レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

新春 〜樫本大進&ル・サージュ鑑賞で共感のリンク〜

投稿日:2015-01-12

新年を迎えて、初めて出かけたコンサートから。

 

ひとつめは、週末の土曜日に「トリオ・シュタットルマン」の演奏会へ。

エステルハーズィ候も愛用したというヴィオラ・ダ・ガンバに金属弦を追加したバリトンという楽器とヴィオラ、コントラバスという編成のトリオで、ハイドンの作品を中心としたプログラム。

バリトンという珍しい楽器の音色で、宮廷音楽を楽しみました。

 

 

翌日の昨日、日曜に、樫本大進&エリック・ル・サージュのデュオリサイタルへ。

樫本大進はずっと以前からライヴで聴きたいと思ってきた、ベルリンで活躍するヴァイオリニスト。ル・サージュのほうは、フランス人ピアニストで、以前木管アンサンブルで2度ほど聴いたことがある。最近でのニース夏期アカデミーでもクラスを持っているということで、私には親しみを感じてしまうところがある。今回、フォーレ、プーランク、フランクのソナタを中心とした、オールフランスもののプログラム。 

プーランクはすこし真剣すぎるきらいもあり、本格的で高貴な品格に仕上がってしまう感もありましたが、フォーレのcantabileな要素は樫本大進に合っているのでしょう。こんな素晴らしい演奏がライヴで聴けるなんて、と感無量でした。フランクもすごく説得力があって。・・・ル・サージュのピアノ、以前はあまり好きでないところもあったのですが、とても洗練されてきていると思ったし、内面からの成長、変化を感じました。

 

そう、フランク、素晴らしかったのですが、個人的に奇妙な経験をしました。

何故?って、ちょっと長くなりますが、・・・。

 

このコンサート、豊田市コンサートホールであったのですが、すでにチケットがかなり出てしまっていて、今回初めての2階席。と言っても、1階のまえから5,6列辺りの2階に相当する場所で、奏者の演奏する姿もよく見えて、チケットセンターの方が教えてくださったとおり、いい席でした。

でも1階に広がった音はバルコニーの壁にあたって反射するのか、座席に深く座って聴くのと、すこし身をせり出す構えで聴くのとでは、かなり音が違います。私は日頃から、まるで犬のような耳だと家族に言われていますが、そう、ほんと、ワンちゃんのような反応で、人目も憚らず、ず〜っと何十分ものあいだ、身を乗り出して、最後にはバルコニーに顔をのっけて聴いていました。それほどこの日の音に一体化してしまうほどにうっとりと聴いていた、というわけです。

 

なのに、・・・! プログラムの最後の曲、フランクのヴァイオリンソナタが始まり、あらためてすごい曲だなぁ、と感じていました。そう、この曲はとても好きなのですが、これまでCDなどでこの曲を聴くとき、意外にもさらりと聞き流していた自分を感じたのです。曲は好きなのに、いろんな演奏家のこの曲のピアノの音が、私の耳にはしかとは受けつけられていなかったことを知ったのです。

昨日のル・サージュの音も、素晴らしいのに、泣きたいような、跳ねのけたいような、愛おしいような気もちで、自分の顔が歪みつづけていました。

不思議な感覚です。自分でも何が起こったのか理解できないまま、顔が歪みつづけているのを感じていました。

 

曲が進むにつれ、思い出されてきました。・・・

この曲は89年に私が初めてフランスのAcadémie Internationale d'Eté de Niceに行ったときに師事したピエール・バルビゼ氏がTeacher’s concertのラストに演奏した曲でした。先生は67歳でした。相手のヴァイオリニストはまだ30代だったでしょうか。

私はスタージュの或る日の夕方、教室近くでジュースを飲みながら休んでいました。その日のレッスンは終わっていたけれど、何だかクラスのそばにいたかったのです。そうしたらものすごい音楽が聞こえ始めたので音の聞こえるがままに歩いてゆくと、鍵穴からバルビゼ先生とヴァイオリン奏者の姿が見えました。思わず、教室の裏に回りました。暑い夏ですから、窓は開けっ放し。バルコニーに腰かけて、ずっと聴いていました。

