レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

ぶっつけ本番、譜めくりニスト?!

投稿日:2014-10-15

こないだの日曜は、豊田市浄水にある音楽サロン「ア・ピアチェーレ」での「青柳いづみこ&ジョヴァニネッティ・デュオリサイタル」へ。古いカーナビのおかげでかなりの回り道?をしてしまい、迷った挙句、到着したら開演5分前。

何とか間にあったと息をついて受付をすませると「黒田さんですね?・・・ところで、きょうの伴奏曲の譜めくりをお願いできませんでしょうか?」・・・場を察し、とっさに「はい、わかりました。」と答えたものの、きょうのプログラム、何だっけ?


席につくと、さてとお題は、グリーグの2番とドビュッシーのヴァイオリンソナタ。グリーグ、譜面見るどころか、曲聴いたこともない。うぉっと!

 

ピアニストの青柳さんの隣に座った途端、今いる自分のシチュエーションがわかってきました。

こういうところが、私です。(*^^)vまぁ、やるしかありません。

 

譜めくりの椅子にすわり、楽譜をみやると、第1楽章3/4 allergo のように見えます。だって初見なのです。あぁ、これはリハではない、そう本番なのだ。次の楽章が何拍子かもわからないし、3楽章構成なのか、4楽章まであるのかもわからない。まったくの出たとこ勝負!

 


演奏が始まると、手元から溢れる青柳さんの音はじつに柔らかく、瑞々しく、流れがとても美しい。フレージングをダイレクトに感じながら、小節のゆくえに目を見張ります。

グリーグは全楽章とも早めのテンポでの3拍子、聴いたこともない曲にしてはまだ4小節単位のフレーズがとりやすかったですが、ドビュッシーは曲も知っているはずなのに、青柳さんのピアノにかかると、アルペジオの音型など、さざ波か秋晴れの糸雲のようにふわっと小節の波間に消えてゆく。聴こえてくる音楽は、フレンチの語感。気もちよく聴いてしまうと、段を見間違う。



グリーグでは気をつけていた複縦線(=楽章の終わり)!なのに、ドビュッシーの第1楽章のそれに気が回らず、その右ページの終わりに向けてのフレーズで席を立ちあがり、譜めくりの態勢に。曲はアッチェレして進んでいるので、最終フレーズで「あぁ。」と気がついた時はすでに時遅しで、仕方がないからページをめくり椅子に座った。第1楽章はエンディングで盛りあがりをみせ、strettoで曲が集結する。ここで譜めくりさんがちょこんと立っているのは見た目にもちょっと不恰好だし、奏者の気もちも高まるところ。もちろんめくり間違えたわけでもないし、めくりそびれたわけでもないが、場を考えると「あ〜ぁ、これきょう最大の私のポカ?!」と思いきや、皆さま何が始まったと思います?  

 

 

いや、ほとんど間髪入れずに第2楽章が始まったのです。ふつう短くても5,6秒は間をとるところ、私には3秒ほどに感じました。


カッコイイ〜!(^^♪

 

その場への機知に富んだとっさの思いやり、何が起こってもその場を楽しんでしまう à la française の空気を感じ、このあたりからふぅ〜っと私の気もちはなごみ、ヴァイオリンの音もふわりと耳に入ってきました。

アップテンポで流麗なフレージングの波に押されながら、「1.2.3.2.2.3・・・あ、ヘミオラだ!・・・また1,2,3,deux, deux, trois・・・?, un, deux, trois, deux, deux, trois・・・」といつの間にかフランス語でカウントしている自分がいました。

 

思いがけずとっても集中した時間をすごし、終演後は近くの喫茶店に立寄り、3人で束の間のティータイム。スィーツをご馳走になり、久々のフランス語交じりの会話を楽しみました。(^_-)-☆


          

 

     

      ( ↑ Giovaninettiさん撮影。青柳いづみこさんと。)


コンサートを終えて

投稿日:2014-05-15

先週末5月10日に司法書士会名古屋東支部主催のコンサートがあり、バッハ、ドビュッシー、ショパン、リストなど40分弱ほどのソロをこなしました。

 

バッハ=ヘスの「主よ人の望みの喜びよ」では、「ドイツ調の定型的な演奏ではなくてフランス調になっていることに、流石黒田先生の演奏と思いました。」とご感想。アンコールにはリクエストに挙がったオリジナルはオーケストラ曲の「The Walzting Cat」を入れ、ピアノ編曲の裏にあるいろいろなスクリーンの情景イメージがひろがる音の遊び感覚を盛り込みたいと思い弦楽器のポルタメントの感じや、表情の変化などを結構練習しました。合いの手のように入る打楽器の音は笛の音で代用しようと家の中を探しましたが、家にあった笛は大きめで音がイマイチわるい!・・・それで護身用のちいさめのホイッスルストラップをネットで手に入れ、到着したのが3日前。私自身楽しんでさらいました。(^^♪

「The Walzting Catでは小道具もご用意いただきまして,大変楽しいアンコールでした。元アマオケのメンバーもおりまして,アンコール曲をピアノで演奏していることに驚いておりました。」 ありがとうございます。


        


コンサート後は会場だったホテル内のレストランで、ご依頼主さまの奥さまと楽しい夕食のおもてなしを受け、ゆったりとした時間を頂だいしました。     


   

 

