レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

新ジュニア3コースについて

投稿日:2016-02-07

年が明けて2月に入り、今年初のブログ更新となりました。

昨日はピティナ新名古屋支部の開催で「ピティナ室内楽ステップ」のアドバイスレッスンの日で、教室から生徒4名が参加したので、栄のブーレサロンに伺いました。

 

初顔合わせなのに本番さながらに颯爽と弾く生徒もいれば、細かいところをおさえていただき、丁寧にアドバイスに聞き入る生徒も。

参加した4名は全員、基本テクニック、エチュード、曲といった日ごろのレッスンメニューをこなしたうえでの+アルファの形で、いわば余力でこの日のアンサンブルメニューをすこしずつ勉強してきました。私のレッスンでもアンサンブルの曲がとりあえず仕上がってくるとヴァイオリンやチェロのパートをもう1台のピアノやキーボードの音で模擬アンサンブルすることにしているので、注意するのはアンサンブルの要であるテンポのフレキシビリティのことくらいで、模擬アンサンブルの音だけで伝わることを伝える思いで、細かいことは敢えて言葉に出さないようにしています。

そのほうがアドバイスレッスンが楽しくなるでしょうし、自分自身で足りない部分を感じ取ってこれるはずだと信じてのことですが、初対面の弦楽器奏者の先生方のアドバイスがすすんで2回めの合わせでは相手の弦の音を感じ取り、弦楽器の響きに溶け込んだピアノの音色を出す生徒もいて、思った通り各生徒みなとても集中した得難いいい経験、いい時間になったと思いました。

小1の生徒たちも、通し練習ではちゃんとお相手のヴァイオリニストとアイコンタクトをとっているところも、お見事!(^^♪

ピアノ同士の連弾アンサンブルもいいけれど、倍音構成が違う他楽器とのアンサンブルは、ほんとうにその音色が溶け合った瞬間、「素敵〜!」という素晴らしい音楽体験となるのです。

本番日はレッスンのほか他用で聴きに出かけることができませんが、全員素敵なコンサートタイムをもてることと見届けました。

 

 

さて今年度から小学生以下のコースを「ジュニアピアノコース」「ジュニアプレ専科」「ジュニア専科」の3コースに分け、それぞれを40分、50分、60分レッスンとし、レベルに関係なく一律の月謝体系に改正し、新入会の生徒さんには入会時から、現行の生徒さんたちには4月から適用することにいたしました。

以前はレベルが進むとお月謝が上がるという一般的なシステムでしたが、私としてはどのレベルを教えるのも変わらぬ集中力と総合的な判断力を使うため、月謝統一は長年の夢でもありました。

クラシックピアノの学習というのは「西洋音楽」の勉強なので、とても論理的で、分析力がないと駄目ですし、もちろん音楽を感じることは最優先ですが、感覚的なとらえ方だけでは成り立たないのが「西洋音楽」というものです。なので、そういったアプローチはおとなのほうが要領を得ているというところがあります。こどものうちから論理的、合理的な思考がすらすらとできる子というのは稀ですよね。ですからこどもに教える方が、わかりやすく砕いて、たくさんのさまざまな言葉で語りかけ、いろいろな角度から理解を促す手立てが、教える側には必要です。そうしてこどもたちには時間をかけ、いろいろなアプローチを試みるゆとりが要ります。

これまで30分コースと45分コースの2本立てでレッスンを組み立てていましたが、私の教室ではほぼ全員の生徒が45分レッスンを受講していたので、まず30分コースは廃止し、3つのコースを作りました。

入門コースではもちろん感覚的な面を最大大切にしていて細かいことにはこだわりません。しかし初心者コースともなれば、メトードローズやバイエルのようなシンプルな教材のなかでも、「シークエンス=ゼクエンツ」の読み取りからフレーズ構造、曲の形式、カデンツや和声進行などをきちんと解説してゆきます。それらは最初からそういうものだと教えてゆけば、幼稚園児でも簡単に読み取っていけるようになります。

