ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
梅雨入り
投稿日:2021-05-21
今年は、早い早い梅雨入り。
私の住む東海地方も、今週梅雨入りをしました。湿度の高い日が続いています。
こんな時、教室の除湿機はフル回転。
今年に入って教室に入れた新しいピアノ、ブリュートナーと同時に購入した加湿器は、あまり使わずじまいのうちの梅雨入り。
そう思いっきり五月晴れを楽しむという日が続かないまま、雨のシーズンを迎えましたね。
名古屋では緊急事態宣言が出ましたが、学校は平常通り。ピアノ教室の方も平常通りにさせて頂いております。
生徒さん達には教室に入るとすぐに手を洗ってもらい、こちらの教室では2台のグランドピアノを使ってレッスンをしていますので、生徒さんはYAMAHA S6、私がブリュートナーを使って、ちょうど対面でレッスンをしています。
指の練習、基礎練習の時間は私が生徒さんのピアノのそばに座って見守りますが、曲に入ると私も自分の譜面台に楽譜を開き、指示を出します。
私は生徒が出す音色があまりよくない時、どのような指の構えで、あるいは手首を使わないままに、また腕を固めたままで弾いているか、フィンガリングがよくないのではないか、姿勢が傾いていないかなど、全部音で分かりますが、生徒さん達には私が弾いているところを「こっちに見に来て〜。」と言っては私のピアノの方まで歩いてきてもらったりします。
ブリュートナーは前のピアノにも増して繊細な表現が伝わるので、生徒たちの耳も格段と成長してきました。
そして、それは私自身も!
私はこの春以来、いろいろな所でフォルテピアノを試弾させていただく機会を持ち、成長しています。
フォルテピアノ(18世紀〜19世紀前半の様式のピアノ)を弾くこと自体はそう簡単でもない、と言うか、フォルテピアノはピアノという名前はついているものの、現代のピアノとは楽器が違うと言ってもいいほどのものです。
ですけれども、ピリオド楽器でその時代の作品を弾くととても弾きやすく、楽しいです。作品の奥義が見えてきます。
そしてその違いを自宅に持ち帰り、1935年製のブリュートナーに生かし、生かされ、生徒達にも伝授しています。
私が長い時間をかけて習得したことを、2、3回のレッスンでさぁ〜っと手の内にしてしまう生徒もいたりします。^^;汗〜
先日、地元密着紙の母の日特集でインタビューを受けました。
教室内の写真も掲載されましたので、イベント欄とともに紹介いたします。
ひき続き感染対策には予断を許さず、しかしますます前向きに、素敵な音楽とともにある喜びを胸に、がんばっていきたいと思います。
皆さまも、健康にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。
ライトダウンコート!
投稿日:2021-02-08
1月末、名古屋では雪が積もった日もありました。
でも暦は2月に入り、日中だいぶ暖かな日も。
そんな 2月5日愛知芸文コンサートホールで、シューマン&リストプログラムの辻井伸行ピアノリサイタルを聴いてきました。
ピアニスト辻井伸行、今となってはあまりにも有名で、テレビのオンエアも多い。でも私はあることが気になって、いつも最後まで聴いたことがなかったのですが。・・・演奏が始まってすぐに、真摯なファンがたくさんいる訳がわかった気がしました。いい意味で、こころに響いたことしかしない、こころに感じたりことだけを映し出すために、こころの鏡を毎日毎日丹念に拭きあげている=ピアノに向かっている、・・・そんなイメージ。
普通なら「あぁだ、こうだ。」と教えられすぎる嫌いがあるものだけど。
後半では指から先が、神がかって音が魔法にかかったかのように舞う感じ。
こういった感触は、なかなかテレビなどでは伝わらない。
天性の耳のよさと、彼のとりわけ強い意志にブラボー。感動の一夕です。
また聴衆の拍手がいいんです。コンサートでは素晴らしい演奏の余韻に浸りたい時も、我先にと拍手の第一手を叩きたい目立ちたがり屋さんって結構いるものです。でも皆が辻井さんの耳になって、最後の音のゆくえまで追っているという感じ。
アンコールの3曲め、カンパネラに入った時は感動的だった。
辻井さんがピアノに座りもう1曲アンコールがあるのだとわかり拍手が沸き起こり、最初のフレーズが鳴って皆がカンパネラと気がついた瞬間その拍手が喝采の拍手に膨れ上がったかと思ったら次の瞬間、その一音でも聴き逃すまいと拍手の音がちいさくなった、その阿吽の呼吸のような拍手のさざ波のいっときを忘れられない。
そしてあんな瑞々しいカンパネラを聴いたのは初めて!ひとつひとつの音がピュアな水玉で潤っているかの如く。
コンサート前には、生徒さんのご主人が連続入選の日展ひとり鑑賞&芸文アートライブラリーで、気になる雑誌記事を読みふけりました。
また来月はとても興味あるコンサートが、名古屋でふたつ。
まず3月7日に、私がニース国際セミナーで圧倒的な刺激を受けたピエール・バルビゼ氏を恩師に持つ青柳いづみこさんら3人のピアニストによるドビュッシー「海」(カプレ編曲)の2台ピアノ6手の名古屋初演を含むドビュッシーたくさんのプログラムのコンサート。https://www.chunichi.co.jp/article/198777
そして28日にはいつも感動的な演奏を聴かせてくれる川口成彦さんのフォルテピアノリサイタル名古屋公演https://munetsuguhall.com/performance/general/entry-2445.html が、ともに宗次ホールであり、楽しみです。
