レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

ピアノを弾くための<5つの指体操>とピアノ演奏への基本リンク

投稿日:2018-08-08

先の春のブログに書きました『ピアノを弾くための<5つの指体操>とピアノ演奏への基本リンク』について、ずっとどのように皆さまにご案内しようか、考えておりました。

さまざまな考えを経て、ようやく次のような思いに至りましたので、解説してゆこうと思います。

私は幼児入門から小学生〜おとなの方までの初心者レベル〜専科までの、およそすべてのレベル、すべての年代の方々を対象に、ひとりでレッスンを担当しています。

あまりに、とりあえず弾ければいいや、とか楽しく鍵盤叩いて音遊びできればいい、といった趣向の方には不向きかもしれませんが、早くからきちんとした基礎力をこどもに身につけさせたい、というお母さま方や、きちんとしたピアノの弾き方をあらたなピアノレッスン再開でどうしても獲得していきたいといった社会人の方々に「先生のようなご指導をしてくださる方に巡り会ってほんとうによかった!」と言っていただけることは私としても大きな喜びです。

 

私はフランスで、国際的ピアニスト ジャン=フィリップ・コラール氏のレッスンを受講し、そのクラスで得た知識を演奏経験のもと長年にわたって探求してきたピアノ演奏のための合理的テクニックを生徒たちに伝え、短期間に変化上達する姿を垣間見ていますが、そこでとくに小学学年以上からおとなの方々に、このピアノ演奏のための基本と「き」となる5つの指体操の一部を、このHP上でまずお伝えしたいと思います。

 

ピアノの鍵盤は指で弾く、とは当りまえのような考え方ですが、指の第1関節から第2関節辺りの意識で弾いている方がとても多く見受けられます。 

これについては、幼児入門の最初の1年くらいはそれでもなんでも構いませんが、バイエルやメトードローズなどの初心者テキストのアルベルティバスの伴奏が入ってくるころからはしっかりと見守ってゆく必要があると私は思っております。ピアノを弾く基本は第3関節からの大きな動きのもとにあるべきで、ものをつかむ動作の延長線上に指先というものがあり、その指先がピアノの鍵盤に触れ、触れた後も手はものをつかむ動作を継続してゆくと指先は鍵盤をおり、鍵盤の底まで到達した時音が鳴るという訳です。ですから指先以外、指の第1関節、第2関節には何らテンションはありません。

俗に言う、手の形を作る、手のお山を作る、といったことが次の練習からわりとスムーズにできるようになることでしょう。


<@の体操>

まず、ドレミファソの場所に5本の指を置きます。

1.このとき、手の形はこのようにはなっていなくても構いませんので、指の向きが鍵盤に対して平行になっているかだけ注意しましょう。


2. 1指をゆっくりと下方向へ下げてゆき、PPの音でよいですので音が鳴っても下への運動を継続し、3.図まで下げてゆきます。

 3. 指はを指します。

 

4.その後、来た道を辿って今度は上方向へまっずぐ上げてゆき、そこから最初の1.図のポジションに戻ります。

5.2指も同様に。1.から下がり切ったところ。

6. 上に上がり切ったところ。

 

こうして、1指から5指まで、指体操します。

ここで大切なことは2.の打鍵で、決して強い音で無理に音を出さないことです。

1指だけは5本の指のなかで特異な構造をしていますので、なかなか最初のうちは真下、真上の感覚がむずかしいと思いますが、2〜5指はわかりやすいと思います。5.図では手の甲、6.図では手のひら側のストレッチになります。4.図、6.図では決して高く上げることが目的ではなく、手のひら側のストレッチが大切です。この時、手首まで持ちあがることがないように注意しましょう。

 

<Aの体操>

次に、音出しです。これは私がフランスでパスカル・ロジェ氏のレッスンで、基礎になる練習法を教えてほしいと希望し、直々に教えていただいたものの最初のものです。

1.図と同じポジションに置き、4.図のように指を上にもってゆき、そこから下げて打鍵をします。これは一見ハイフィンガーの練習のように誤解を招きやすいですが、上から鍵盤に触れた瞬間を触感で感じとること、そしてそこから鍵盤の深さが10ミリですから、その10ミリの触感をまず体得することが大切です。音の大きさは自由ですが、力まない自然な強さが理想です。