しかしながら他所のお教室から移行してくる生徒さんたちはなかなかこういったことを教わってきている人はすくないもので、こうしたことを受け入れてゆけるようになるまでに少々時間がかかるようです。ほんとうにさまざまなケースがあり、すぐには深い理解に誘導することがむずかしいといったこともありますし、どの程度まで生徒さん側が求めるのかも様々ですので、レベルに関係なく月謝を一律として、生徒の皆さんがニーズに合わせてコースを選択し、期の切替えごとにコース変更もできるようにいたしました。

 

「ジュニアピアノコース」(40分)では、「コルトーメソッド・テクニック、スケール、自由曲、簡単なワークブックでの楽典、聴音」という内容にし、曲数は1曲程度とします。

「ジュニアプレ専科」(50分)では、コンクール参加などは今すぐには考えに入れないし、自分のペースでピアノを楽しみたいけれど、内容を掘り下げ、理解を深めてゆくレッスンを希望する生徒さんに適し、「コルトーメソッド・テクニック、スケール、エチュード、自由曲、ワークブック他を使っての楽典、視唱など」の内容で、曲を表現力をもって仕上げてゆける力をもたせていきます。

「ジュニア専科」(60分)は、「コルトーメソッド・テクニック、スケール、エチュード、バロックスタイルとその他の時代様式の作品少なくとも2曲以上のレッスンのほか、曲に即した楽典の解説、視唱、聴奏に重きをおくソルフェージュ」をふくめた総合的な観点からのレッスン内容で、次年度以内にコンクールエントリー(=私の教室ではコンクールエントリーは少なくとも予選通過のレベルを目標とした内容のレッスンになります)を希望している生徒、または将来ピアノを専門にしていきたいと思っている小学生生徒を対象とします。

 

私のほうも生徒さんが求めている範囲を都度確認できますし、お月謝を一律にすることでこども達が上達するのは嬉しいけれどその度にお月謝のことが気になるといったことからも解放されます。( ^^) _

中学〜高校生のレッスンは「シニアピアノコース」として、レッスンカードによるワンレッスン制とします。こうすることで、「試験中だから欠席します。」というような時にも、お月謝制ですと支払わなくてはいけない分の無駄が省けますし、部活などとの両立も生徒本人が自分のペースを見定めてレッスンスケジュールを作ってゆけることと思います。またこれまでは高校生レッスンの費用は社会人コースと同じ扱いでしたが、この料金を下げることにしました。高校生ともなると趣味でやっていてもかなり難しい曲を弾ける人もいますし、若さも即応力もあるので一見理解が早いようにみえてもやはりそこはおとなの方とは違い、高校生が芯から理解するためにはそれなりの時間が必要で、レッスン内に反復練習させる時間を要すると判断したためです。

 

 

そのほか「音高・音大受験コース」を設け、趣味で続ける「シニアピアノコース」とは別の括りとしました。こちらのコースについても、子どもの頃からしっかりピアノ学習を重ねてきたうえに進学志望する方もいれば、かなり間際になってからの進学志望の場合もあり、事情はさまざまですので、週1回コースの他に週2回コースを設けることにしました。

ピアノの先生や演奏家の方のための「社会人専科コース」では、A:生徒指導のための曲、指導力スキルアップをめざすレッスンと、B:ご自身の演奏曲に特化したレッスンの2コースに分けました。

 

 

現在レッスンに通ってくださっている生徒さんご父兄も社会人レッスン生徒さんたちも、皆私のレッスン方針をよく理解してくださっていると常々思いますし、それぞれの環境のもとで思い思いにレッスンに通うのが嬉しくてたまらないという素敵な生徒さんばかり。私も楽しくレッスンさせていただいています。

