだけど、上半身(真っ赤のブラウスだったようだが)は全く見えず、という左半分舞台が見えないオペラの桟敷席みたいで面白かったが。・・・(^^)/ 指揮は井上道義。

 

その後、ドビュッシーとラヴェルのピアノトリオ(vln:パスキエ、cello:ロラン・ピドゥ、piano:ペヌティエ)を挿み、ケフェレックのフランスピアノ曲集。サティ、ドビュッシー、プーランク、セヴラック、フェルー、アーンが弾かれた。

ケフェレックの繊細なュナーミクで紡ぎ出されるフランス音楽の芳香な音の流れを聴き終わった瞬間、何かお琴の演奏会を聴き終えた時のような安堵感〜それだけフランスものって独特の音階を使った作品が多いのだ〜を覚えたのが、不思議だった。演奏者にとっての自国の文化への教養、血に溶け込んだリズム、民謡的音階の自然さを感じたのかも知れない。

 

翌日はパスキエ+OEKで「アルルの女」を聴く。指揮は現田茂夫。

午後はカサールのドビュッシー集とプーランクの朗読付き「ババール」とが同じ時刻で重なっていてどちらも捨てがたく両方のチケットを買ってあったのだが、ドビュッシーのほうはすこし音の雰囲気が好みに合わなかったのですぐに会場を換え、後半の「ババール」をきちんと席に座って聴くことが出来た。08年に名優アマチンさんが朗読を担当して下さり、リサイタルで演奏したことがあったものの、未だに自分は生で聴いたことがない曲だったので、どうしても聴きたかった。ビジャークのピアノ演奏、エスプリを豊かに表現していてキュートで素晴らしかった。

ただ絵本の朗読を楽しみにか、こどもたちの姿も会場に多くみられたが、この朗読がすこし子ども相手調でピアノ演奏に対して浮いていた(?と私には思われた。)絵本といっても、かなり辛辣な部分もあるし、独特なアイロニーなんかもちょっと日本の感覚ではむずかしい。

そしてその後、ビジャーク姉妹の2台ピアノのプログラム。

ラヴェルの「スペイン狂詩曲」「ラ・ボレロ」など素晴らしく、力量あるこの2人のホープへの感動とともに帰ってきた。

 

  

コンサートの合間に近江町市場へ。          金沢の友人と。

 

 

下は、GWから読み始めた「イサム・ノグチ」の生涯を描いた長編を読み終えた頃、名古屋市美術館の庭園アートの中にイサムの彫刻「魂」(右)に出会う。

   

 

一昨日は初めての胃カメラ。 

前夜の21時〜飲食抜きで、終わってからも「麻酔が切れるまで待って。」ということで、そのまま気分転換に市博物館での特別展「中国王朝の至宝」を見に行ってきました。

紀元前15世紀の器の精巧なデザインから展示は始まり、前4〜2世紀くらいの時期のものでは、漆塗りの工芸品とか11個の微妙に大きさを違えた鐘(音程があったのか?)などが、すごかったです。紀元前の日本っていうと遠く石器時代と神話のお話のイメージくらいしか頭に浮かばなかった((+_+))ので、びっくり!中国がすごいのか、日本にもすごいものはあっても知らないだけなのか。

2千年前のものが今に通じるくらいの工芸力をもっている。逆にこの紀元前のものに圧倒されて、紀元後の進化がピンとこなかったくらい。

結局ずっと喉元がつっかえた感じで外食する気になれず、お気に入りの「PONSHE」でパンをたくさん買いこんで、美味しかったぁ。 

午後2時すぎまで17時間、水も飲まずの状態だったけど、プチ断食ってこんな感じなのでしょうか?(たまにはいいかも(^^♪~~ )

 

空梅雨ですが、蒸し暑くなりました。

皆さまも脱水症など、健康には気をつけてお過ごしください。 

 

アーカイブ

下部フレーム