後年になってから知りましたが、バルビゼ氏は長い間名ヴァイオリニスト、クリスチャン・フェラスとの活動経験があり、十八番中の十八番です。

この時のヴァイオリニストの顔が蒼ざめていたのを、今も思い出します。翌々日のコンサート本番での、汗を拭き拭きのヴァイオリニストの姿も。

そしてこの89年の夏は、バルビゼ氏にとって最期の夏でした。

 

私は、昨日の樫本&ル・サージュの演奏をとおして、この本番時のバルビゼ氏の音を、自分が今でも鮮明に覚えていたことを知ったのです。

話を昨日のコンサート時に戻すと、ル・サージュの音は素晴らしいと思いながらも、このフレーズではこんなものでなかった、ここではアルペジオの音が滲むように音が溶けあう統合感があった、このオクターヴ進行のところでの音エネルギーの威力と優しさは言葉では言い表せないほどのものだった、など、あの時の、この世のものと思えないほどの一音一音に籠められたバルビゼ先生の魂の響きが、頭をよぎっては顔が歪むのでした。それにしても四半世紀経っても忘れぬ音があるなんて。人間の脳って凄い!

 

私は「このフランクのソナタだけは、演奏することって出来ないな。」と、はっきりと思いました。だって何が込みあげてくるか、予測できたものじゃない。・・・

 

 

バルビゼ先生は、ほんとうにこころで音楽を語る素晴らしい音楽家だったのだと思います。89年当時は、何も知らずに出かけた私。その、初めて取ったクラスが、ピエール・バルビゼ氏のクラスでした。それまで受けたレッスンでは、ピアノを教えてもらったのに対して、バルビゼ先生のレッスンは、真に私の心に深く入り込んで来て「音楽」を語るのです。私は2週間のスタージュの終わりがけに、ダメもとで「先生のレッスンをもっと受けたい。」と告白しました。そうしてしばらく考えられた後、「いいですよ。」と言われた。

私はとても嬉しかったですが、翌日から困惑した顔になっていました。バルビゼ先生はマルセイユ音楽院の学長でもあったので、一旦帰国して、すぐに準備して秋にはマルセイユに行くことになる。そんなつもりでニースに来たわけでもないし、家族もいったい何が起こったか把握できるのか、仕事は整理できるのか、パリならともかくマルセイユなどまったく知合いもいないし、一体だいじょうぶなのだろうか。・・・でも、もうすぐにアカデミー事務局も事の次第は把握しているようで、浮かない顔をしていると「だいじょうぶよ!」と笑いかけてくる。今から思えば、バルビゼ氏がOKということは、音楽院に入学許可が下りたということだし、下宿の問題も練習場所の問題も、何の心配もいらないというわけだ。だから逆に「何を心配することがあるの?」っていう風で、こちらはまたまた困惑する。

 

日本に戻るとさっそく手続き上のビザなどは準備したものの、距離が離れる分ますます不安になってきた。フランス語に堪能な方を探してバルビゼ先生に電話を入れてもらったりして何度かの連絡を交わした後、「今年は日本の男子生徒をとることにしたので、来年に回すことにした。」と連絡があった。もちろん、こちらがテンパっているのを察してのことだろう。私も家族も来年なら、と安堵したものだ。

しかしバルビゼ先生は、90年の新年があけて半月余りの18日に、亡くなられた。

人生終盤での、あの演奏は凄まじく情熱的だったのだ。


この経緯とこころの軌跡を、くわしく知人に話したこともあまりない。

このことは、私のこころにずっと重く、のしかかった。

時代もあるのでしょうけれど、その後もあれ程までに器の大きい音楽家、とくにピアニストの領域では出会ったことがない。厳格さのなかにある、ひととしての広さ、温かみ。snobなところが一切ない。・・・

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンのほかにサティもみていただいたのだが、サティのような規模のちいさい、とくにその当時まだ日本のピアノ界ではクラシカルの作品として確かな評価を受けていない作品に対してでも、ものすごく丁寧で、真摯で、深みのある解説で、驚嘆した。