生徒を育てるには、手始めからまず10年、そしてそこから自分の意思で続けたいと中学〜大学時代を乗り越え生徒が社会人として自立するまでがまた10年の単位です。これはまったく子育てと同じスパンでしょうか。(もちろん子育てのほうが何倍も何倍もたいへんな仕事ですが。)
ピアノが大好きだ、という思いをいろいろなことにぶつかりながらもおとなになるまで継続して音楽を愛するこころを育んでいってもらいたいし、音楽を聴ける心のゆとりと力を次世代まで繋いでほしい。そうして音楽の輪を広げていってもらいたい。そんな夢をもって指導しています。

 

すこしレッスン時間枠を拡大し、このHPの<レッスンのご案内>欄の「先生からのメッセージ」の下の「ピアノコース案内」の最後のところに現在のレッスン空き枠の時間帯を記しています。

レッスン希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

 

節分も明けたところで、ブログ読者の皆さま方、今年もどうぞよろしくおねがいいたします。


秋色って何色?

投稿日:2015-09-03

9月に入り、雨の日が続いています。

 

8月は嬉しいことがたくさんありました。

現在東京の音楽大学の付属校に通う高校3年の生徒OBが、夏休みの帰省で遊びに来ました。室内楽や指揮にも関心を寄せていてアナリーゼの勉強にも熱が入っているとのこと、将来が楽しみです。12月の私のリサイタルプログラムをみて「この即興曲の2番、好きなんですよ、左のオクターブが連続するところ難しんですよね!」など、頼もしいリアクションで愉快なひとときでした。

 

お盆休みには「日本クラシック音楽コンクール」の審査にでかけました。

今年は幼児部門〜中学生にかけての部門を審査しました。

とてもいい指導を受けているなと思わせる演奏も数多くあり、感心しました。

年齢が進むと、もっといろいろなタッチによる音色変化を知っていたら表現力が増して素敵になるでしょうに、とか、ここのところの譜面の読みかたをすこし変えたらもっともっと音楽が流れるのに、といったところがありました。でも、今でも耳に残っている演奏もあるほどです。とても集中したいい演奏が目立っていたと思います。

 

この夏にかけて、3人の新しい社会人生徒さんに恵まれました。

みなそれぞれの環境にありながら音楽に対してとても情熱的で、日々の練習についても前向きです。最初の1,2回は様子見ということもありますが、折角レッスンを受講するのならと私のほうもどんどん的確な指示をズバズバ言うことにしています。社会人の場合、学生の時からのブランクを経て再スタートということがほとんどですから、この再スタートの機会をほんとうに実りあるものにしていただきたいからです。

 

また、教室の最高齢60才代の生徒さんが、なんと遂に「ツェルニー30番」に入りました。これはスゴイことです。                     

初めていらした時に持ってきた月光ソナタの、それはそれはちょっとなかなか手ごわかったこと。一般的に大人の生徒さんは弾けたら〇というレッスンのはずですから、それはだいたいわかるのですが。・・・リズムの理解や拍子感、手のくせ、指のくせ、あらゆる面でいろいろな癖が出来上がっていましたから、そこからの長い道のりは彼女の粘り強さと努力の積み重ねによるものです。頭が下がります。

春の門下生コンサートでは、モーツァルトソナタの緩徐楽章を表情豊かに弾きました。そしてほぼ全生徒にやらせている「スケール練習」もこのところ美しく弾けるようになってきたと思ったところで、「ツェルニー30番」入りです。軽やかさが決めての、その中にあるテクニカルな要素を論理的に把握できるようになりましたし、何より本人がとりあえず弾けてももっともっと音楽的に掘り下げようとするようになってきました。ほんとうに素晴らしいことです。

            

「私はちいさいお子さんたちのようにいきませんから。何度テクニカルなことを言われても、左の耳から右、でして。」と口癖のように言っていましたが、この頃言わなくなりました。私がテクニックのどこに注意するのか解説しながら弾いて聴かせると、レッスン中にさっと消化して上手く弾けるようになったからです。これってほんとうにスゴイことです。

私のほうもこの生徒さんのお陰で、テクニックは年齢に関係ない、と確信をもって言えるようになりました。結局「テクニック=一番弾きやすい方法」ですから、どんなに表面上弾きやすいからと、わるい癖がついていても、最終的には身体と耳が覚えることです。

