つかはらピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
No86 レパコン開催 フェスティバル配信 学年伴奏・コンクール
投稿日:2022-11-14
レパートリーコンサート 1月28日(土)カピオリハーサル室で開催します!
今年は7月に にじいろコンサートでしたので、レパートリーコンサートは1月になりました。
第1グループ2時から 第2グループ4時から 第3グループ6時からの予定です。普段着です。
この1年間でやった曲の中から好きな曲を1〜2曲弾いてください。12月末に自分で考えて曲を提出です。
ピアノランドフェスティバル9月に配信されました
来年は生で樹原先生や小原先生の演奏を聴きたいですね。配信を観てくれた人たちの感想です。
♪ なんて上手なの!ちゃんとお山も立ってる!綺麗な音で素敵!(小1Aちゃん)
♪ 難しい曲はできないけれど、かたかた体操のおしりペンの練習はたくさんやりたい。(小2Rくん)
♪ 大きなお話組曲になっていてミュージカルを観ているようでした。「小さな嵐」は自分で弾いたことがあるはずなのに、全く違う曲に感じた。こんなかっこいい曲だったかな?(小4Hちゃん)
♪ 優しく綺麗な音色にあふれていました。樹原先生のポジティブなお話、息子さん・小原さんとの暖かい笑顔とトークにも癒やされました。(小1ママ)
♪ パーソナリティ小原先生素敵でした。今度NHKFMの弾き語りフォーユー聞いてみたいと思います。(小4ママ)
学校の音楽会・合唱コンクール、グレンチェンコンクール活躍しています
学校音楽会での学年伴奏や校内合唱コンクール伴奏が次々と本番を迎えています。今年から保護者の見学が可になり、ホールでの演奏も再開されました。よかったです。
中学校での最優秀伴奏者賞の報告も何人かからきています!レパートリーコンサートで聴けるかな。楽しみですね。
小さい頃からピアノをコツコツ練習して、クラスの力になり、そして輝ける。とても大事なことだと思っています。自信をつけて変化していく生徒さんを何人も見ています。本当に嬉しい事です。
そして、昨年のグレンチェンコンクールでは、3人ともファイナルステージまで進んで良い経験をし、とても上達しました。今年は昨年とは別の人で小6〜高校の6人がチャレンジしています。ただいま本選の録音中です。皆、勉強と部活と両立して頑張っています。
No85 にじいろコンサート終演! みんなの感想です
投稿日:2022-07-19
7月9日にじいろコンサート無事終演!
コンサート後10日経ちましたが、世間ではコロナの人数が急に増えてきています。
その前に、ひとりのお休みもなく3年ぶりのコンサートが開けました。みなさまのご協力に感謝いたします。
今年の新コーナーはぐるぐるピアノ。
当教室では、課題曲条件をクリアした人の中で、小5以上の希望者はコンクールに出場しています。せっかく同じ課題曲を弾いているので、皆で交代で弾こう!ということになりました。
昨年ファイナル出場・入賞した3人も披露できたので、身体全体を使ったピアノの音の出し方を直接見ていただけてよかったです。
みなさんの感想でも多かったのは、全体のレベルが上がって驚いたというものでした。
ピアノランドの、はじめからテクニックを大事にする学び方が身についているようで、私も嬉しいです。
中高生のみなさんは、録画・ステージ・アナウンスの仕事をこなしながら、素晴らしいコメントを書いてくれました。小学生の中でもわかりやすいコメントを書ける人もいます。
コメントの一部を紹介します。こんなふうに書けたら素晴らしいね。
♪ Rくん(小2)へ しっかり音を出して、怖い感じを出せていてよかった。Yくん(中3)より
♪ Aちゃん(小3)へ 左手のスタッカートが軽くきれいに弾けていた。右手と左手の合わせがぴったりで上手だった。Tちゃん(高2)より
♪ Aちゃん(小4)へ ゆっくりのテンポにしてならす和音が素敵でした。Aちゃん(中1)より
♪ Sちゃん(小4)へ 強弱がとても上手でした。また、ワルツのリズムに乗って曲調に合った弾き方だったと思います。Nちゃん(高1)より
♪ Hちゃん(小4)へ 強弱がはっきりとしてよかった。和音がそろっていたし、速いところも正確にきれいに弾けていてすごいと思った。Tちゃん(高2)より
♪ kちゃん(小6)へ 舞曲は、音がキラキラしていて舞っている感じでした。クレッシェンド等の強弱もとても上手くかかっていました。ポロネーズ はかっこいい響きをしっかり作れていて、とても上手かったです。細かい音も一つ一つ大切に弾けていました。Rくん(中2)より
