レッスン楽器


上部フレーム

今村惇子ピアノ教室


ブログ

アナグラム

投稿日:2019-12-19

まずラプソディー作品79−1 ロ短調から

冒頭 Fis の叫び

これは、Felixの音オンを考えれば、フェリックス!!と

呼びかけているようでしょう? 実際 ブラームスは

フェリックスの詩に曲をつけるとき Fis−durを

用いているらしい。

 

作曲においてアナグラムという手法がある。

大切な人の名前や自分自身の名前を音名におきかえて

曲の中にとりこむことです。例えば、BACH バッハですと

Bはシの♭  Aはラ  Cはド   Hはシ となります。

バッハはこの音列を用いて曲を書いています。

 

ブラームスも弦楽六重奏曲第2番 第1楽章の

ヴァイオリンパートの音型に ラ−ソ−ラ−シ−ミ

と流れる部分があり、これが当時好きだった

アガーテへの想いによるものとされています。

アガーテの名をドイツ音名に読み替えたのです。

Agahte...A-G-A-H -E

 

ベートーヴェンの「エリーゼのために」も

このエリーゼは乱暴なベートーヴェンの直筆により

本当はテレーゼであろうと思われているが、この

テレーゼの名前をドイツ音名に読み替えて

反対に並べるとあの冒頭の み♯れみ♯れみしれどらーに

なるという逸話が残されています。そう考えると

ベートーヴェンは本当に相当に粘着質タイプ!ですよね。

何度あの音型が現われることでしょう。よっぽど好きで

彼女のことを忘れられなかったのね・・・

 

この、ちょっとにわかには信じがたいアナグラムですが

作曲家はきっとこれを用いて気持ちを届けようとしたり

遊び心で使ったと想像すると面白いですよね。

ここから、さらにアプローチしていきたいと思います。

    アーカイブ

    下部フレーム