年齢に関係なく、わかるひとなら必ず上達できます。

 

 

また最近入会された生徒さんには、「先生のお教室はコンクール受けるようなレベルの高い生徒さんばかりでしょうか。」と立て続けに聞かれました。

この夏コンクールを受けた生徒は2人だけ。それも本人から受けたいと申し出た生徒です。そしてたまたまひとりは予選優秀賞と奨励賞、ひとりは飛び級チャレンジで参加どまりでしたが、先のひとりは、2度の予選チャレンジで思いがけない経験をすることになり、また本選レベルの高さを知り、コンクールに必要なものを肌で感じ、大好きなピアノへの思いを新たにしています。後のひとりは、「今回のコンクールではすごくいい勉強になったし、練習も自分からよくするようになって嬉しいです。」とお母さまからお話を伺いましたが、まだ年齢も幼いのでちょっと難しい曲だと練習にむらが出ることもあります。それでこないだ「先生も練習するのよ。」と手がけている難しい楽譜をみせながら、「あ、そうそう。みんなのやっている曲はね、ごめんなさいね、先生にとってはやさしいからすぐ弾けちゃうのね。でもこうやって自分の曲は先生もいっぱい練習するのよ、それでむずかしいところは取りだして何度もさらうの。わかる?」というと、すっごく嬉しそうに目を輝かせてくれました。生徒さんたちの曲は初見でバンバン弾いちゃうから、小学生たちくらいの年齢だといやになっちゃうのでしょう。気もち、わかります( ^^) ~~

そんなやり取りの後のレッスンでは、彼女は自分のペースに目覚めたかのように集中をみせています。これから自分がやるべきことに気づきが持てるように心配りながら、しかしズバズバものは言う私です。彼女の音楽もすごく素敵で、二人ともこれからが楽しみです。ふたりがコンクール結果に留まらず、自分の音楽に前向きに取り組んでいる姿が、私には誇りです。

 

コンクールを受けるとなると、教師は生徒または生徒ご父兄の音楽への構えがコンクール前後でどう変わるかを十分観察してゆくことが大切と考えています。コンクールはコンスタントなレッスンライフのなかで実力の発表の場であるべきで、真摯な練習の積重ねがもちろん必要なうえに、採点結果という現状をどう受けとめ、前に進んでゆくのかを、生徒、ご父兄、先生が三者一体となって、コミュニケーションを深め、今必要なことは何かとらえてゆく必要があると考えています。コンクールに飲まれることなく、また結果がよくても悪くてもコンクール結果に振り回されることなく、自分の音楽を見つめていなければならないからです。 

 

ちょうどトリオのコンサート前に、東京音大で同期だった現在中学校の先生をしている声楽卒の友人から連絡があり、教えている学校の合唱部が8月のコンクールに進み、急きょ伴奏曲をレッスンしてほしい、と県外から駆けつけてきました。

曲を聴いてみると、転調に次ぐ転調、拍子の変更、左右にまたがるアルペジオの音型、和音の入ったパッセージなど、かなり難しそう。指使いなど訊いてくるが弾いたほうが早いか、と椅子を替わり、弾いてみました。「なんで初見でそんなに・・・。指がきち〜んときれいに動いているから、きれいな音になるのよね、うわぁ!」など言いながら、何かしら参考にはなったようで、その後弾く彼女の音はみるみる変わっていました。そこはやはり、さすがです。

その後、「9日の三重県合唱コンクールでは、銀賞!」との嬉しい報告。指が痛くなるほど練習したそうです。おめでとう!ほんとうに素晴らしい。

先日「学校音楽コンクール」での模様がNHKで放映されましたが、彼女の輝くような音色が印象的でした。 


 

