レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

音楽のちから

投稿日:2014-07-22

東海地方、梅雨明けでしょうか。

夏休みに入ったというのに梅雨が明けていないので、季節感がずれますね。でもこれで、やっと夏らしくなります。


このところ、いろんな演奏会に遭遇しました。

5月下旬にポーランド室内管弦楽団とのヴェンゲーロフの素晴らしく芸術的なヴァイオリンコンサート(28日愛知芸文センターコンサートホール)、6月に入って12日にパウル・スコダ(宗次ホール)、15日には88歳のアルド・チッコリーニのピアノリサイタルでは奥深い音楽観を堪能し(豊田市コンサートホール)、7月9日にはファン・カルロス・ロドリゲス(ザ・コンサート・ホール)、12日には明和高校音楽科サマーコンサート(しらかわホール)、翌13日には中日ピアノグレードテスト岐阜審査(じゅうろくプラザホール)と続き、この日には102名の参加者のピアノを聴きました。

こんな風に天才格の演奏家たちや80歳を超えて尚変貌昇華するVirtuoso、感性豊かでフレッシュな演奏の数々や感性優先の瑞々しい演奏に立ちあうと、ピアノ演奏って何だろう、と思います。

 

クラシック音楽はひとつの語学のよう、と私は以前から思っています。

クラシックピアノの作品のなかでも作曲家独特の語法があり、バッハ語、ショパン語、ドビュッシー語etc.ってあるわけですが。・・・

 

片や、2か月ほど前に高校同期の友人がアドバイスをくれて、テレビで毎日英会話番組を観るようになりました。毎日、と言っても週4日にすぎませんが、10分間見ているだけでも語学感覚というのは芽生えて来るようです。新しいパソコンでは海外ニュースのVideo版で、フランス、イギリス、カナダ、ドイツをはじめ、いろいろな国の動画ニュースを観ることが出来、専らフランスのか、カナダの英語版を聴いていますが、面白いことに、英語とフランス語、どっちもわからないのは同じくらいですが、フランス語のほうが疲れないし、聴いていて楽しいんです。というか、フランス語のほうがすっと耳が引っついていく、という感じ。(耳が行ったところで分からないことには、大してかわらないのですけどね。)でも明らかにフランス語の音に慣れているし、脳はそこへfitするって感じです。

疑問に思うのは、英語はフランス語より単語も知っているはずだし知識としては上をいっていると思うのだけど、耳自体は(フランス語より)拒否反応、というか、しばらくするともう聴いていない自分がいて笑ってしまいます。

フランスでのレッスン時も、先生にはフランス語で話していただいたほうがよく理解できて、自分で質問する際は英語で、という感じで困ったものでした。だってこちらが英語で話しかければ、そこはもうヨーロッパ流儀で当然のように英語で返そうとなさる訳ですが、そりゃ先生方はフランス語のほうが滑舌になるから英語では言葉少なになってレッスンもつまらなくなる訳で。・・・

まぁ、そんなことはどうでもよいのですが、言葉って何だろう?と思います。

 

こどもにとっての耳に入ってくる言葉って、発言者のさまざまな思い、楽しさ、悲しさ、辛さ、喜び、困惑、切なさ、口惜しさ、怖れ、ときめき、羨望、嫉妬、弁解、希望、期待、励まし、共感、反発、なぐさめ、怒り、号泣、安堵、落ちつき、優しさ・・・などと、人間世界のあらゆる状況説明だったり、といったところでしょうか。

私が海外ニュースを聞いていても、そういった人間共通の感情と、ひと対人間界的な共通認識の概念は伝わってくる訳です。


音楽もそこが一番大切なところで、私たちが言葉を聞くのに「あいうえお」や「ABC」の成り立ちを聞いているわけではなく、その言葉が持つ表情を聞いているのと同じく、曲の音そのものがどんな表情を持ち、雰囲気を表わし、感情を伝えているのかを読み取り、感じることのほうが大切だと思うのです。

メロディのなかに、リズムが持つ力のなかに、そしてとりわけピアノの場合はとくに和声のなかにも、どんな表情を示しているのかを深く考察し、読み取り、聴き手に伝えなくてはいけません。

ピアノを習いたての子どもたちの曲にさえ、音を間違えなく弾ければいいのではなく、音の方向が表現している状況や、リズムが表わす状況などをいかに感じているかのほうがはるかに大切だし、ましてや音の多い上級者の曲ともなれば、どんなに速い音価になっても拍のなかにその音群をとらえる力も要るし、その細かな音群の音程を聴きとるソルフェージュ能力も要るし、もちろんどんな音価の音群も綺麗な音で奏でる身体能力(テクニック)も要る。しかしその先に必要なのは、いかに状況を表せているか、いかに作曲者の思いを語っているか、ということに他ありません。

 

私は、演奏はおしゃべりと同じだ、と思っています。

だからこの文のはじめに書いたようにいろんな人たちのいろんなピアノを聴くと、どれだけ自分の言葉として喋っているのか、ということを強く思います。

 

会話力は習得時間数に比例するのでしょう。英語を学んだ年数は中学生からだからフランス語より長いのに、生の語学を実生活のなかで聴いた時間数はフランス滞在経験を考えると英語学習時間数に比べてはるかに長いのですね。だから慣れているし、その感覚にfitしやすいんですね。音楽についても、バッハの作品をどれだけ聴いたか、ショパンの作品をどれだけ聴いた時間があるか、それもいい発音(演奏)で聴いたことがあるかが要であり、そのひとのストックとなって出てくることは十分考えられます。

 

またクラシックの曲は何十年、何百年という単位の時間経過のなかで生き残ってきた音楽ですから、芸術的なものばかりです。偉大な曲のなかにどれだけの深くのものを読み取り、感じとれるかは、奏者本人のさまざまな音楽的含蓄であったり、文学的備蓄であったり、美術的なセンスであったり、といった所謂教養、ひととしてのコスモロジーといったことに深く関わってくるものです。

だからこそクラシックピアノは一生深めてゆくことが出来るものですし、私が生徒たちのピアノについても見守っていることはピアノの技能だけではないのです。時には、私よりひと回り半以上も年配の生徒さんに対してさえも、(ピアノを学ぶうえでの)ひととしての在りかたや心構えまで教え諭すことがあります。

 

以前TVで、ある大物女優さんが女優というものについて「昔の女優は教養があったのよ。女優って<女が優れる>と書くのよね。今のは女優さんと言えるの?表面綺麗な人は多いけど。」と言っていたのを思い出します。


ところで私の大好きなCDは、恩師ピエール・バルビゼの演奏と「GREAT PIANISTS of THE 20th CENTURY」シリーズのサンブルCDです。これは100人のアーティストの紹介を兼ねたCDで、2枚のCDには各ピアニストの3分ほどの演奏曲が入っていて、その曲目も今ではあまり演奏されないものも多く、聴いていて飽きません。

それぞれ使用しているピアノも、録音場所も違うのに、通して聴いているとひとりの演奏家のCDを聴いているのと錯覚してしまうから不思議です。20世紀に活躍した音楽家たち、皆ほんとうに素晴らしい表現力で、豊かな教養を感じます。

こうした深みのある演奏では、作曲家の曲へ情熱を通し、演奏者のこころの声を聴く思いです。  


    

    アーカイブ

    下部フレーム