後になって、青柳いづみこさんの著作「ピアニストが見たピアニスト」の中の<本物の音楽を求めて>という項で、パリのコンセルヴァトワールを卒業して間もない頃終戦間際の世情もあってかすぐに仕事がなく、バルビゼ氏がサンソン・フランソワとパリのキャバレーでピアノを弾くアルバイトをしていたことに触れている。そんな経験があったればこそ、と思いを深くした。 

また私が「ダメもと」で思いを告げたとき、どうして私のようなものを取る、とおっしゃったのか、私の語学が拙いからいいように聞いたのか。でもその時私はひとりでなく現地で日本からの受講生の世話役をしていた日本人ガイドを携えてのことであったし、その後のアカデミー事務局の方たちの態度をみても、日本に戻ってからの対応につけても、私の勘違いということはなかったわけだ。・・・でもその後ず〜っと釈然としないままでいたし、この一件は私のこころに沈みこむようにずっしりと居残り、封印されていた。


それが、昨年の秋ブログ「ぶっつけ本番譜めくりニスト」にも書いたように、バルビゼ先生のもとマルセイユ音楽院を卒業されたピアニスト青柳いづみこさんとその時の同期生であるヴァイオリニストのクリストフ・ジョヴァニネッティさんとの思わぬ出会いがあり、翌11月に行われた大阪でのワンコインコンサートの青柳いづみこさんの回では内輪の打上げ会にもお声をかけていただき、バルビゼ先生のことを話す機会があった。青柳さんは「それはほんとうに残念なことでした、本当に。」きりっとした面持ちで交わされた。「だってバルビゼ先生は、その音楽をよしと思うひとこそをみましたから。」といったことをおっしゃった。その言葉は私のこころを打ち、涙が出るほどに嬉しかった。

こんなことを経て、私は自分の音楽をこころから大切にして、これから真剣に貫いてゆこうと思った。


バルビゼ先生との思い出はひと夏の間でしたけれど、その音楽を通してのこころの結びつきは若き日から私の礎になっていたのですね。奇妙な体験です。

           (バルビゼ先生と)

公けには初めて書いたけれど、樫本&ル・サージュの演奏を聴いて、こうしたことがまざまざと私の脳裏を過ぎっていったのです。樫本大進は「こころを込める」ことの意味が真にわかっている稀有な音楽家だと感銘しました。意味がわかっている人くらいは巨万といますが、それをやり通そうという人材はなかなかいない。殊に、彼ほどテクニックがある演奏家に至っては。ル・サージュのピアノも素晴らしく、樫本のヴァイオリンとともに音楽の真髄を貫こうという精神に満ちたものだったのだと思います。

 

 

新春から、すばらしい音楽との出会いに恵まれました。

この一年も、皆さまに素敵な音楽の輪がひろがりますように。

 

  

                                         (1989年7月ニース音楽院にて)

いろいろな巡り合いのなかで

投稿日:2014-12-26

年の瀬が近づきました。いかがお過ごしですか。

私はトロロンとするなか新しい曲の譜読みが始まり、ピアノレッスンはあと一日。きょうは可愛い3才の子たちがペアで体験レッスン、その場で入会を決めて帰られました。(*^-^*)

 

何から書いていいやら、アタマの中が混乱してますが、東京でのことをすこし。・・・大学時代の同期で作曲家の菅谷昌弘さんと久々の再会(10年ぶりくらいかな?)があったり、母と新橋演舞場と歌舞伎座の観劇。藤山直美のお芝居には泣いたり、笑ったり。また海老蔵&玉三郎の世界には、うっとり!素敵でした。

 

そんななか、土呂にある「ちいさなピアノ博物館」で夢のような空間を満喫しました。40畳くらいのスペースに、いったい何台のピアノがあったでしょうか。グランドがざっと7,8台。アップライトは軽く10台以上。その他修復中のピアノフォルテあり、メトロポリタンレプリカのチェンバロ、クラヴサンなど、本の写真でしか見ないような楽器の数々。またブゾーニの演奏が聴ける自動演奏ピアノもありました。


  

                    

