レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

サン・ラザ−ル駅の「子犬のワルツ」

投稿日:2013-12-06

とびっきり楽しいyoutubeのサイトを見つけたので、思わず ♪♪♪

http://www.youtube.com/watch?v=pj9FOouWV4g

パリのサン・ラザール駅でのひとコマらしい。

弾いているのはフランスのピアニスト、ジャン=フィリップ・コラール。

 

15年ほど前だけど、ニースの国際アカデミーでレッスンを受講し、軽やかさをともなったグルーヴ感がもたらす迫力感、またテクニカルな面ではものすごく勉強することになったし、影響を受けた。

 

レッスン中に携帯が鳴ると着メロの「ウィリアム・テル序曲」に乗って踊ってみせたり、集中力がマックスになると「5分休憩!」と言ってふらりとコーヒーを買いに行ったり・・・とこの映像さながらに茶目っ気たっぷりでしたが、レッスンでいざピアノが鳴り始ると、音楽への構えも、ホールでの聴衆を前にした演奏に対しても、すごくシビアな先生でした。

 

それにしてもこのパリジャンたちの雰囲気、いいね!(^^♪

 

真面目な演奏のほうもぜひ。→ http://www.youtube.com/watch?v=eiwVGn93xX0

 

 

清々しさをもって

投稿日:2013-11-03

先の日曜日、今週末本番の声楽の伴奏合わせを済ませて、ベーテン音楽コンクール会場に向かいました。

 

中学生部門で生徒が優秀賞で、全国大会へ通過。

 

この生徒、前日は部活の陸上の大会日。で、朝からリレーで走っていたらしい。(たぶんほとんどピアノを弾いていない状態で)夕方4時レッスンにやって来て、すっごく軽やかでのびやかな明るいモーツァルトを弾いてくれたのです。でも「何で?」っていうところでのミスが目立ちます。

そこで私の頭はフル回転。「何があっても弾き直しネ!貴女が指揮者だったらそこだけ5拍子とか6拍子になっちゃうわけでしょう?」或いは「アンサンブルだと思ったらこっちが止まったら相手は弾けないわけよね?」など示唆しながら、私も2台ピアノ状態で、一緒になって弾いていました。

彼女は時折天性の音楽性ます。この春ヨーロッパからの帰国子女で、向こうに滞在中の演奏をyoutubeで聴かせてらってびっくりしたことがあります。そこでの演奏は、これ以上何も言うことはないというほど、音楽がすでに出来上がっていました。

その彼女の素直な音楽をなんとか引き出したい、と願っていました。

土曜日のレッスンで「明日は先生も聴きに行くから先生と一緒に弾いていると思って弾いてね!」と諭したら、当日は、すっごい!ノーミス!(^_-)-☆ホントかね?って感じの清々しいモーツァルト。

レッスンより何よりの演奏で、心底に眠っている素晴らしい彼女の音楽性を引き出すことが、少しは出来たかナ?・・・全国大会へ通過でよかった、よかった。この日出場した人で前日に練習なしで朝から走っていた人はちょっといないでしょう。やったね!ほんとうにおめでとう!!

加えて、コンクール前の単発レッスンを数回みたこの生徒の弟さんは最優秀賞で全国大会へ進出ということ。ダブルでおめでとう!ということになりました。 


音楽上のインスピレーション状態を何度か経験していれば、的確な勉強法さえマスターすれば少ない時間での密度の高い練習は絶対に可能だと思います。

うちの教室の他の生徒たちも、常に練習量に関係なく、いい勉強をしてもらいたいと願っています。

 

そして私も日々、無駄な時間を益々削ぎ落としていきたいと思いながら、まだまだ練習時間は確実に減らせると考え、進化、変化しています。(^^♪


秋晴れの日に

投稿日:2013-10-16

先の14日に岐阜で行なわれた中日ピアノグレードテストPGTピアノコンクールで、導入期からみている生徒が奨励者賞に入りました。

自分が審査に出かけている現場で生徒の受賞が決まると、わくわく嬉しいものですね。(^^)/ 私の採点はやや辛めだったかな、でも曲の流れを綿々と表していてそこはさすが素敵に弾いていました。このコンクールでは年齢にも曲の難易度にも関係なく曲の仕上がり度で賞が決まるので、毎年素晴らしい演奏に出会える魅力があります。この日は秋晴れの清々しい空のもと、80名の参加者があり、今年も盛会でした。

 

急に「涼しい」から「冷え込む」感触になってきましたね。 紅葉になる前には、横浜、東京に出かけた折のブログを書きたいと思っています。 

皆さま、気候の変わりめ、お身体に気をつけてくださいね。

 

アーカイブ

下部フレーム