♪ Sちゃん(小6)へ 全体的にはっきりクリアに弾けていて、特に強く弾く部分がパリッとした音でかっこよかったです。Nちゃん(高1)より
♪ Aちゃん(中1)へ 最後のサビに行くところの盛り上げや、間の取り方がとても上手で、雰囲気をガラッと変えるのが良かったです。Hちゃん(中3)より
♪ Mちゃん(中2)へ 曲の最後のフォルテは、音がひびいていてすてきでした。Sちゃん(小6)より
♪ Rちゃん(中2)へ 音の重なりがとてもすてきでした。間の取り方などがおもしろくて、聴いていてとても楽しかったです。Hちゃん(中2)より
♪ Yくん(中3)へ 最初の1音目からショパンが作る世界を出していて、揺れ動く感情の中にいるように感じました。音によくようがすごくついていて、曲が持っている歌声をすごく感じられました。速い部分も一つ一つ丁寧に弾いていてかっこよかったです。とてもかっこよかったです。Rくん(中2)より
♪ Tちゃん(高2)へ なめらかに大切に大切に弾いているのが、本当に上手でした。Nちゃん(中2)より
♪ Kちゃん(高2)へ 指を速く動かしているにも関わらず、小さく静かに弾いている部分はすごいと思った。Yくん(中2)より
♪ 作曲Aちゃん(小3)へ 右手と左手で同じように動いたり、違う動きをしたりして、弾き方もきれいに合っていました。Rちゃん(中2)より
♪ 作曲Aちゃん(中1)へ 速さが変化していてかっこよかったです。音色がとてもきれいでした。Yちゃん(小6)より
♪ 作曲Rくん(中2)へ 水面のキラキラした様子と謎めいた音の対比がよかったです。Rママ 低音に海の深さを感じました。ダイナミックな演奏がよかったです。Aママ
その他、アンケートの中で多かったのは、グループレッスンを再開してほしいというもので、10人近くいました。そんなに楽しんでくれていたのだと嬉しくなりました。
コロナで休んでいましたが、それでも来たいという人のみ、自由参加で始めることにします。
グループレッスンは楽譜が書けるようになるのが一番良いところ。リズム・楽号・コードもみんなで確認できます。2ヶ月に一度ですが、その力が上がってきていることはとても感じていました。9月から再開します。
No84 にじいろコンサートお話し組曲について 作曲について
投稿日:2022-04-22
お話し組曲について
毎年、初ステージの皆さんは私と連弾で演奏します。その連弾曲を組み合わせて作ったお話組曲を、みなさんから募集しています。
今までオリジナルのもの、リトルマーメードで、ピーターパンでと、素晴らしいものがたくさんありました。
今回は8曲で有名な曲ばかりなので、作るのが難しいかもしれません。ぜひチャレンジお願いします。
*聖者の行進(作者不詳)*大きな古時計(作者不詳)*喜びの歌(ベートーベン)
*くるみ割り人形行進曲(チャイコフスキー)*山の魔王の宮殿にて(グリーグ)
*エーデルワイス(ロジャーズ)*星に願いを(ハーライン)
*オンザサニーサイドオブザストリート(マクヒュー)
だいたい時代順に書いてあります。順番は好きなように変えてください。
曲は検索して聞いてね。
作曲について
前回のおたよりにも書きましたが、作曲にも気楽にチャレンジしてください。
リズムがわからないところはお教えします。まだ途中でも可。
即興の本をやっている人は、そこから創るとやりやすいですね。
現在2名が応募してくれています。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年09月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年02月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年07月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(3)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年03月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年05月(1)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(1)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)