レッスン楽器


上部フレーム

井上ピアノ教室


ブログ

心に残ったもの

投稿日:2014-08-22

翠玉白菜の展示が終わり、行列しなくても入れるようになったと聞き、東京国立博物館で開かれている台北故宮博物院展に行ってきました。想像以上に見応えのある展覧会でした。

 

青磁輪花碗 汝窯(じょよう)北宋時代

青でもなく白でもない、不思議な色をしています。酒器を温めるための温椀だったそうです。思わず手に取ってみたくなるような柔らかさ、控えめな姿に引き寄せられました。

 

荷葉玉杯(かようぎょくはい)南宋時代〜明時代

すぼまりかけた蓮の葉の形をした杯。石の塊から彫ったとは思えないほど、しなやかな形でした。

 

陶磁器や書画にまじって、染織絵画というものがありました。染織絵画とは絵画を織物や刺繍で表現したもので、色あせてしまうことから、台北故宮でもなかなかお目にかかれないそうです。特に、宋の時代の織物や刺繍が目に留まりました。

 

こく絲蓮図軸 南宋時代

濃い藍色の池から茎をのばし、花を開く蓮。奥ゆかしい色あいで、気品が漂っています。こく絲とは古代中国のつづれ織りだそうです。よほど近づかないと織物だとは気づかないのか、皆さん素通りしていくので、じっくり見ることができました。

 

こく絲和鳴鸞鳳(わめいらんぼう)図軸 南宋時代

宋画を元に織られたものです。芙蓉には栄華富貴の意味があり、婚礼の祝賀に際して飾られたそうです。弦楽器を奏で合う2羽の鳳凰は、夫婦仲睦まじくという願いが込められているのかもしれません。白黒の水墨画が主流だったこの時代、絹糸で色鮮やかに織られたこれらの掛け軸は、どんなに華やかに映ったことでしょうか。

 

中国歴代の皇帝が継承してきた文物。当時の人々の美意識の高さ、それぞれの作品のたどってきた道のりに思いを馳せると、ため息が出ました。

 

 

ぼーっとする時間

投稿日:2014-08-16

一学期の終わりに学校からいただく『夏休みの過ごし方』という便りには、「早寝早起き、規則正しい生活習慣を守って過ごしましょう。」必ずこう書いてあったように思います。「朝、涼しいうちに勉強する習慣をつけ、宿題は計画的に。」どれもこれもおっしゃる通りなのですが、怠け者ばかりの我が家には遠い夢物語でしかなく、夏休み最後の日になって、あわてて宿題や工作に取り組むのが恒例でした。

 

ただ、言い訳するようですが、学校がある時のように規則正しく過ごすだけの、無駄のない夏休みってどうなんだろう、という気持ちもどこかにありました。いつも時間に追い立てられている現代っ子にとって必要なのは、むしろ、ぼーっとする時間なのでは…そんな思いが年を重ねるごとに大きくなってきました。せめて夏休みくらいは、子どもたちが誰にも管理されない、心のねじを緩める時間を持てるよう、そっと見守っていけたらと思います。

 

夕立のあと窓を開けると、心地よい涼風が入ってきました。時おり、寄せては返す波の音が聞こえてきます。

 

目先のやらなければならないこと、背負っているものをちょっと脇に置いて、心をしーんとさせる時間。もしかしたら私たち大人にも、必要なのかもしれません。


 

 

 

 

 

それぞれの夏

投稿日:2014-08-08

「キャンプに行って大きな魚を釣ったんだ」「海できれいな貝殻をいっぱい拾ったの」小麦色に日焼けした生徒さんから、夏休みのお土産話を聞くのは何よりも心和むひとときです。

 

海へ山へとお出かけの予定に加えて連日の猛暑、ピアノはさぞやお留守になっているだろうと思いきや、意外な展開にちょっと驚いています。「宿題じゃなかったけれど、次の曲もみてきたよ」「新しい曲、もう両手で弾けるんだ」皆さん、いつにもまして意欲的なのです。ピアノに向かう表情も、生き生きしています。発表会の前には無我夢中でわからなかったかもしれませんが、毎日練習を積み重ねるうちに、いつの間にか自分でも気がつかないほど成長していたのですね。

 

「発表会の写真をおじいちゃんの家に持っていって見せてあげるんだ」と話していた生徒さん、無事に琵琶湖のほとりに着いたでしょうか。今週は、おじいちゃまおばあちゃまの家に行かれる方も多いようですね。夏休みの楽しい思い出が、またひとつ増えますように…

 

 

 

 

 

 

    下部フレーム