ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
長い休暇でリフレッシュ!
投稿日:2016-08-22
すこし朝方は暑さがしのいだかと思う日もありますが、まだまだ暑さが続きますね。
11日の「門下生コンサート」、とても素晴らしかったです。
ひとりひとりほんとうにこころ込めて演奏する姿が印象的で、皆それぞれに素敵でした。
発表会1週間前あたりのことを振返ると、出演する生徒たちの表情は年代によってさまざま。
2週間前くらいには立派に弾いていたのが、あれ?どうしちゃったの?と言うくらいヘンテコリンに固まって無表情な演奏になったり、テンポがゆらぐゆらぐ〜。本番3日前、4日前にしてとくべつ何も言うべきことはないし、こんな小学中学年生徒たちには「あのね!」といろんなおしゃべりをしました。「お友だちが聴きにきてくれるの?そのお友だちはピアノが弾けるのかな?」「ピアノは弾けないって言うお友だちなら、今みたいな指運びだけの無表情なピアノなんて聴きたくないと思うなぁ。ん?いやそういうピアノでもすごい!って思うのかもしれないけど、そういうのがピアノなのかぁ、って思っちゃうよね。そんなじゃなくって、もっともっとこの曲はこんな感じの曲で、私はここのところはとっても好きで、こんな風に展開して・・・みたいに、楽しい演奏聴かせてあげたいよね!」
小学低学年は固まってる子がなんだか多かった今回の発表会前。そんな生徒には、「あのね!たとえば最後に<ラ・カンパネラ>を演奏するこの大学生のおねいちゃまの曲ってすっごい難しいんだよね。(プログラムを指さしながら)でもね、こんな難しい曲を弾くこのおねいちゃまだってね、発表会の日にこの○○ちゃんの曲をステージで弾いて!って言ったら、ちょっとすぐには弾けないんだよ。わかる?(◎_◎;)〜だからね、発表会の日に、この曲を弾けるのは〇〇ちゃんだけなの。これまでたくさんレッスン受けて練習がんばってきたのだから自信をもって、素敵に弾こうよ!」
高学年生徒もバランスが崩れたり、細かいミスが出てきたり。・・・きっちり調整して、気をつけることを1点だけに絞ります。社会人生徒さんたちにも、音楽の波を感じ、そこに自分が乗れるように、きっかけだけを与えることに専念し、じっと聴き、見守りました。
皆、そんな私の思いに充分応えてくれました。
4日前の有志のホールリハで各段に音色が変わった生徒もいましたし、7月いっぱい大学の試験で練習もままならず、5日前にやっとやって来たレッスンでは暗譜はなんとか出来たもののかなりキンキンしていた演奏も、集中した数日間の練習で見事に素敵に仕上げたベテラン生徒もいました。
とにかく生徒たちはそれぞれに一生懸命ですから、信頼して見守ることに集中しました。
おとなの生徒さんではかなり長いブランクからようやくピアノを再開し、発表会も高校生以来という方が何人かいました。なかでも2か月前に転勤して私の教室に入会し、1回めのレッスンでは別の曲を持ってきていて、その時に発表会の曲を提案し、3回のレッスンで要の注意だけに徹したのですが、とても素直に私のアドバイスを聞き入れてくれたからでしょう、素晴らしく柔らかい音色とフレージングの読みから生まれるスィング感を出して演奏でき、感動していたのが伝わりました。
今回は生徒たちの技量、キャラクターを見越した選曲にほぼ狂いがなかったことが功を奏したかな?それと昨年から私のコンサートが続いたので、聴きに来てくれた学生たちは皆「先生のように弾きたい!」という気もちが強まったのでしょうか。発表会初出演やペダルを初めて使ったちいさな生徒さんたちもクォリティの高い演奏でしたし、昨年4月の発表会に出た生徒さんたちはこの時からは断トツにレベルアップした生徒が多かったのもほんとうに印象的です。「演奏力」を感じました。
きっと皆がそれぞれ自分のなかの何かを超えたことでしょう。
これからも強さと柔らかさを持った演奏をしていってもらいたい、と思います。
2部では東京から2人のOB生徒が大曲をもって駆けつけてくれ、ずっとピアノを素敵に続けている姿を聴き、感慨深いものがありました。オーボエのゲスト演奏タイムも入り、3部構成の今回の門下生コンサートはほんとうに発表会の域を超えたグレードの高いコンサートだった、と思います。