慣れてきたら、鍵盤に触れて鍵盤の底までいってもなお下方向へ持ってゆく感覚(@の体操の3.図、5.図の動きの発展形であり、これが鍵盤の深さをコントロールする基礎力となる)を鍵盤のなかでキープします。(指自体は鍵盤に留めておき、鍵盤の下方向まで行きません。)この感覚こそが圧をかける下地となり、のちのち響きのコントロールをするのに役立つ基礎力となります。

 

Aの練習の意味がこの文面だけで理解できる方は、相当タッチのことを気にかけてピアノ練習なさっている方だろうと思います。

なかなか文面で説明し切ることは難しいとは思いますが、しかしながらAの練習が@の練習に基づいていることはおわかりいただけるでしょう。ですからまず@の練習をおこなってみてください。2〜3か月で第3関節が出て、自然と手の形が安定してくることでしょう。そうでない場合はなんらかの間違いがありますので、レッスンにお越しください。

そしてAの練習の意味がわかり始める頃には音がきれいになってくることでしょうし、上級者ではハーフタッチの如何がおぼろげながらにわかりかけてくるのではないでしょうか。このように初心者から上級者まですべてのレベルにおいて有効な体操であると思います。

@の練習は、とくにブランカール著の「初心者のための ピアノテクニックの基本的原理」(全音出版)にも出ていますが、その効用もふくめて解説させていただいた次第です。


春以降グループレッスンやレクチャーなどの形式も考えたのですが、やはり個人個人の手の長所、短所はどなたにもそれぞれありますし、こうした正しい基本テクニックとそれらをどのように曲につなげ、発展、上達へのリンクとしてゆくか、それはもう各生徒さんそれぞれだと思いましたので、こうのような形にさせていただくことにしました。

こうして手と鍵盤がすこしでも仲よくなってくると、小学生辺りですと同時にたくさんの曲がみれるようになってきますし、中学生以上ですとスケールやハノンなどの見直しをされてもよろしい(お薦めは「ハーモニックスケール」マリア・ティーポ著 全音出版、「BASIC HANON 伊藤仁美著 ハンナ出版」)ですし、上級者にはハーフタッチの準備練習として展開してゆくことができます。

私のピアノレッスンでは、このほかに<Bの練習><Cの練習><Dの練習>として、手首の柔軟性と響きある音色作り、正しいlegato奏法へとつなげる体操へと繋げてゆくことになります。

その基になるものはここにご案内しました<@の練習><Aの練習>で、効果が出てくるにはやはり2,3か月はかかりますので、ぜひ皆さまご自身でやってみてください。


2〜3か月ご自分で練習されて何となく形になってきたら、そしてこのような練習による基礎力向上、テクニックの見直しにご関心が芽生えましたらぜひレッスンのお問合せをいただければと思います。


<5つの体操>のレッスンでしたら1回20分で対応いたしますし、ハノンの効果的な練習法とスケール練習へのリンクを含めてでは1回30分、これらの体操と先に挙げた「初心者のための ピアノテクニックの基本的原理」の各テクニックと体操との応用関連解説と正しい練習法も1回30分または45分で教えます。また現在練習なさっている曲とのリンクということでしたら、1回45分または60分のワンレッスン制ピアノレッスンでみさせていただきます。


とりわけ<5つの体操>はピアノ学習者のほか、リハビリ療法士、介護士の方々にも使っていただけるメソッドであろうと思います。


大人の方々でピアノを弾き続けたいという方には一流のピアニストたちの音色がイメージとしてある場合が多いので、こうした正しい基礎の見直しは有効であろうと思われますし、子どものピアノ学習者は近くにいる先生が弾く音がお手本ですから、指導者の方々は決して難曲である必要はないですが小品でも素敵な音色で演奏をしてあげることはとても大切なことだと思っています。


ピアノという楽器の正しい理解と正しい手、指の使い方を一人でも多くの皆さまに伝えてゆきたいと思う次第です。


 

Danangの夕べ〜「ピアノ教室コンセール・イグレック」の現在

投稿日:2018-05-18

5月に入り、ブルースカイの日が爽やかになってきました。

GWも終わり、新学期、新年度の毎日にもきっと慣れてきたことでしょうね。

私のピアノ教室にも初めてピアノを習うお子さん、春から帰国子女のジュニア生徒さん、また社会人のいろんな方からのレッスン依頼に恵まれ、楽しく過ごさせていただいています。まだエアコンがぐんと要り用だった頃からブログの更新が出来ていなかったにもかかわらず、たくさんのお問合せ、新しい生徒さん達との巡りあい、って、ほんとうに幸せなことだなって思います。