とりわけ興味を惹かれたのが、プレイエル、エラール、ベヒシュタインとグロトリアン・スタインウェイです。


             

                      

お邪魔した時間にオーナーの名取さんに急な仕事が入り、私は代わりの方にお部屋に通されただけ。2時間ほど自由に弾かせていただき、お昼を頂戴してからあとから来た2名のかたと一緒に説明を受けました。

そんな訳でしたので、何もわからないうちにいろいろな楽器に触れさせていただいて、一等夢のような音色だったのが、現在のものとは音色が変わってしまったという幻のグロトリアンと、ケンプが所有していたというベヒシュタイン。楽器として一番弾きやすく、フィットしたのがエラール。グロトリアンは歴史を感じる高雅なピアノの音の香り、ベヒシュタインは所有者の魂が伝わったでしょうか。またショパン存命中の1840年製のプレイエルの音は、やはり印象的で興味深かったです。

 

それに加えて翌日にはユーロピアノの千歳烏山スタジオへ。尺八演奏家の中村明一さんと先述の菅谷さんの曲と中村さんが作られた尺八とピアノの作品を合わせに出かけました。スタジオには、私のお気に入りのベヒシュタインMPモデルの中古品が出ていて、弾かせていただきました。とても鳴りがよく、気もちよく弾けました。

                

中村作品もかるく合わせていただき、その後石井真木作品(私は時間がなくてとても準備がままならなかったので)の尺八パートの冒頭部を演奏していただきました。中村さんのような見事な尺八の音色は、そうはありません。pppのような極弱音から鋭いfffまで、その抑揚のグラデュエーションが素晴らしく、こんな素敵な音色を独り占め出来てしまって(!)、すごくしあわせでした。 

スタジオを出て、地階にあるベヒシュタインの年代ものも弾かせて頂いたり、クラヴサンも弾きました。クラヴサンは打弦のインパクトが揃わないと演奏がむずかしいということでしたが、私はそういったことを先のベヒシュタインピアノを使ってのX'masコンサートの演奏時に発見していたので、クラヴサンもチェンバロもピアノフォルテも、全くno problemで気もちよく弾けました。あのときピアノの歴史を想う貴重な時間を持てた、と書きましたが、自分の発見が証明された、という充実感です。それにこれだけいろんなピアノを弾くと、自宅に戻ったとき、あまり微細なことにこだわらず、ピアノって楽器はこういうものサ、みたいな感覚になっていた自分が面白かったです。


3日間のスケジュールいっぱいの滞在中、すこしだけ余った時間に母校の東京音楽大学を見に行きました。

数年前に開校100周年とかで本館を立て直してから、一度見に行きたいなと思っていたもの。祝日でしたから誰もいないかなぁ、と思ったりしていたら、ちょうど冬期講習会の初日。ほど近いところで通りすがりの方に「東京音大ってどちらでしょう?」と聞いたら「そこ、1本行ったところに、すぐにド派手な建物が見えますからわかりますよ!」

             

おっしゃるとおり、ガラス張りの目立つ校舎でした!(^^♪

 

下のは、帰り際新宿で見かけたFunassyと。

たくさんのスケジュールをこなし、なぜかメチャ嬉しそうな私。

(見知らぬ人に撮って頂きました(*^^)v)

             


名古屋に戻り昨日は私のBirthdayでしたが、久しぶりに大学時代からの長きにわたる恩師である作曲家の湯浅譲二先生と電話でおしゃべり。

とても嬉しいお誕生日でした。

 

それにしてもいろいろな巡り合いのなかで、たくさんのことを学び、充実を感じた一年でした。先達者から受け取ったヒントを周りの若輩に還元できるよう、時間をかけて消化し、また来年も自分自身がいっそう音楽活動を楽しんでゆける一年にしたいと思います。

 