プログラムが少しキツキツで、休憩時間が10分ほどしか取れなくて、MCを引き受けてくれたOG生徒さんが一番たいへんだったかもしれません。ピアノの大好きな彼女もこの春結婚して大人になり、レッスンで泣いちゃった高校生の頃がついこないだのことのようで、懐かしいような気もちになりました。 お手伝い、ありがとう。
皆がほんとうに音楽が好きで、ピアノが上手になりたいという素直なこころを、継続していってくれるといいな。
門下生コンサートがあけて、お盆休みを挟み、10日間ほど休暇をとりました。
こうした長い休みは、たぶんこの5、6年なかったと思うので、ん?あったかもしれないけれどパリへ行ったり、シチリアへ旅行に行ったりで、休みといっても休んでいない?休みとは違って、今回はホント何もしないお休み。・・・で、いい意味でアタマから音楽が抜け、ちょっとボケが来ちゃうかな?と思ってしまったくらい。(笑)
あ、でも休みのちょうど真ん中あたりに「日本クラシック音楽コンクール」予選の審査がありました。発表会明けにこうした教室外のピアノ学習者のピアノを聴かせていただくと、ここまでの演奏にもってきた先生方への労いの気持ちがつよくなりますね。素敵な演奏もたくさんありました。
こうして10日のあいだ、生徒たちの音も聴かず、自分の練習もCDでピアノもあえて聴かず、というのは心身ともに休まったようで、ほんとリフレッシュできました。
ほんとうは部屋の片づけをいっぱいしたかったのですが、それにしても暑かったので、ピアノ室もほとんど何も変わらず。自分の部屋とリビングとピアノ室のちょっと書類を片付けただけに終わってしまったようです。(*^^)v
明日からレッスン再開で、生徒たちと発表会での話ができるのが楽しみです。
暑い夏、いかがおすごしですか。
投稿日:2016-08-06
暑い毎日ですね。いかがおすごしですか。
「門下生コンサート」を前にして、生徒たちのことを思っています。
年長さんから社会人生徒さんまで幅広い年代層の発表会前の仕上げを指導させていただいて、毎日とても感慨深い日々です。
先回の発表会では初めてソロらしい曲を手がけて1フレーズごとにたいへんなレッスンだった生徒が、こんな感じですよ、と私が弾き示すとふぅ〜っとその音色を取りいれて、きれいにスィング感を出してみせたり、日ごろはどちらかというとレッスン曲の練習はあまりしないほうで、でも指導するようになって5年もたつとこんなかしら、という感じ、発表会前になってすこし集中して練習できたようで、そうしたら細かく速いパッセージももともとリズム感はとてもいいので軽やかに弾いてみせるし、和声感際立つところもほんとうに奥深い音の広がりを聴かせて、この子の脳にはすでにいろんな音色がインプットされているんだ、と感動しました。高学年にすすみ、小学4,5年生〜高校生や大学生にもなるととてもよく練習はできているのにいろいろなプレッシャーもあるようで、そんな時は音楽の要についてのちょっとしたお話や、「音楽」とは?、また「演奏する」とはどういうことなのか?といったお話を、面白おかしく話し、気もちを鼓舞します。
きょうは社会人生徒さんたちのレッスンの合間合間に、前後の生徒さん同士で弾き合いっこ、さながら「超ミニリハーサ」と相なりました。レッスンに来たばかりの生徒さんが、自分のレッスン後に来た人と弾き合いっこした時とでは雲泥の差。ちょっとした仕上げのフレージングの妙を教えたり、年季の入った生徒さんには表現力のスケールをちょっとはシビア?!、でも愛嬌ある言葉がけでレッスン内に見事に変えてしまうことができ、こちらがびっくりです。
生徒たちの音楽へのひたむきな情熱や純粋さがわかるので、それを信じてちょっと広い視野からのお話をすると、これがまたすぅ〜っと生徒たちのこころの中に入っていき、生徒は伸びのびと自分らしい素直さを取りもどして反応してくれます。こんな時の演奏はほんとうにすてきな一時。それを聴けちゃう私は、役得かしら?(^^♪
もちろん来週の「門下生コンサート」でも、これをしのぐくらいの成果が出せたらいいですよね!
