ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
「黒田ゆか春のコンサート」を終えて
投稿日:2016-06-22
5月22日の「黒田ゆか春のコンサート」では、皆さまありがとうございました。
このコンサートでははじめてベーゼンドルファーインペリアルのピアノを弾くということで、知合いの調律師の方数名に聞いてみたところ全員が口をつぐんでしまうほど、やはりこのピアノで演奏するということはただ事ではないらしい、という感触。おひとりの方は「スタインウェイもベーゼンドルファーインペリアルもどちらでも借りられる状況なんだったら、何も迷うことなくスタインウェイでしょう?」と。そして自分が立ち会ったことのあるベーゼンドルファーインペリアルを使ったコンサートで、あるピアニストが本番始まって裾に戻ってきて言うには、「自分の弾いている音がつかめない」・・・。
いずれにしても、こうした名器を扱うにはそれなりの技量が要る、と集中した練習をかさねてきました。
ベーゼンドルファーインペリアルはほんとうに撫でるようなタッチにもそっと反応してくれて、木の葉のそよぎ、風のまにまに消えてゆく鐘の音、光の陰影、水しぶきをあげる金の魚、そういった繊細な情景があらわせる凄い楽器だと思いました。
普通のグランドピアノだったらかするようなタッチでも、ほわ〜んと響き、反応します。
non legatoからぎりぎりlegatoにもっていってほんの少しペダルを使う。
ラモーの「鳥のさえずり」での話ですが、こうしたことで、鳥がさえずり合い、倍音という相乗効果の響き合いが聴こえてきます。
ショパン作品でも音の陰影が芸術的、というほどに立ち現れます。そして音と音が溶け合って、なめらかで繊細な音の響きのなかで、弾きながらうたた寝しそうになるくらい、気もちよい音でした。
ドビュッシーにいたっては、ほんとうに鍵盤を撫でるような軽やかなタッチにものすごく反応し、万華鏡のような音響を創り出します。
映像第2集の「金の魚」ではとてもめずらしい経験をしました。聴きに来てくださった方のご感想にも「ピアノの音色がほんとうに豊かで心地よく、<金色の魚>の演奏では先生の鍵盤からキラキラした魚が跳び跳ねているのが目に浮かんできたのです。不思議な気分でした。」・・・まさに私も弾いていて、水しぶきを上げて舞い踊る金の魚を見た思い、そうしてその魚が金の蒔絵にす〜っと納まるのを感じました。こんなことはどれだけ練習していてもあり得ないことで、演奏しながら驚きの瞬間でした。
もうひとり長い感想を寄せてくださったので、付記します。
「すばらしいひとときをありがとうございました。
情景が目に浮かぶようなラモーやドビュッシー、サマズイユ。音がこれほど雄弁に情景を描くことができるものかと、びっくり仰天。
ラモーは、題名からしてもっとこじんまりとした可愛らしい曲を想像していたのですが、スケールの大きさも感じられてこれまたびっくり。きっと、鳥のさえずりだけじゃなくて、その背景の森も描いているのでしょうか。
ハイドンなんて、こんなに深くて面白いなんて知らなかったぞ〜!という感じで、目からウロコの演奏。今度はぜひモーツァルトも弾いてください。先生のモーツァルトが聴きたくなりました。
そして情感のこもったショパンのエチュードに、うってかわって洒脱ささえ感じられる力みのない即興曲。そしてドビュッシーにいたっては、これぞ先生の真骨頂!色彩豊かな音。独立していながらも溶け合っているそれぞれの音色。先生の演奏では力強い音も優しい音も、どれもが生きている。
そしてこれは全演奏に共通して感じたことですが、先生のバランス感覚の絶妙なこと!
一音一音にすさまじく集中している先生と、全体を俯瞰して見ている先生とが同時に存在しているのかのような。そのバランスがあればこそ、紡ぎだされる音色に全身全霊を傾けながらも、全体と通してみるとまったく力みのない洒脱な演奏が出来上がるのですね。」
また「タウンニュースてんぱく」の記者さんにもご来場いただきました。こちらの記事もお読いただけましたら嬉しく思います。
こうして名器ベーゼンドルファーインペリアルの調べを皆さまにお伝えできたこと、何よりでした。
お聴きくださった皆さま方、ありがとうございました。
次回は12月23日(祝)15:00〜名古屋市千種区のスタジオ・ハルにて、名フィルオーボエ首席奏者の山本直人氏とデュオコンサートを予定しています。
すでにご予約を入れていただいている方もいて、とても嬉しく思います。
曲目詳細は後日イベント欄でご案内します。どうぞよろしくお願いいたします。
最近の記事
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)