 

Facebookの{ピアノ教室コンセール・イグレック}の公開ページの閲覧数も増えてきていて、嬉しく思っています。FBページの掲載メッセージを自分のブログにリンクする作業もなかなか出来ないまま、新緑のシーズンに至ってしまいましたが、2月第1週に室内楽ステップとピアノコンクールを終えた生徒たちがたくさんいたのを機に、久しぶりにPassport必須の旅行、すなわち海外への観光旅行に出かけてきました。Danang/ダナンへ5日間の旅です。


これまで私はほんとうにたくさんの旅行に恵まれ、ヨーロッパだと東欧、北欧以外のたくさんの国々、アジアもグァム、ハワイ、香港、マカオ、ソウル、シンガポール、バリと行きましたが、ダナン=ベトナムはアジアのなかでは一番しっくりくる、意外にも好印象の国になりました。フランス植民地だったこともあり、味のセンス、インテリアのセンスが素敵です。ダナンは海沿いのリゾート地で、とくによかったのがホテルからタクシーで小一時間の街、ホイアンでした。ハングル文字がさっぱり読めないソウルはいつも辟易ですが、ベトナム語表示はまだ憶測がつく範囲内ですし、何といってもこの地のお店の人たちは皆ニホンゴがお上手です。ダナンの空港で何気なく飲んだベトナムコーヒーの意外な美味しさにびっくり。後にバナヒルズに観光で出かけた際知りましたが、フランス植民地時代に在ベトナム・フランス人自身が飲みたくて、コーヒー栽培を積極的に進めたのだそうです。

ホイアンでは黄昏どきのまったりしたひとときに、とてもリラックスできました。その写真を数枚!


             

(月1回開かれる「ランタン祭り」はきっと幻想的でしょうね。)


その後、この4月からピアノ教室のほうでは小中学生以下の月謝制レッスンで年間レッスン回数の是正をさせていただき、平日で終日自由な日がゆとりを持って取れるようになったことは大きかったです。お子さまに手のかかりっぱなしの若いお母さま方にはなかなかご理解いただくのも難しいかもしれないですが、1期=3か月のなかの休講週でも、コンクールを控えている生徒さんやジュニア専科を含む熱心な生徒さん方の補講希望があり、それにもちろんワンレッスン制の生徒たちのレッスン希望も随時入ってきますので、私のほうのお休みは年間を通してほとんどない、というジレンマのなかにありました。生徒のレッスンにかかる時間はいつも嬉しい時間ですが、アウトプットばかりでは私たちの仕事は成り立ちません。自分のピアノ練習に<専念>できる日も必要ですし、また自分のセンスを磨くべく、ゆったりとコンサート鑑賞や美術鑑賞などに出かけ、またいろんな方々とお会いして様々な情報に触れ、インスピレーションを絶やすことのない環境に身を置くことに欠くことが多くなってきていました。こうした自分磨きの時間もピアニストとしてはたいへん大切なことですので、随分と長いこと厳しい状況でした。或る時ジュニアコースの生徒たちのレッスンを2週続けてお休みせざるを得なかったことがあるのですが、私の生徒たち、園児〜中学生まで、2,3週くらいレッスンを開けたからと言って、基本が崩れる生徒はひとりもいなくてびっくりしました。毎回のレッスンで基本を守ることをきちんとしっかりと伝授しているので、たちまち型崩れするということはありません。なので、休講週はその前から曲が仕上りかけている曲を深める時間に充て、芯から本人の力量がレベルアップできる充足の時間に切り替えてゆきたいと思っています。

 

また社会人対象のレッスンではより真剣にピアノに向かう方々との出会いに恵まれ、またこれまでの受講生の方には毎回のレッスンでの現状把握と向上に向けてのポイントをよりしっかりと掴めていただけるようになり、レッスン規約の見直しを図ってよかったなと思う次第です。

 

社会人レッスンのニーズは、ご趣味の方からピアノ指導に携わっていらっしゃる方、学生時代専門にピアノを学んだ方など、ほんとうにさまざまですが、なんとなく、でなく、きちんと基本を理解し、これまでの勉強や経験もじゅうぶん踏まえたうえで上達したいと思われる方に、ぜひ来ていただきたいと思っています。