そんなこんなの中、先週末「ヤマハジュニアピアノコンクール出場者選考会ピアノフェスティバル2021」C部門で、小6生徒が銀賞を受賞しました。昨夏の門下生コンサート以降、ほんとうに成長してきている生徒です。自分の出来てる点、足りてない点をきちんと捉えて練習にのぞめるようになってきたところ、伸びしろあり!で、きょうも「これからはいい耳作りのための練習を!」と練習法のひとつをいっしょにやってみました。<いい耳>の意味がわかった、と嬉しそう。これからが楽しみな生徒のひとりです。
私もこのごろ朝練が楽しくて、寒い日は部屋のなかでもUNIQLOのライトダウンコートを着て練習始めるんです。これ、とてもいい!(^^♪
(2015年1月 青柳いづみこさんと/松江にて)
12月スタート!Onlineオンライン【クエスチョン・フォーカス・レッスン】
投稿日:2020-11-19
紅葉のシーズンになりました。
秋晴れが続く天気でここちよいですが、一方で第3波のニュースも気になりますね。
皆さま、お出かけの際は気もちを引き締めて、ルールを守って行動しましょう。
さて先回のブログで書きました、新たに始めるオンラインによる「ひとつだけに特化したアドバイスショートレッスン」についてご案内いたします。
Onlineオンラインで生徒さんからの質問に何でも答える【クエスチョン・フォーカス・レッスン】を始めます。
たとえば下記のような疑問、ご質問について解説し、20分のショートレッスンを行なうというものです。
A:かたてずつはうまく弾けるけど、両手になるとつまずいてしまってなかなか弾けるようにならない。
B:音階やアルペジオを、じょうずに弾けるようになりたい。
C:6度や8度などの広い音程が出てくると、legatoに弾けない。
D:和音の上の音をしっかりと出して弾こうと思うけれど、うまく出来ない。
E:メトロノーム練習の仕方について教えてほしい。
F:スタッカートになると音がきつくなり、疲れるけど。・・・
G:中上級の曲になって、曲も長いし、効果的な練習法を教えてほしい。
など、など。
初心者〜上級者のすべてのレベルにわたって、日々の練習でわからないこと、ご自分で努力してもなかなか前に進めないこと、どんな質問にもお答えいたします。
演奏曲についてのアドバイスがほしい方は、冒頭部またはチェック入れたい部分を3〜5分くらいに特化して聴かせていただき、そのうえでの質疑応答によるアドバイスレッスンとなります。
内容としては通常の対面レッスンとまったく同じですが、この【クエスチョン・タイム・レッスン】ではある程度ピアノのことがわかるお母さまでお子さまの成長過程に疑問を感じていらっしゃる時、あるいはある程度ピアノの課程が進み、自分で練習法やピアノ曲の成り立ちがわかるようになってなお壁にぶつかっているような場合、より合理的な練習法でスキルアップしたいという時に、教室外の遠方の方々にも、広くご活用していただきたいと思っております。
私のレッスンでは、手の位置、指の方向、手首のちょっとした使い方、おや指の角度をほんの少し変える、楽譜の読み方をすこしだけ変えてみる、といったほんとうにほんの僅かのアドバイスでみるみる弾きやすくなったり、音色が変わるといったことばかりです。
ただ音符を鳴らして、それだけで十分よ、という方には別の楽しみ方があるかと思いますが、すこしでもいい音色で弾きたい、もっともっと本物の演奏に近づきたい、といった向上心をある方に、ぜひ知っていただければと思います。
私はピアノはある程度基礎を学んだら、(どの技能、芸能の分野でも同じと思いますが)それを自分で考え、応用し、発展させてゆく必要があるものと考えています。たとえば、コンクールで一位になっても、音大を卒業しても、リサイタルを成功させてもレッスンに通うということは、自分の考えが自己本位にならない、あるいはより広い見識に基づいて開花できるための方向づけであると思いますが、まずは自分で考え、工夫するということが重要です。いつまでも子どものときのように受け身的にレッスンを受けてさえいればよいという構えでは一生が120年あっても足りません。
このオンライン【ひとつだけ何でもクエスチョン・タイム・レッスン】は、ほんとうに音楽が好きで、努力を惜しまず、すこしでもよい演奏がしたいと思っていらっしゃる(アマチュア、専科を問わず)ピアノLoverの皆さまのために開く窓です。
受講料:2,500円/20分
(レッスン時間20分+フォロー時間5分以内とし、zoom予約時間としては25分お取りします。入会金は不要です。)
【受講の進みかた】
1. 申込みフォームから連絡、受講者氏名(受講料をお支払いする方が受講者と同一でない場合はご父兄名も記入)、年齢、連絡先、クエスチョン・タイム・レッスンの希望日時を第3希望まで、ピアノ学習年数、ご質問内容を書いて申込みしてください。
2. 日時希望が合いましたら、予約をいたします。
3. 受講料はPayPal、ゆうちょダイレクト(この二つは振込料は基本かかりません。)、または指定口座への銀行振込(振込料生徒負担)による前日までの前納となります。
4.(手続きについてはご質問がありましたらお答えします。)
5. Zoomをダウンロードしてください。ミーティングのミーティングIDとパスワードは前もって連絡しますので、時間に遅れないようにログインしてください。
皆さまのピアノライフを、どんとサポートいたします。
ぜひ、オンラインでもお会いしましょう!
最近の記事
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)