皆さまにとりましても、来る年が素晴らしき一年となりますよう。

来年もよろしくお願いいたします。


音楽は科学のように・・・

投稿日:2014-10-08

 ブログ「夏〜秋へ」で触れた先月のイヴ・アンリ先生のピアノレッスン時のことを、もうすこし。レッスンは、電気文化会館ザ・コンサートホールで1960年製のBECHSTEINピアノを使って行われました。音出しする時間が一切なかったので音響を探りながら通奏することになったのですが、慣れるまで音のゆくえがキュィ〜ンとひん曲がったように聴こえ、音感で音程がとれない箇所がありました。ピアノとひと見知り状態で始まったレッスンでしたが、だんだん音に慣れてくると手は自然と鍵盤に吸いつくように馴染み、触れるだけで音が波打って出てくるようで気もちよく、素晴らしく美しく、また普段のピアノではなかなか表現がむずかしい、内声の旋律線が魔法のように浮かびあがってくるのでした。

 

レッスン終了後、先生のレクチャーコンサートがあり、シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ドビュッシー、ラフマニノフ、デュカスの作品が演奏されました。先生のピアニズムは傑出していて、私はこれまで数多くのピアニストたちの演奏を聴いてきたるのに、こころから感動したものです。(E・ギレリス晩年の来日でモーツァルト協奏曲の演奏があり、まるで弦に金粉が塗してあるのではないかしらと思うほど鳥肌立つ感動を覚えた時以来ではないか、と思います。)なかでも私は、とりわけショパンの演奏に心惹かれました。

 

今では小中学生でも、ショパンのワルツやエチュードを果敢に弾く時代になりました。音源は豊富ですから皆弾くには弾くのですが、かなり手荒にバンバン弾きます。そんな風潮にこちらも引きずり込まれ慣れっこになってしまう?くらい、そういった演奏があたりまえのものとして流通しています。しかし、実際のショパンはどうだったのでしょう?

 

「弟子から見たショパン」(音楽之友社)という魅惑的な本があります。そのなかにあるマルモンテル(のちにパリ音楽院でのドビュッシーにピアノを教えた。)の記述によれば、「ショパンのタッチはビロードのように柔らかく、湧き出る音は煙のようにたちこめるばかりであり、・・・ペダルに関してはこれほど熟達した技巧を駆使し得たピアニストは未だかつていなかった。現代の名ピアニストのほとんどにとっては、ペダルをむやみやたらと使いたがるのが致命的な欠点だ。大音響もほどほどにしないと、繊細な耳は疲れ、いらだってしまう。」また「鍵盤を撫でるくらいでよいのです。絶対に叩いてはいけません。」と、レッスン中ショパンは言っていたと記されています。 

私が先月聴いたイヴ・アンリ先生の演奏は、この記述を思い起こさせるほど、現代の音から隔絶した美しさを放っていたのです。

 

 

先だって東京に出かけた際にベヒシュタインサロンを訪れ、フルコンはじめいろいろな機種を試弾させていただく機会を得ました。とりわけ私が興味を惹きつけられたのは、1929年製のベヒシュタインでした。高音部の構造が現代のモダンピアノとは違い、ピアノフォルテのように音の芯が残り、すごく関心を持ちました。そのピアノで「幻想即興曲」を弾くと、時代が遡るような気もちになり、感慨深いものでした。また「エリーゼのために」を弾いた時も、左手のラミラ〜といった音が普通にレガートに弾いても芯が残るような音になります。そうして、もっともっと打鍵後直ぐに脱力するとほんのりいい響きが残ることがわかります。

モダンピアノではある程度響きすぎた状態でもそれなりに美しいので、いかに日頃無神経さに慣れてしまっているかということに気づかされます。こういったいろいろな、というか、やはりその曲その曲が作曲された時代に近いピアノで弾いてみるという経験は、絶対必要ですね。音大でもこういったことを教えてゆくべきか等思いました。


                    


そうして、現代のモダンピアノのよさもわるさも分かる気がしたのです。こういった時代物のピアノを弾くと、前述したように、これまでのモダンピアノで何気なくやっていた奏法の微妙な取り違えに気がつきます。ショパンですら、その時代のエラールとプレイエルの違いについてこんな記述があります。「気分のすぐれないときは、エラールのピアノを弾きます。これだとすぐに完成された音が出せますからね。でも活力があって、自分だけの音を出してみたいなと思うときは、プレイエルが必要なのです。」