そこで『ピアノを弾くための<5つの指と手の体操>とピアノ演奏への基本リンク』と題し、ピアノテクニックと音階練習に特化したレッスンを設けようと思っています。


これらの内容は、私のピアノ教室では小学生以上の初級以上の生徒さんたちにはレッスン内で毎回やっていることでもあり、ゆったりと積み重ねると半年ほどで効果があらわれ、3年もすれば十分本人の手のうちに入ってくることなのですが、毎回のレッスンで15分程度は要します。社会人生徒さんのレッスンでは60分レッスンで受講させている方がほとんどですので、お持ちになる曲も長いですからどうしても曲のほうに気を取られ、こうした基本の<き>に余裕をもって臨んでいただくことがむずかしくもあり、生徒さんサイドからこうした練習をしてこなくなる方も少なからずいます。しかしながら私のピアノレッスンでは、こうした予備テクニックがないとアドバイスに即応することができないので、またまた空回りになってしまうのです。

といったわけで、こういったレッスンを始めてゆこうと考えている次第です。

 

お若いころピアノを習っていらして、日頃はご自分のペースで弾ける曲を気ままに奏でていらっしゃるという方、ピアノレッスンは他のお教室で習っているけれど基本だけやってみたいという方、ピアノを教えているけれどピアノテクニックについての本当のところを知りたいという方・・・、そもそも「ピアノってどう弾くの?」・・・そこのところ、みっちりわかる内容です。ぜひぜひ受講をお考えいただければ、嬉しく思います。

3か月、6か月という単位でこのレッスン内容の軸足、効用が実感となってわかってくるような形がとれるよう、考えを進めているところです。

 

もうすこ〜し頭のなかが整理できましたら、HP上でご案内させていただきますね。

どうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

生徒たちの笑顔に接して

投稿日:2018-02-04

今週末は、ピティナ新名古屋支部主催<室内楽ステップ>が開かれ、土曜日はアドバイスレッスン、日曜日は本番発表の日でした。

今回は、先の門下生コンサートでゲスト演奏していただいた水村浩司先生交えてのトリオに3名とバイオリンデュオに3名の計6名の生徒たちが参加しました。そしてこの付添いから家に戻ると、嬉しい知らせが届きました。

別会場で「ヤマハジュニアピアノコンクール出場者選考会」C部門に参加した小5生徒が、優秀賞で通過!

この生徒、先の月曜日にドッチボールで怪我をして剥離骨折と微妙な診断結果を言われ、失意のどん底(?)に!・・・しかし後日別の病院で骨折ではないことがわかり、バタバタどぎまぎの時間を経て、ここにこうして努力が報われました。精神的にも強くなったよね。素晴らしい! 心からおめでとう!

 

きょうの室内楽ステップ本番発表には立ち会えませんでしたがさっそくビデオを送ってきてくれた生徒さんもいて、12月に門下生コンサートを終えたばかりなのに、素敵な演奏をつくり上げていてとても嬉しく思いました。

この室内楽ステップでは、演奏してくださるバイオリン、チェロの先生方のとても優れた的を得た素晴らしいレッスンがついていますので、私は下地を作ることだけに徹します。テンポを整えることと、相手のパートの音をいっしょに歌い、私がメロディを他の楽器で弾いたり、歌ったりして合奏し、相手の音を聴くゆとりを持たせる、この2点だけです。

アドバイスレッスンでは初めて参加の生徒ももう何回めかの生徒たちも、短い時間内にとてもよく集中して、共演する先生方の音を聴き、その音楽をとらえて、すっかり演奏のグレードが変わっていました。ベテラン組はフレージングや呼吸感までが入り込んで、素敵な音楽に様変わりです。こうした経験は、経験した者にしかわからない、飛び切り上質の体験となりますし、ピティナ新名古屋支部のこの若いピアニストたちへの試みはほんとうに有り難い、素晴らしい活動だと思っています。

 

希望者のコンクール参加といい、こうした素敵な音楽活動参加に際し、「演奏発表」というものを厳しくみつめる私は、その都度その都度、機会を大切にし、生徒たちに今必要なことを精いっぱい真剣にレッスンで伝えます。しかし、それらを消化し、成長するのは生徒自身。そうした生徒たちのワンシーン、ワンシーンに接するひとときは、最上の幸せです。

 

アーカイブ

下部フレーム