また、この春私も審査に入った「中日ピアノグレードテスト名古屋」に参加した生徒の充実ぶりが素敵で、とても落ちついて自分のピアノに真摯に立ちむかえる心がまえをみせるようになりました。また夏のコンクールでしっかりがんばった生徒たちも、ひと皮むけたかのように自信をもってレッスンに来れるようになったこと、そしてコンクールとは別に「門下生コンサート」での発表にも真剣に取り組めていることを何より嬉しく思っています。
やはりいろいろなレベルのいろいろな年代の生徒たちの気もちを一つにまとめてゆくのはたいへんなことではありますが、毎回いろいろなドラマを展開してみせてくれるのもとても幸せなひとコマです。
今回は、ギロックの「フランス人形」「ウィンナ・ワルツ」、ブルクミュラーの「アラベスク」「やさしい花」、ベートーヴェン「エリーゼのために」「告別ソナタ」、ショパンでは「マズルカ第5番」「バラード第1番」「バラード第2番」「アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ」「幻想即興曲」、グリーグの「あなたのそばに」ジョン・フィールドの「ノクターン第1番」、バッハ「主よひとの望みの喜びを」、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「即興曲作品90-2」そしてリスト「ラ・カンパネラ」と、まるでピアノ名曲CDみたいに名曲が並びます。
また今回のゲスト演奏タイムには、オーボエ奏者の稲吉沙香さんがピアニストを伴ってきてくださることになったので、私もゆったりと生徒たちの演奏とともに聴かせていただけるのを楽しみにしています。
秋の好天気のなかで
投稿日:2015-10-20
9月にパリ国立音楽院のイヴ・アンリ教授のレッスンを受講して以来、よく練習しています。
昨秋に青柳いづみこさんとのデュオをおこなったヴァイオリニストのジョヴァニネッティさんはアンリ先生の親友だそうで、ブログにも書いたこの時のコンサートの写真を見せながら「コンサート直前に譜めくりを頼まれてたいへんだったんです。」と言うとびっくりスマイル。そうして始まったレッスンは、超・厳しくも楽しい時間!
先生の着眼点と多様な発想には「そんなのあり〜?!」って言いたくなるくらいの脱帽!その意表を突く譜の読解力とわかりやすさとそして受け入れるとすぐに変貌するという効果が、私にはあるようです。聴講者のひとりに「黒田先生を教え切れるような先生はそうはいないでしょう。」なんて言われてしまいましたが、アンリ先生のレッスンは私がこれまでに習ったなかでいちばん興味深くて、おもしろい。
何が変わる、ってそれはいとも根幹的なことであって、持っていった曲がすぐに上手くなるとか、そんな表面的な効果ではない。昨年受講した「Poisson d'or」はやっと今年12月23日のリサイタルプログラムに入れましたが、今回受講した「L'isle joyeuse」、まぁ数か月は投げうって、演奏発表は来年あたりかなぁ。
・・・とうことで(?ということもないのですが!)、受講した翌日に高校時代の同期生の友人と京都に出かけました。
桂離宮の参観が当たり急きょ決めた旅でしたが、そうでもなければピアノをさらっていただけの野暮な休日だったことでしょう。
小学校の修学旅行以来の金閣寺に、興味深い「ユトリロとヴァラドン展」に、とまたしてもよく歩いた京都でした。
それにしてもこのごろ朝に夕にと、まめに復習っています。
次回リサイタルの後半の最初に弾く、ドビュッシーの若き日の作品にもう25年以上は優に昔に弾いた曲がありまして、いったいどのように弾いたのかと思うと赤面しそうなのですが、それを弾いているとだんだん昔の感覚が戻ってきます。
若いころから「音色がきれい。」とよく言われてきましたが、自分としては当時出せていた音色の認識は今の音色の豊かさからしたらどれほどのものだったかしれません。 若いころは音の基音を聴いているから、結構コワイもの知らずで弾いているものです。