 

私はショパンの言うエラールもプレイエルもまだ弾いたことはありませんが、ショパンの時代にあってのエラールが今で言うモダンピアノ、プレイエルがこうした古い時代のピアノ、また現代のスタインウェイとベヒシュタインやファツィオリなどとの差に同等するのではないかと思います。

 

響きすぎる、すなわち響きは多ければよいということではなく、ピアノ演奏には、いかに音と音が波長しあうか、ということが肝要なので、過ぎたるはなお及ばざるがごとしで、響きすぎては波長しあうことなく耳障りなだけにおわる。でも現代のピアノで大きなホールで弾く機会も多いなか、そうした音響に慣れてしまっているところがあると思うのです。紙面で書くことは難しいですが、そこを微妙なタッチの違いで、ほんの少しだけ音響を削ぎ落としていくと、音の陰影は素敵なものに変貌します。ベヒシュタインは響きに立体感があり、多声部が明確に浮び上がってきやすいというところは魅力的に思います。でも、これまで触ったことのあるスタインウェイ、ベーゼンドルファーではあまりその差がわからなかったタッチの微妙さを今回知ったうえで自室のYAMAHAピアノに戻ると、いかに慣れとはこわいものかと思いますが、ちゃんとタッチの差は出るもので恐れ入るのです。

「いい楽器がこなせれば、それなりの楽器の名手となる。」と頭に刻み込んだ上で、自分にとってのいい楽器に巡り合い、それをこなしていくことができれば、それはもう音楽家にとって最大の理想でしょうね。

 

 

私はここ数年、様々な楽譜を読み返しながら、リズムが持つ陰影とでも言ったらいいのかな、それがフレーズの方式ともつながり、そこを踏まえたうえでスラーの線やアクセントの真実の意味を読み取る、といったことに神経を費やしてきました。

音楽には、さざ波のリズムのように、月の満ち欠けの周期性のように、太陽が出る日中と夜のように、alternativeなさまざまな変化、陰影の法則があるのです。ここまでくると本当にピタゴラスやプラトンが言ったように「音楽は科学の如く。」と思います。

音楽は、そうした時間軸をもとに考えられる陰影の法則と倍音構造をもとに考えられる音の立体感としての法則のなかに繰りひろげられる広大な宇宙です。

 

 

こうした大きな気づきのもとにピアノを弾き始めると、これまで何度となく演奏してきた曲や読みかけの曲が同じ目線でどんどん弾けるようになり、自分でも驚きの連続です。これまでの研究、考察が、ひとつの大きな視点のもとに統合を始めているのでしょう。今年から来年にかけては自分のレパートリーを見直してゆく時間にしたいと思っていたのですが、ここへきて爆発したかのような進展ぶりで、新たな発見の毎日です。

 

 

私は19世紀から20世紀にかけて活躍したフランスの小説家アンドレ・ジッドが書いた「ショパンについての覚え書」(ショパン出版)の即興曲についての論述の中のこんな言葉が好きです。

「・・・ある種の緩やかさと不確実性をもって即興しているかのように演奏することが重要のようだ。いずれにせよ、速いテンポ設定にありがちな、耐えがたくも自信に満ちた演奏をしてはならない。演奏は発見していく散歩なのである。演奏者が前もって曲の展開を聴き手に予測させすぎたり、既に用意されたものをなぞっているのだと悟られたりしてはならない。」「私は楽節が次々に弾き手の指先から生み出され、それが弾き手を超えて弾き手自身に驚きをもたらし、聴き手がその魅惑の世界に招き入れられるように感じる瞬間が好きである。」



「ひたすら音の追求!」と中学卒業時に文集に書いた自分の言葉がふと浮かび、ほくそ笑みました。

まさに、私にとっての楽しい時間が流れ出したようです。



               

*10/4岐阜現代美術館で行われた「高橋アキ・ピアノリサイタル」にて。クセナクス作曲「ミスツ」では、音の陰影の交錯が鳥や自然音のように安らぎを聴かせ、演奏全体は1枚の墨絵のように、美しかった。こころに残る名演でした。



アーカイブ

下部フレーム