さて今週から学校も始まり、久しぶりの授業でちょっと眠たそうにレッスンにやってくる小学生たち。

聴音のワークブックの色ぬりでいつも通り「好きな色で塗りわけてね。」と言うと、「秋だから紫、それと栗色の茶色、紅葉のオレンジ色、もうひとつ何にしよう〜?」と秋色で塗っていた小学1年生の生徒、きょうも素敵な感性をみせてくれていました。


「門下生コンサート2015」を終えて

投稿日:2015-04-12

 先に書いたブログから3月は光陰矢の如し。

・・・いや、じつは花粉症の具合がひどく、この先どうなるんだろう?と思ったくらいの日々。

どうにもこればかりは自力でどうしようもないと思い切り耳鼻科に行き、点鼻薬をいただいたら、その日のうちにティッシュが要らなくなり、びっくりでした。

お蔭で、4月に入ってからの中日ピアノグレードテスト名古屋と高山審査も滞りなく終え、生徒発表会のコンサートタイムでの井上さんとの伴奏合わせもバッチリ?!、生徒たちの仕上げへの道先案内役も勘が冴えた次第です。

 

きょうは「門下生コンサート2015」の日でした。

皆の仕上がりは上々でしたので、昨日はのんびりとピアノの練習を始めたら、中日ピアノグレードテスト事務局から全体講評校正の確認電話につづき、直前になってコンサート欠席するという生徒からの連絡、追ってリハ時間変更の連絡やら、写真屋さんや文化小劇場はじめ電話連絡対応にいろいろなメール連絡。・・・

また第3部のミニコンサートタイムに「タウンニュースてんぱく」の取材が入るという連絡。これには少々びっくりで、ジョイントする井上裕介氏に「では明日、Jouez ensemble sur la MANAI〜TA,SVP ! (まな板のフランス語訳は知りませんが。)=(まぁ、訳せば)まな板の上での共演、よろしくね!」とお声がけ。(^^♪


さてきょうは晴天にも恵まれ、落ちついた雰囲気の中、門下生コンサートは始まりました。

ピアノを習い始めてわずかに3か月の入門生徒たちから私の教室に移って三月〜半年と経たない低学年や中学生の生徒たち、そしてピアノ歴10年、20年のベテラン生徒たちまで、ほんとうに「同じ釜の飯」を想わせる美しい響きで、演奏してくれました。出演生徒全員が「素敵に上手」だったこと、皆のこころをつかみ、引っぱり、束ねていけたという充実感です。

司会進行してくださったのはこの4月から社会人としての初勤務の週をスタートさせたばかりの生徒OBでしたが、「きょうの生徒さんたちの演奏、ぜんぶ黒田先生が弾いているみたいにきれいで素敵な音でした。」とくり返し感想を言ってくれました。

発表会を前にして各生徒たち、いろいろな場面があったけど、いつもそれなり(!)に努力して生徒のことを吟味し、指導を重ねてきてほんとうによかった、と思える瞬間でした。

 

第3部のコンサートタイムでは、名フィルコントラバス奏者井上裕介さんの歌心あふれるコントラバスの音色とともに、私も伴奏させていただきながら素敵な時間を頂きました。

出演者のみなさん、ご父兄さま方、司会してくださった生徒OBさん、埼玉から演奏に駆けつけてくれた生徒OBさん、コンサートタイムをご一緒してくださった井上さん、・・・たくさんの皆さまのお力添えがあってこその素晴らしい会になりました。ありがとうございました。

 

 

自宅に戻り、今回から始めたに始めた「みんなで書き合う感想コメント」に目を通しました。出演者全員にほぼ同じくらいの感想コメントが集まっていて、またそのさらりと書きつけた感想文の内容がとても的を得ていて、素敵だったこと!

こんな魅力的な感性を持つ生徒やご父兄さまたちに日々囲まれていることを思い、またこころが熱くなりました。

 

明日から4日間のお休みをいただき、またリフレッシュして生徒たちの指導に、また自分のコンサート活動に、心血を注いでまいりたいと思います。

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。 

 

 

      

 

                      

 

アーカイブ

下部フレーム