私自身としては、プログラムの最後にリストの超絶技巧練習曲「ラ・カンパネラ」を取り入れ、ひとつの挑戦でしたが(リクエストに挙げられた3曲中の1曲でしたが、演奏経験のある曲ではありませんでしたので)、2月の末に発見したある定義が自分の中で明確に証明され、大きな前進となりました。それは初めてフランスに学んだ20代のころからず〜っと疑問に思ってきた西洋人と日本人感覚の差異についての考察が或る点において明確に論じられるところまでに達したもので、その定義がどんなものかはここでちょちょいと書けるような代物ではございませんが、経緯を振返ってみようとパソコン内をチェックしてみると、3月20日しらかわホールへアンドラーシュ・シフのピアノリサイタルを聴きに行った日の晩にアメリカ研修中の社会人生徒とのやりとりでのこんな自分のメールが残っていました。 

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・・つまりは、「音楽は時間の芸術だ」ということ。

ピアノ演奏に必要なことは、時間軸のなかでの流れの配分をどう取るかということと、音響のコントロール。これに尽きる。

私は長い時間をかけて音(=タッチ)の研究をしてきましたが、時間軸をどう捉えるかということについては、西洋人と日本人の差異が邪魔をして、ほんとうに、厭になるほど長いながい間、一進一退しながら考察を深めてきたのです。でもある時、2月の終り頃だったかな? ふと気がついたことがありました。ほんとにその一歩手前までの考察は、これまで何度も何度もしてきたのに。・・・ある時パァ〜っと広がって、みるみるうちに合点してしまった、という感じでした。

いろいろな研究もそんなものなのかもしれませんね。アインシュタインとか天才の発見なんかも、ちょっと角度を変えたり、ちょっとした視座の転回がおこなわれたときに、気がつくものなのでしょうか。それも必死になってるわけじゃなくて、なにかふとした拍子にね。7,8年ほど前に作曲家Yuki Morimoto氏のレッスンを受ける機会があり、それ以降氏のアフタービート(=バックビート)についての考察(「西洋音楽論」森本恭正著/光文社新書)が、私の頭から離れたことはありませんでした。それはヨーロッパ言語のアウフタクト感とも繋がることであり、ヨーロッパに音楽を勉強に行った者なら、おそらく誰しもがぶつかる壁です。(それでも日本に戻り日本のなかで音楽活動していれば、ジャパニーズイングリッシュに馴染んでゆくように、ジャパニーズクラシックなるものに慣れて忘れてしまうものですし、忘れないにしてもそこを突詰めるとやっていけないというジレンマが付き纏うものでしょう。)

Morimoto氏の作品も演奏もすこぶる深い洞察に満ちた感動的で素晴らしいもので、この著作にある言及をはるかに超えるものです。しかしながらMorimoto氏は、このバックビートを「強くする」という表現に終始していて、無論こういった考察を活字に表わすことはとても難しい話ですが、氏の文章表現に或る種のぎこちなさを感じ、私にはすこし不自然な気もちが残っていました。そうしてそこを一歩拡大してある考察に至ったとき、ほんとうに様々のたくさんの事柄が解明できてきて、耳が変わりました。きょうのA・シフの演奏を聴いても、自分の論理に間違いなしと確信を新たにしました。・・・

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その後4月には、青柳いづみこ先生のレクチャー「フレンチ・ピアニズムの系譜」やパリ音楽院のイヴ・アンリ先生のレッスン聴講など、とても有意義な情報の連続があったこともラッキーでした。

 

今回初めて手掛けた「ラ・カンパネラ」では、最初のひと月は譜面を眺めながらテクニカル面のアナリーゼと基礎練習のみ(まだこの時点ではプログラムに入れる気はありませんでした。)、ふた月めにやっと譜面の練習を始めて楽曲アナリーゼ、3か月めの後半に入って弾き込みに入り、アーティスティックな面を深めていきました。仕上げの段階でほぼ回り道なしの練習時間がもてたのは、この発見の成果です。

 

上級者のレッスンでは解説の折にその内容に触れると、みな目から鱗が落ちたような顔になって、演奏が私の目の前で変わります。音大生や60代シニアの方まで、長年ピアノに携わってきている社会人生徒たちは、もう十分といえるほど長いあいだ、無意識的にもそのギャップを絶えず感じ、快く思ってきていないはずですからね。もちろんこれから経験を重ねてゆかねばいけませんが、これで演奏前や後の葛藤からも解放されてゆくことでしょう。

初級者レベルの生徒たちには、感覚でそれを伝えます。幼児入門や初心者クラスの生徒レッスンでは、お母さま方に一般論のピアノレッスンや音楽の受けとめ方との違いを話し、いかにこちらのほうが自然かということを話し加えています。形骸化された知識と実践とが違うことはよくあることですし、芸術の世界ではなおさらです。なかなか一歩を踏み出せないでいる日本語感覚?の生徒もいますが、正しい経験を若いうちに重ねてゆけば、将来この西洋感覚を体得し、ピアノを生涯楽しんでいける子供たちに成長するに違いありません。もちろんすでに立派に変わりつつある生徒もいて、頼もしい限りです。

 

私自身もこれから時間をかけて演奏レパートリーを深め、新たな視点でいろいろな曲に取り組んでゆきたいと思うところです。


   

 いろいろな意味で、周囲に感謝の思いでいっぱいの日々、幸せに思います。  

 

  〜〜〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜〜〜〜

 

    コンサート3日前の午後、夕食の準備中右手親指にケガ!でも打鍵であたる場所とはちょっと違い、ピアノにはセーフ。でも日常生活の思いがけない数々の場面で、ちょっとタイヘンでした(*^^)

 

アーカイブ

下部フレーム