年齢とともに譜面の読みが深くなるのはいいけれど、扱う音の世界がカオスのように広がって、ドレミの音ひとつとっても、右手の出すドレミと左が弾く1オクターヴ下のドレミとでは、もうそれは同じドレミという認識ではありません。また、例えば3指が弾く「ミ」の音と5の指が奏でる「ミ」の音も、私の耳では違います。
同じソーミドという音群も、同じ音型でも2拍子の中のソーミドと、3拍子のなかの一部としてのこれではニュアンスが変わる。スラー表示があれば西洋音楽におけるアウフタクト感は動いてきますし、このアウフタクト感をどこまで繊細に聴くかで、音楽はぐっと変わってきます。
そんなことを考えていると、16分音符の音価までの曲でも、両の手が導き出すデュナーミクのヴァリエーションは万華鏡の一景色を見ているのと同じようにものすごい可能性があるものなのに、ショパンや、ましてやドビュッシーのような細かい音群がもたらす音響は、もはやカオスです。(^_-)-☆
若い時はよく音の響きを聴けとか言われて育ってくるわけですが、その煙りのような音響のなかでもういちど自分が出す基音に集中するといった感覚でしょうか。音楽上のパラドックスには往々にして馴らされてきたつもりでしたが。・・・
先週末は中日ピアノグレードテスト記念演奏会コンクールの審査に出かけました。帰途他の審査員の先生なども「だんだん暗譜がね。・・・皆さん、だから室内楽とかやられるでしょう?」って。私も暗譜についてはいつも難しさを感じるお年ごろ?になってはきたわけですが、もちろん音のことだけを考えているわけでないし、考えていることの範囲がとんでもなく広くなったということなのでしょう。音を間違えなくても、タッチのタイミングがコンマ何秒かずれても、そして響きかたがすこし足りないだけでも、ん?と思ってしまうのだから、若い時のようにはいかないわけです。だからもちろん暗譜でなくても素晴らしい演奏というのは世の中結構多くの方々がなさっているわけですが、まぁ、いずれ練習を積むしかないのです。(笑)
ところで、ワルシャワで行われているショパン国際ピアノコンクール、皆さんはご覧になっていますか。終盤を迎えていますね。
ファイナルに残ったのは、チョ・ソンジン(韓国),ユリニック(クロアチア),小林愛実(日本),ケイト・リュウ(アメリカ),エリック・ルー(アメリカ),シモン・ネーリンク(ポーランド),オソキンス(ラトヴィア),アムラン(カナダ),シシキン(ロシア),トニー・ヤン(カナダ)ということで、ヨーロッパ勢よりもその他のほうが多いというもの面白い。
私はまたしてもほんのちょっとしか聴いていませんが、3次のアムランhttps://www.youtube.com/watch?v=8yHwLBxZlrs&index=1&list=PLEO5rO3To56VtcuMRBH6xw5rdq3nN6IoY、ほんとうに素晴らしかったです。シシキンの集中力にも目を見張りました。
ファイナルは予備予選からいいなと思っていたオソキンスGeorgijs Osokins (https://www.youtube.com/watch?v=v2wcRviKgJI)が聴けて幸せな気分でしたが、私はやはりこういう演奏、好きです。細かなミスは多かったですし、3楽章ではおよ?ってな場面も一瞬聴こえましたが、個性的というのかな、こういうの。・・・
どんな結果になるか発表が楽しみ、気になるところですが、いずれにしても素晴らしいパフォーマンスが続いているようです。(^^♪
*追記:アップした翌朝コンクール結果が発表になったようで、優勝チョ・ソンジン,第2位アムラン,第3位ケイト・リュウ,エリック・ルー,トニー・ヤン,シシキンの順だったそうです。オソキンスの入賞はありえないとはわかっていたものの、残念。アムランは私が聴いた中では優勢で、もしかしたら優勝?なんて思っていましたが、1位のソンジンはまだ聴いていないのでさっそく聴いてみなきゃ。(10/22)
最近の記事
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)